アカウント名:
パスワード:
くだんの調査結果というのはプレスリリースの一番下の関連リンクにあるこれっぽいです。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告書 [meti.go.jp]
で、こっちには、要約だけじゃなくてPDFで具体的な調査結果が記されている模様。個人的に興味深かったのが、国別の年収やらの元データっぽい「IT人材に関する各国比較調査報告書 [meti.go.jp]」。
グラフを見てるとはい、日本のIT産業は「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が
>「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が高い」「流動性が低い」>「スキルアップの意識が低い」「高齢化」「情報系の割合が低い」「SIerが多い」「夢が無い」という事がデータで> 給与に不満だから人気が無いし、人気が無いから高齢化が進むとか
まだ15年程ですがシステム開発部の現場に居ます。自分は個人事業主ですが、常時大体500~1000人規模の現場にいます。求められてその会社さんの面接の場に出る事もたまにありますが・・・ 上記項目に照らして個人的に特に感じる"順序"としては、
「スキルアップ意識が低く、だから低スキルの人材割
技術職ってのは一日最低八時間働いた後にさらに数時間お勉強をできる人でないと務まらないからね。技術の進歩が遅い分野ならもう少しましだがなんせITはドッグイヤーだからな。
プログラマーだが、こんな事言っている奴が(#3028437)の言うダメな連中なんだろうなと。自分達がさも特別だって意識があるんだもの、そりゃ吹き溜まり化するわ。進歩の遅い分野なんてのはないのよ、あっても例外。社会の変化とともに商習慣も法も変わる、そうでなくとも新たな試みが行われ、発見があり、常識が変わっていくのよ、どんな業界であっても。
視点が低いと、どの分野でも進歩が速く感じるってことないですか。#3028507の視点が低いって批判ではなく、どの位置から見てるかが違うと話がズレてきませんか。
IT系じゃないのすぐにばれるな。
開発分野は結局基礎技術が秒進分歩の使い捨てで、全世界的にそう言う趨勢だからなあ。
新しい開発技術について行けない人はどんどん落伍していく。
開発技術の分野で数年毎にちゃぶ台ひっくり返しをされちゃあ、着いていけるのは最新技術を身につけた若い新人が揃った会社が10年持てば良い方だろう。
こんな業界なかなか無いと思うが。
技術職ってのは一日最低八時間働いた後にさらに数時間お勉強をできる人でないと務まらないからね。
えっ1日8時間しか働かなくても勤まるの!?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
PDF見ると意外と面白い (スコア:4, 参考になる)
くだんの調査結果というのはプレスリリースの一番下の関連リンクにあるこれっぽいです。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告書 [meti.go.jp]
で、こっちには、要約だけじゃなくてPDFで具体的な調査結果が記されている模様。
個人的に興味深かったのが、国別の年収やらの元データっぽい「IT人材に関する各国比較調査報告書 [meti.go.jp]」。
グラフを見てるとはい、日本のIT産業は「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が
確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:5, 参考になる)
>「人気が無い」「不満度が高い」「給与に不満」「低スキル人材の割合が高い」「流動性が低い」
>「スキルアップの意識が低い」「高齢化」「情報系の割合が低い」「SIerが多い」「夢が無い」という事がデータで
> 給与に不満だから人気が無いし、人気が無いから高齢化が進むとか
まだ15年程ですがシステム開発部の現場に居ます。自分は個人事業主ですが、常時大体500~1000人規模の現場にいます。
求められてその会社さんの面接の場に出る事もたまにありますが・・・ 上記項目に照らして個人的に特に感じる"順序"としては、
「スキルアップ意識が低く、だから低スキルの人材割
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:1)
技術職ってのは一日最低八時間働いた後にさらに数時間お勉強をできる人でないと務まらないからね。
技術の進歩が遅い分野ならもう少しましだがなんせITはドッグイヤーだからな。
Re:確かに面白いが Re:PDF見ると意外と面白い (スコア:2, すばらしい洞察)
プログラマーだが、こんな事言っている奴が(#3028437)の言うダメな連中なんだろうなと。
自分達がさも特別だって意識があるんだもの、そりゃ吹き溜まり化するわ。
進歩の遅い分野なんてのはないのよ、あっても例外。
社会の変化とともに商習慣も法も変わる、そうでなくとも新たな試みが行われ、発見があり、常識が変わっていくのよ、どんな業界であっても。
Re: (スコア:0)
視点が低いと、どの分野でも進歩が速く感じるってことないですか。
#3028507の視点が低いって批判ではなく、どの位置から見てるかが違うと話がズレてきませんか。
Re: (スコア:0)
IT系じゃないのすぐにばれるな。
Re: (スコア:0)
開発分野は結局基礎技術が秒進分歩の使い捨てで、全世界的にそう言う趨勢だからなあ。
新しい開発技術について行けない人はどんどん落伍していく。
開発技術の分野で数年毎にちゃぶ台ひっくり返しをされちゃあ、
着いていけるのは最新技術を身につけた若い新人が揃った会社が
10年持てば良い方だろう。
こんな業界なかなか無いと思うが。
Re: (スコア:0)
えっ1日8時間しか働かなくても勤まるの!?