アカウント名:
パスワード:
なんか内容はよく知らんけど彼らは科学的に安全を証明する側だというのが分かっていないようだ
最低限の安全性は医薬品として認可される際に確認済み。(ついでに言えば予防効果も証明済)それ以上に安全を証明するってのは延々使った結果を蓄積し続けるしかないんです。この数値がこれ以上になったら証明終了、とはならない。一方有害を証明するのは実例がある程度集まればイケる理屈・・なんだけど、いまのところワクチンで障害だの後遺症だのという例は数が微妙に少ないため「ワクチンが原因」と言い切ることもまた難しい状況。
だから動物実験とかでワクチン漬けにしてその結果を人間に当てはめるというのが第二案みたいなものになるんだけど、これがまた「量が尋常じゃないだろ」とか「人間と実験動物は種が違うじゃん」とか外挿が難しい。(例えばすごい簡単な例としては、マウスやウサギに人間の食べ物食べさせて消化器障害になったからと言って人間に害があるとは言えない、みたいな)
だから現時点で「絶対安全とは言えないじゃん」というのはその通りだけど、「使うメリットないじゃん」では決してない」どっちかと言えば「使って症状が出た時に誰にいくら請求できるの」問題って感じ。
>予防接種ってのは副作用があるかもしれないけど社会から疫病を駆逐するためにお前は死ね、という制度なんだから
っていう制度なんですか?こわい
これ伝染性がある癌なの?
考えてみればワクチンだからそりゃあそうなのかすまん
がんが感染するのではなく、ワクチンの標的であるHPV(ヒトパピロマウイルス)が感染性があるのです。HPVがなくなれば、子宮頸がんのリスクが幾らか低くなるということ。ところで、このワクチンは男にも必要なのではないかなあ??
伝染性がある癌です
右翼思想が手遅れみたいですね。それとも釣りですか?
いや、どう考えても#3033789は#3033784に対する揶揄でしょ
>最低限じゃ意味ないでしょ許す許さないは置いといてここで言う「最低限」は「医薬品として世に出すための最低限」なので、どんだけハードル上げても最低限ですな。あまり言葉に拘るのよくない。このハードルを上げすぎると「打てば疫病の蔓延が防げるのにいつまでたっても認可できない」っていうジレンマが起きる。だからある程度のところにハードルを置いた上でその後も監視を続ける、という仕組み。ハードルの高さを云々したコメントではない。
で、今回の例だと認可前に分かるような事例じゃなかったんだから、ハードルの高低は問題となっていない。認可後に見つかったものについてまだ充分な証拠とは言いがたいんだけどストップする?しない?って話。
>>ここで言う「最低限」は「医薬品として世に出すための最低限」なので、どんだけハードル上げても最低限ですな。あまり言葉に拘るのよくない。
ただ、それを「予防接種義務」として社会全体の負担とするのであれば、そのラインじゃダメなんですよ。言葉に拘ってるわけじゃなくて。「最低限」までしか果たさないのであれば、双方がきちんと情報を開示した上でインフルエンザの予防接種みたいに希望者のみでいいんじゃないですか?
義務化の話なんて出てます?それって個人の意見とかで、学会としてそんな話は出てないでしょ。推奨してるだけで、希望者のみですよ。
定期接種化→副作用?を訴える人が出る→勧奨対象外これを再び定期接種にしようとしてるのが、上とか村中こと中村とか
義務って言い方が気に食わんというなら謝る。いまは努力義務に変わってるし、厳密にいえば義務化ではなかったな。ただ、定期接種化するということはほとんどの人間がほぼ問答無用で接種させられる状態になるってこと。ちなみに、希望者のみは現状既にそうなってるので、彼らはいまさら「推奨してるだけで、希望者のみですよ」なんていう状態にしようと画策しているのではないよ。
個人にとってもリスクは下がってる。社会から疾病を駆逐するためお前は死ぬ確率が下がる、って制度でしょ?個人にとってリスク上がるんだったら総計たる社会もリスク上がっちゃうじゃない。
最低限じゃ意味ないでしょ病気の薬は治療を拒否して死んでも当人の勝手だけど、予防接種ってのは副作用があるかもしれないけど社会から疫病を駆逐するためにお前は死ね、という制度なんだから、リスクを患者側に押し付けようとすると接種率が下がって本来の疫学的効果がなくなるだけだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
気に食わない (スコア:0, フレームのもと)
なんか内容はよく知らんけど
彼らは科学的に安全を証明する側だというのが分かっていないようだ
Re:気に食わない (スコア:3, 参考になる)
最低限の安全性は医薬品として認可される際に確認済み。(ついでに言えば予防効果も証明済)
それ以上に安全を証明するってのは延々使った結果を蓄積し続けるしかないんです。この数値がこれ以上になったら証明終了、とはならない。
一方有害を証明するのは実例がある程度集まればイケる理屈・・なんだけど、
いまのところワクチンで障害だの後遺症だのという例は数が微妙に少ないため「ワクチンが原因」と言い切ることもまた難しい状況。
だから動物実験とかでワクチン漬けにしてその結果を人間に当てはめるというのが第二案みたいなものになるんだけど、
これがまた「量が尋常じゃないだろ」とか「人間と実験動物は種が違うじゃん」とか外挿が難しい。
(例えばすごい簡単な例としては、マウスやウサギに人間の食べ物食べさせて消化器障害になったからと言って人間に害があるとは言えない、みたいな)
だから現時点で「絶対安全とは言えないじゃん」というのはその通りだけど、「使うメリットないじゃん」では決してない」
どっちかと言えば「使って症状が出た時に誰にいくら請求できるの」問題って感じ。
Re: (スコア:0)
>予防接種ってのは副作用があるかもしれないけど社会から疫病を駆逐するためにお前は死ね、という制度なんだから
っていう制度なんですか?こわい
Re: (スコア:0)
その代わり予防接種受けない人が保菌者になっていつまでも病気を撒き散らし続けるだけ
Re:気に食わない (スコア:2)
これ伝染性がある癌なの?
