アカウント名:
パスワード:
海外や国内いずれにおいても、大規模システム開発には、「初期の開発時期は維持保守の時期に比べて人数が大量に必要」という特性があります。
この特性にフィットするための方法は雇用制度や契約形態のために、国や地域で異なります。
例えば、今回の記事で出てきた国でいうなら、アメリカ:開発時期に要員を雇用・実費償還契約し開発完了後は維持保守の要員を残して解雇・契約終了本邦:保険機構、人材派遣業、商社機能を兼ねたSIerを元請けとして一括請負契約し元請けが多段下請け構造に投げていくという違いが出ます。
アメリカなどで、アジャイルのいわゆる「チーム内顧客」や「計
>チーム内で意思決定して顧客側はステークホルダーとして扱うだけだよ。
チーム内に意思決定権者(=顧客)がいなくて何を持ってチームが「決定」できると言うのか…。
#つうかステークホルダーの味、分かってる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
雇用・契約形態が全て (スコア:1)
海外や国内いずれにおいても、大規模システム開発には、
「初期の開発時期は維持保守の時期に比べて人数が大量に必要」という特性があります。
この特性にフィットするための方法は雇用制度や契約形態のために、国や地域で異なります。
例えば、今回の記事で出てきた国でいうなら、
アメリカ:開発時期に要員を雇用・実費償還契約し開発完了後は維持保守の要員を残して解雇・契約終了
本邦:保険機構、人材派遣業、商社機能を兼ねたSIerを元請けとして一括請負契約し元請けが多段下請け構造に投げていく
という違いが出ます。
アメリカなどで、アジャイルのいわゆる「チーム内顧客」や「計
Re: (スコア:0)
> 自分たちの「習慣・現状」に新しい考えを合わせるのか、新しい考えに合わせて「習慣・現状」を変えるのか。私は「習慣・現状」を変える方が本質だと思う。
と、元の記事が言うようにその制約を変えるべきなんだろうけどね。
現状の契約でうまくいっている様に品質で帳尻を合わせている事の多さに気づくべき。
契約で言えば外注プロジェクトだとプロジェクト完成までといった単位で起用されることもあるけど、内需では長期的に複数のプロジェクトで起用されることもある。
海外でもx年間で完成させるという一括請負で失敗していたし、国内でも1年の約束でも内々では3ヶ月更新とかざらだし国や地域に限られるというのは疑問。
「チーム内顧客」の成立うんぬん言っているけど、チーム内で意思決定して顧客側はステークホルダーとして扱うだけだよ。
Re:雇用・契約形態が全て (スコア:0)
>チーム内で意思決定して顧客側はステークホルダーとして扱うだけだよ。
チーム内に意思決定権者(=顧客)がいなくて何を持ってチームが「決定」できると言うのか…。
#つうかステークホルダーの味、分かってる?