アカウント名:
パスワード:
本来、これはMSが対策すべきこと。バックグラウンドで更新を勝手にダウンロードするのとかは気づかない分さらにたちが悪い。国会でも質問がされたぐらいに悪い。
ちゃんとしたシステム管理者がしかるべき設定を行ってればそんなことは起きないわけで、結局のところコンピューターの管理を素人任せしてたのが原因
MSはちゃんと管理できる機能(Active Directory等)は提供してるので、そっちの責任にするのは筋違いもいいとこだ
正すべきは「業務で使うコンピューターも素人が適当な管理で何とかなる」という間違った発想ではないかね?
裏を返せばLinuxなんて管理者なしにはマトモに運用できなかろうし、Macは後方互換性切り捨てで適宜、業務で使えるかを検証し続ける必要がある以上、Windowsの運用は「まだパソコン用OSの中では楽な部類」なんだがね
え?なんでLinux出てくるの?今時のディストリはほとんど自動だからボタン一つでアップグレードできるよ?アップグレードしろといろいろ出てくるけどたいてい強制じゃないChromeOSは起動時強制アップグレードだけど動いているときは「再起動してアップグレード」と隅に表示されるだけしかも再起動からアップグレードまで数秒実質ブラウザしか使えないから置き換えられるかどうかは微妙かもしれないけど素人でも何にもしなくても手軽に使えるよ
それなら、Windowsも一度Win10に上げちゃえば、後は設定アプリでアップデートの時刻を指定すればいいだけだし、素人でも十分つかえるレベルじゃね?デフォルト設定でもPCの使用頻度が少ない時刻を調べて、アップデート予約をいれる仕組みになってるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
面白おかしい話ではあるが (スコア:1)
Re: (スコア:2)
本来、これはMSが対策すべきこと。
バックグラウンドで更新を勝手にダウンロードするのとかは気づかない分さらにたちが悪い。
国会でも質問がされたぐらいに悪い。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんとしたシステム管理者がしかるべき設定を行ってればそんなことは起きないわけで、結局のところコンピューターの管理を素人任せしてたのが原因
MSはちゃんと管理できる機能(Active Directory等)は提供してるので、そっちの責任にするのは筋違いもいいとこだ
正すべきは「業務で使うコンピューターも素人が適当な管理で何とかなる」という間違った発想ではないかね?
裏を返せばLinuxなんて管理者なしにはマトモに運用できなかろうし、Macは後方互換性切り捨てで適宜、業務で使えるかを検証し続ける必要がある以上、Windowsの運用は「まだパソコン用OSの中では楽な部類」なんだがね
Re:面白おかしい話ではあるが (スコア:1)
え?
なんでLinux出てくるの?
今時のディストリはほとんど自動だからボタン一つでアップグレードできるよ?
アップグレードしろといろいろ出てくるけどたいてい強制じゃない
ChromeOSは起動時強制アップグレードだけど
動いているときは「再起動してアップグレード」と隅に表示されるだけ
しかも再起動からアップグレードまで数秒
実質ブラウザしか使えないから置き換えられるかどうかは微妙かもしれないけど
素人でも何にもしなくても手軽に使えるよ
Re: (スコア:0)
それなら、Windowsも一度Win10に上げちゃえば、後は設定アプリでアップデートの時刻を指定すればいいだけだし、素人でも十分つかえるレベルじゃね?デフォルト設定でもPCの使用頻度が少ない時刻を調べて、アップデート予約をいれる仕組みになってるし。