アカウント名:
パスワード:
編集中のデータが全部パーになる。
この手のは、WM_QUERYENDSESSION とかで対処を行えるのだろうか。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU]"NoAutoRebootWithLoggedOnUsers"=dword:00000001
これで自動再起動しなくなる
問題は、これが Home では機能しない事なんだよね。ある程度リテラシーの有る人や会社で使う端末であれば Pro とか Enterprise とかになってる筈だけど、8.1 の無印とかからアップグレードしていたり Home プレインストールの端末を使ってる場合には、Windows Update 関係のグループポリシー(に対応したレジストリ設定)が効かない仕様になっているらしいので御注意あれ。
Windows 10 の Windows Update の自動更新設定 [microsoft.com]
これで寝落ちしてやりかけの作業が Windows Update の再起動でパーになるのを防げる。
デフォルトが気に入らないなら設定変更するのは当たり前お前は*nixを使う時もデフォルト設定のまま運用しているのか?
unix だってデフォルトは安全寄りに変わっていってるのでは。
windows updateが勝手にCPU100%とかメモリを使うのとかも止めて欲しい。タスクスケジューラーで見ても隠蔽しているし。
勝手にダウンロードとかも勘弁してほしいダウンロードすんな指定でも勝手にダウンロードして帯域食いつぶして障害発生とか
従量制課金回線の指定しておけば勝手にダウンロードされないんじゃなかったかな。
全部禁止でもするんじゃね?もう何でもやってたしファイアウオール立ててWindowsUpdateの通信をブロックするくらいしか手段ない
WindowsやアプリがUpdateするじゃろ。それをまたアンチウィルスがスキャンして・・・
こういうのやられるとSSDでも重くなりますよ。使ってない時間にやってくれるといいんだけど、使ってないのにパソコンに電源入れっぱなしってのが性に合わない。
でもスマホやタブレットは電源入れっぱなし(スリープ)で平気なんだよなあ。パソコンもそうなるんだろうか。
無知ですみません。SSD化は理解できますがJBOD化で改善される理由はなんでしょうか?
適切に設定すればSSDでもハードディスクでも理論上最大でディスクの台数倍の性能になる。実際にはファイルサイズやクラスタサイズ等々の影響で思うようにスピードが出ない。男は度胸男はレイドゼロ俺はRAID1。おまけだがウインドウズ10(無印?)でも再起動のタイミングだけはコントロールできる。
どうもありがとうございます。
RAID0で台数倍の性能に近くなるのは知ってたのですがJBODでも速くなるのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
2007年の記事持ってきてなに言ってんのバカなの?
*Windows 10で*その問題が発生した詳しい情報を求めます。
脳内リストでなければConnectのURL張ってね
あれはどう考えても適用済みのホットフィックスのリストとマイクロソフトのサーバのホットフィックスのリストを突き合わせるのに時間がかかっているだけだからまあ仕様でしょう。ホットフィックスが多すぎるという根本的な問題を解決しない限りどうにもならない。Windows10は半年から一年おきにOSのファイルを丸ごと入れ替えるんでそういうことは起こりにくいはず。LTSBはしらにゃ~い。
やっぱり脳内不具合なんだな。
出てない物を直した履歴は無いと思うが?
オレが見たこと有る奴は、XP+セレロン+256MBなのに常駐が異様に多い上でウイルススキャン(フル)が動くような奴だよ。
スキャン完了に最低20時間とかね。
Windows 7の事例http://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/cf4334674dcab6634eef72c59446ad9f [goo.ne.jp]
先日社のPC再インストールしてらこれと同じ状況になったよ。PCは去年買ったやつ、20時間たって更新の一覧が出てきた。2008や2012でも相当待つし、CPUの負荷が上がるときと、そうでもない時がある。
今のWSUS/Windows Updateの仕組み上、仕方ないと思うんだけどね・・・
Windows 10でもLTSBなら、時間とともに同じことになるんじゃないかな。10のHomeは、こうはならないと思うけどどうなんだろ。
5月くらいから会社のwin7のノートが同じ状態になったが、我慢して放っておいたら30分くらいで確認が終わった。
いつもはCPUファンがうるさくて5分くらいで耐えられなくなりプロセスを殺していた。
それを回避するために累積パッチのみにしたんでないの。
Windows7でWUでの「更新中」に負荷100%になっちゃうのは、WindowsDefenderやMSEの自動スキャンが有効になってる環境で.Netランタイム系の更新があると、最適化前(展開置き換え直後)と最適化後の両方でスキャンが入っちゃうからじゃなかったっけ?
いや、違うと思うけどなークリーンインストールの時に素の状態でもなる。
そうなんだけど、累積パッチの前提として当てなきゃならないパッチがあって調べてる間に負荷が高くなっちゃう他のPCであらかじめダウンロードしておけばよかったのかも
本当にそう。もうWindows7のクリーンインストールはしたくない。(毎月の更新でもスキャンに30分はかかるけどこれは放置すればいいので我慢できなくもない)いまのところWindows10で発生したことはない(更新の回数が少ないし、累積パッチ方式だからさらに有利だからか?)
