アカウント名:
パスワード:
「友人にXXXXがいるから私は差別主義者ではない」って言い訳は使い古されているという認識がない人ということは理解できた。
リンク先を読む限りだと、「自分は差別主義者ではない」という趣旨の発言はなさそうに見えるけど、書籍中にそういった発言がある、ということ?
まとめは肯定的意見に偏り過ぎている気がするけど、それでも差別的表現が書籍中にない、と言っている意見はなさそうに思うけれど。
彼本人がレイシストであることは周知ですよね。
そのなかで、いかにも「被差別民にも施しをした祖父」の話をわざわざ、使う必要の無い単語を使う必要ない場面(歴史的単語という意味を持たない場面やそれ以外に表現できない場面)で使い表現するというは「ユダヤ人の友人もいるナチス」や「黒人の友人もいるクラン」などを想像させませんか?
実際、当時は江戸時代の被差別民が「新平民」呼ばれていたわけで、歴史的単語と言うのであれば、その言葉でもよかった。あと非人は人別外と言う意味なので、あの流れではまったく無意味です。
己れの差別心の言い逃れとしての典型なんですよ。
#私も、例えば、隠れキリシタンや日蓮宗不受不施派の話をするときに「非人」という単語は使いますよ。歴史的意味を持ちますから。
>彼本人がレイシストであることは周知ですよね。ごめんなさい、周知の事実なのでしょうか? 私は知りませんでした、、
>使う必要の無い単語を使う必要ない場面で使い表現するそれは、書き手の表現手法と読み手感じ方によって色々だと思います私は、祖父の(というか当時の人の)認識を表現しリアリティーを与えるという意図なら、必要な(許される)表現だと思いますよ
出版社側は、こういう面倒ごとに巻き込まれたく無いのだろうな〜 と想像
本人に表現力が無いため、祖父に差別の気持ちがあったような単語を使ってしまったと。
当時の人でも、その手のの差別を嫌う人は使わないと思う。
実際、世代は違うが私の母は幼少の頃満州にいたが当時の話をするときでも「クーリー」という単語を避ける。(家で働いていた中国人とか言う。)使うときには、当時でも、中国人を見下していた人物が使う単語の説明としてしか使わない。
キリシタンはテロリストなので迫害されて当然では?それを差別とは言わないと思います。
オーム真理教の支持者ですか?
キリシタンが禁止されたのは、キリスト教宣教師が鉄砲などの舶来品と引き換えに日本人を奴隷として連れ去って海外に売り飛ばしていたこと、キリシタン大名が既存の神社仏閣を焼き払うなどの日本の既存宗教の破壊が目立つこと、そして海外では植民地化の尖兵としてキリスト教が機能していることが判ってきたことがありますね。秀吉、家康など当時の為政者達が真に国際的な視点を持っていたということですね。
もし今の日本人の感覚で受け入れていたら、日本は欧米の植民地となって後の発展もなかったでしょうね。
>オーム真理教
なんか電気関係の宗教みたいだな。
抵抗主義者か、なんでも反対しておけみたいな。反抗期の子供か。
オーム社の本しか買わない人かな?
マハポウシャ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
よく出てくる言い訳 (スコア:3)
「友人にXXXXがいるから私は差別主義者ではない」
って言い訳は使い古されているという認識がない人ということは理解できた。
Re: (スコア:0)
リンク先を読む限りだと、「自分は差別主義者ではない」という趣旨の発言は
なさそうに見えるけど、書籍中にそういった発言がある、ということ?
まとめは肯定的意見に偏り過ぎている気がするけど、それでも差別的表現が
書籍中にない、と言っている意見はなさそうに思うけれど。
Re: (スコア:3, 興味深い)
彼本人がレイシストであることは周知ですよね。
そのなかで、いかにも「被差別民にも施しをした祖父」の話をわざわざ、使う必要の無い単語を使う必要ない場面(歴史的単語という意味を持たない場面やそれ以外に表現できない場面)で使い表現するというは「ユダヤ人の友人もいるナチス」や「黒人の友人もいるクラン」などを想像させませんか?
実際、当時は江戸時代の被差別民が「新平民」呼ばれていたわけで、歴史的単語と言うのであれば、その言葉でもよかった。あと非人は人別外と言う意味なので、あの流れではまったく無意味です。
己れの差別心の言い逃れとしての典型なんですよ。
#私も、例えば、隠れキリシタンや日蓮宗不受不施派の話をするときに「非人」という単語は使いますよ。歴史的意味を持ちますから。
Re: (スコア:2)
>彼本人がレイシストであることは周知ですよね。
ごめんなさい、周知の事実なのでしょうか? 私は知りませんでした、、
>使う必要の無い単語を使う必要ない場面で使い表現する
それは、書き手の表現手法と読み手感じ方によって色々だと思います
私は、祖父の(というか当時の人の)認識を表現しリアリティーを与えるという意図なら、必要な(許される)表現だと思いますよ
出版社側は、こういう面倒ごとに巻き込まれたく無いのだろうな〜 と想像
Re:よく出てくる言い訳 (スコア:4, 興味深い)
本人に表現力が無いため、祖父に差別の気持ちがあったような単語を使ってしまったと。
当時の人でも、その手のの差別を嫌う人は使わないと思う。
実際、世代は違うが私の母は幼少の頃満州にいたが当時の話をするときでも「クーリー」という単語を避ける。(家で働いていた中国人とか言う。)使うときには、当時でも、中国人を見下していた人物が使う単語の説明としてしか使わない。
Re:よく出てくる言い訳 (スコア:1)
キリシタンはテロリストなので迫害されて当然では?
それを差別とは言わないと思います。
オーム真理教の支持者ですか?
Re:よく出てくる言い訳 (スコア:2)
キリシタンが禁止されたのは、キリスト教宣教師が鉄砲などの舶来品と引き換えに日本人を奴隷として連れ去って海外に売り飛ばしていたこと、キリシタン大名が既存の神社仏閣を焼き払うなどの日本の既存宗教の破壊が目立つこと、そして海外では植民地化の尖兵としてキリスト教が機能していることが判ってきたことがありますね。
秀吉、家康など当時の為政者達が真に国際的な視点を持っていたということですね。
もし今の日本人の感覚で受け入れていたら、日本は欧米の植民地となって後の発展もなかったでしょうね。
Re:よく出てくる言い訳 (スコア:1)
>オーム真理教
なんか電気関係の宗教みたいだな。
Re: (スコア:0)
抵抗主義者か、なんでも反対しておけみたいな。
反抗期の子供か。
Re:よく出てくる言い訳 (スコア:1)
オーム社の本しか買わない人かな?
Re: (スコア:0)
マハポウシャ