アカウント名:
パスワード:
ekスペに乗ってるけど、実感15~16km/lだね。燃費乖離問題は、もうね、お上もメーカーも信用できないから、消費者団体も参加した第3者機関に委託した方がいいと思う未だかつて数字に納得したことなんて無いんだからUSとかでこんなことやってたら訴えられるんでしょ?(訴訟制度の違いもあるけど)どこまで日本の消費者は大人しいんだか
そんなコト言うと、スズキが来ますよ。実燃費の方が良かった、燃費偽装だ! って。
乖離は使い方次第だから絶対に一致する訳が無い。そこを、とりあえず標準的な走り方を模擬したモードを用意して、各車の相対評価に使うわけ。
モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
せいぜいの妥協点として、想定される走行シーンごとの走行モードを複数用意して、多様性に対応できるようにすべきかな。プラグインハイブリッドなどはどの状態の燃費見てるのかサッパリわからんし。
スズキの実燃費が良いのは、Sエネチャージ(マイルドハイブリッド)が効いてるのもあるらしいけど、Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。実燃費が良くなる技術を搭載しても、カタログ値が良くならないのも公正じゃない。色々見直しの必要があるんだろうね。
>モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
多少の乖離は良いんです。問題は乖離が大きすぎること。何らかの作為が働いたとしか思えないのです。
>Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。
それは普通のエネチャージのことではないですか?Sエネチャージはカタログスペック上でも優秀です。
それで、その普通のエネチャージは10万円のリチウムイオンバッテリーに見合う効果があるか正直疑問です(Sは良いんですが)。# アルトなんて車体価格が100万円以下のモデルもあるんですよ!
アイドリングストップもバッテリーの寿命を縮めますし。
ここ最近の無理やりな燃費向上技術はおかしいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ととねぇちゃんに頼もう (スコア:0)
ekスペに乗ってるけど、実感15~16km/lだね。
燃費乖離問題は、
もうね、お上もメーカーも信用できないから、
消費者団体も参加した第3者機関に委託した方がいいと思う
未だかつて数字に納得したことなんて無いんだから
USとかでこんなことやってたら訴えられるんでしょ?
(訴訟制度の違いもあるけど)どこまで日本の消費者は大人しいんだか
Re: (スコア:0)
そんなコト言うと、スズキが来ますよ。
実燃費の方が良かった、燃費偽装だ! って。
乖離は使い方次第だから絶対に一致する訳が無い。
そこを、とりあえず標準的な走り方を模擬したモードを用意して、各車の相対評価に使うわけ。
モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
せいぜいの妥協点として、想定される走行シーンごとの走行モードを複数用意して、多様性に対応できるようにすべきかな。
プラグインハイブリッドなどはどの状態の燃費見てるのかサッパリわからんし。
スズキの実燃費が良いのは、Sエネチャージ(マイルドハイブリッド)が効いてるのもあるらしいけど、Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。
実燃費が良くなる技術を搭載しても、カタログ値が良くならないのも公正じゃない。
色々見直しの必要があるんだろうね。
Re:ととねぇちゃんに頼もう (スコア:1)
>モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
多少の乖離は良いんです。
問題は乖離が大きすぎること。
何らかの作為が働いたとしか思えないのです。
>Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。
それは普通のエネチャージのことではないですか?
Sエネチャージはカタログスペック上でも優秀です。
それで、その普通のエネチャージは10万円のリチウムイオンバッテリーに
見合う効果があるか正直疑問です(Sは良いんですが)。
# アルトなんて車体価格が100万円以下のモデルもあるんですよ!
アイドリングストップもバッテリーの寿命を縮めますし。
ここ最近の無理やりな燃費向上技術はおかしいと思います。