Re:気に食わない (スコア:2)
考えてみればワクチンだからそりゃあそうなのかすまん
Re: (スコア:0)
がんが感染するのではなく、ワクチンの標的であるHPV(ヒトパピロマウイルス)が感染性があるのです。
HPVがなくなれば、子宮頸がんのリスクが幾らか低くなるということ。
ところで、このワクチンは男にも必要なのではないかなあ??
Re: (スコア:0)
伝染性がある癌です
Re: (スコア:0)
社会防衛のためのワクチンならそうすべきだろうけど、今のところ個人防衛でしかないからね
なのにインフルみたいな全額自己負担じゃなくて税金で賄われてる謎
Re: (スコア:0)
右翼思想が手遅れみたいですね。それとも釣りですか?
Re: (スコア:0)
いや、どう考えても#3033789は#3033784に対する揶揄でしょ
Re: (スコア:0)
>最低限じゃ意味ないでしょ
許す許さないは置いといて
ここで言う「最低限」は「医薬品として世に出すための最低限」なので、どんだけハードル上げても最低限ですな。あまり言葉に拘るのよくない。
このハードルを上げすぎると「打てば疫病の蔓延が防げるのにいつまでたっても認可できない」っていうジレンマが起きる。
だからある程度のところにハードルを置いた上でその後も監視を続ける、という仕組み。
ハードルの高さを云々したコメントではない。
で、今回の例だと認可前に分かるような事例じゃなかったんだから、ハードルの高低は問題となっていない。
認可後に見つかったものについてまだ充分な証拠とは言いがたいんだけどストップする?しない?って話。
Re: (スコア:0)
>>ここで言う「最低限」は「医薬品として世に出すための最低限」なので、どんだけハードル上げても最低限ですな。あまり言葉に拘るのよくない。
ただ、それを「予防接種義務」として社会全体の負担とするのであれば、そのラインじゃダメなんですよ。言葉に拘ってるわけじゃなくて。
「最低限」までしか果たさないのであれば、双方がきちんと情報を開示した上でインフルエンザの予防接種みたいに希望者のみでいいんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
義務化の話なんて出てます?
それって個人の意見とかで、学会としてそんな話は出てないでしょ。推奨してるだけで、希望者のみですよ。
Re: (スコア:0)
定期接種化→副作用?を訴える人が出る→勧奨対象外
これを再び定期接種にしようとしてるのが、上とか村中こと中村とか
義務って言い方が気に食わんというなら謝る。
いまは努力義務に変わってるし、厳密にいえば義務化ではなかったな。
ただ、定期接種化するということはほとんどの人間がほぼ問答無用で接種させられる状態になるってこと。
ちなみに、希望者のみは現状既にそうなってるので、彼らはいまさら「推奨してるだけで、希望者のみですよ」なんていう状態にしようと画策しているのではないよ。
Re: (スコア:0)
個人にとってもリスクは下がってる。社会から疾病を駆逐するためお前は死ぬ確率が下がる、って制度でしょ?個人にとってリスク上がるんだったら総計たる社会もリスク上がっちゃうじゃない。
Re: (スコア:0)
最低限じゃ意味ないでしょ
病気の薬は治療を拒否して死んでも当人の勝手だけど、
予防接種ってのは副作用があるかもしれないけど社会から疫病を駆逐するためにお前は死ね、という制度なんだから、リスクを患者側に押し付けようとすると接種率が下がって本来の疫学的効果がなくなるだけだよ