アカウント名:
パスワード:
本来、これはMSが対策すべきこと。バックグラウンドで更新を勝手にダウンロードするのとかは気づかない分さらにたちが悪い。国会でも質問がされたぐらいに悪い。
ちゃんとしたシステム管理者がしかるべき設定を行ってればそんなことは起きないわけで、結局のところコンピューターの管理を素人任せしてたのが原因
MSはちゃんと管理できる機能(Active Directory等)は提供してるので、そっちの責任にするのは筋違いもいいとこだ
正すべきは「業務で使うコンピューターも素人が適当な管理で何とかなる」という間違った発想ではないかね?
裏を返せばLinuxなんて管理者なしにはマトモに運用できなかろうし、Macは後方互換性切り捨てで適宜、業務で使えるかを検証し続ける必要がある以上、Windowsの運用は「まだパソコン用OSの中では楽な部類」なんだがね
素人任せだ!もなにも・・・
何故日本的なシステム運用体制を思い浮かべるんでしょう?潤沢な予算が何処にでもあると思っているんでしょうか。
日本的なシステム運用体制
普通は悪い意味で使う言い回しだよね…それ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
面白おかしい話ではあるが (スコア:1)
Re: (スコア:2)
本来、これはMSが対策すべきこと。
バックグラウンドで更新を勝手にダウンロードするのとかは気づかない分さらにたちが悪い。
国会でも質問がされたぐらいに悪い。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんとしたシステム管理者がしかるべき設定を行ってればそんなことは起きないわけで、結局のところコンピューターの管理を素人任せしてたのが原因
MSはちゃんと管理できる機能(Active Directory等)は提供してるので、そっちの責任にするのは筋違いもいいとこだ
正すべきは「業務で使うコンピューターも素人が適当な管理で何とかなる」という間違った発想ではないかね?
裏を返せばLinuxなんて管理者なしにはマトモに運用できなかろうし、Macは後方互換性切り捨てで適宜、業務で使えるかを検証し続ける必要がある以上、Windowsの運用は「まだパソコン用OSの中では楽な部類」なんだがね
Re: (スコア:0)
素人任せだ!もなにも・・・
何故日本的なシステム運用体制を思い浮かべるんでしょう?
潤沢な予算が何処にでもあると思っているんでしょうか。
Re:面白おかしい話ではあるが (スコア:1)
日本的なシステム運用体制
普通は悪い意味で使う言い回しだよね…それ。