Ctrl+Sですよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
勝手にリブート (スコア:2)
編集中のデータが全部パーになる。
しぶしぶ Win10 に Updateして一安心してたらこれですよ。
こないだは、PCが起動しなくなって困りました。
勝手にリブートして勝手に使い物にならなくなって右往左往するユーザが増え、
そのしわ寄せが各 pc メーカーに来ると思われ。
(おまえんところのPC勝手にリセットしていたぞ。故障だろう)
Re:勝手にリブート (スコア:2)
この手のは、WM_QUERYENDSESSION とかで対処を行えるのだろうか。
Re:勝手にリブート (スコア:2)
https://github.com/stefansundin/shutdownguard/releases
これを一度使ったんですが確かに止まりました。
Re: (スコア:0)
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU]
"NoAutoRebootWithLoggedOnUsers"=dword:00000001
これで自動再起動しなくなる
Re: (スコア:0)
問題は、これが Home では機能しない事なんだよね。
ある程度リテラシーの有る人や会社で使う端末であれば Pro とか Enterprise とかになってる筈だけど、8.1 の無印とかからアップグレードしていたり Home プレインストールの端末を使ってる場合には、Windows Update 関係のグループポリシー(に対応したレジストリ設定)が効かない仕様になっているらしいので御注意あれ。
再起動のタイミングは変更できるよ (スコア:1)
Windows 10 の Windows Update の自動更新設定 [microsoft.com]
これで寝落ちしてやりかけの作業が Windows Update の再起動でパーになるのを防げる。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:再起動のタイミングは変更できるよ (スコア:2)
問題はデフォルトで「自動」ってとこで、よくアメリカで訴訟がおきないなーと思ってます。
Re: (スコア:0)
デフォルトが気に入らないなら設定変更するのは当たり前
お前は*nixを使う時もデフォルト設定のまま運用しているのか?
Re: (スコア:0)
unix だってデフォルトは安全寄りに変わっていってるのでは。
Re: (スコア:0)
windows updateが勝手にCPU100%とかメモリを使うのとかも止めて欲しい。
タスクスケジューラーで見ても隠蔽しているし。
Re: (スコア:0)
勝手にダウンロードとかも勘弁してほしい
ダウンロードすんな指定でも勝手にダウンロードして帯域食いつぶして障害発生とか
Re: (スコア:0)
従量制課金回線の指定しておけば勝手にダウンロードされないんじゃなかったかな。
Re: (スコア:0)
全部禁止でもするんじゃね?もう何でもやってたし
ファイアウオール立ててWindowsUpdateの通信をブロックするくらいしか手段ない
Re: (スコア:0)
重い原因はストレージの I/O 、いまどきの PC だと遅いと思わされるのは、Windows Update にかかわらず、ほとんどの場合 I/O の遅さ。
SSD にするとか、メインドライブを JBOD 化すれば劇的に改善されるんじゃない?
Re: (スコア:0)
WindowsやアプリがUpdateするじゃろ。それをまたアンチウィルスがスキャンして・・・
こういうのやられるとSSDでも重くなりますよ。
使ってない時間にやってくれるといいんだけど、使ってないのにパソコンに電源入れっぱなしってのが性に合わない。
でもスマホやタブレットは電源入れっぱなし(スリープ)で平気なんだよなあ。
パソコンもそうなるんだろうか。
Re: (スコア:0)
無知ですみません。
SSD化は理解できますがJBOD化で改善される理由はなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
適切に設定すればSSDでもハードディスクでも理論上最大でディスクの台数倍の性能になる。
実際にはファイルサイズやクラスタサイズ等々の影響で思うようにスピードが出ない。
男は度胸男はレイドゼロ俺はRAID1。
おまけだがウインドウズ10(無印?)でも再起動のタイミングだけはコントロールできる。
Re: (スコア:0)
どうもありがとうございます。
RAID0で台数倍の性能に近くなるのは知ってたのですが
JBODでも速くなるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
なので、ピーク性能では RAID0 は速いのだけど、アクセスが集中したら全部が順番待ちになる。JBOD だとアクセスが集中しても参照先が物理的に分散されるので待たずに処理できる物が増えてくる。
かしこくないコントローラだと、先頭のディスクがいっぱいになったら次のディスクを使うとかいう構造になってて何の役にもたたんけど、かしこいコントローラのやつだと、適当に各ディスクに分散してくれるので、結構効果がある。
あくまでも速くなるのではなく、遅くなりにくくなるだけど「重い」ってのを感じにくくなるよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2007年の記事持ってきてなに言ってんの
バカなの?
Re: (スコア:0)
もしかして、10年の間に修正されてないと思われてます?
かりに修正されてなかったとして 10年前のCPU/メモリにとって高負荷だった処理が、今でも高負荷なものだと思われてます?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
*Windows 10で*その問題が発生した詳しい情報を求めます。
Re: (スコア:0)
脳内リストでなければConnectのURL張ってね
Re: (スコア:0)
あれはどう考えても適用済みのホットフィックスのリストとマイクロソフトのサーバのホットフィックスのリストを突き合わせるのに時間がかかっているだけだからまあ仕様でしょう。ホットフィックスが多すぎるという根本的な問題を解決しない限りどうにもならない。
Windows10は半年から一年おきにOSのファイルを丸ごと入れ替えるんでそういうことは起こりにくいはず。LTSBはしらにゃ~い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やっぱり脳内不具合なんだな。
Re: (スコア:0)
出てない物を直した履歴は無いと思うが?
オレが見たこと有る奴は、XP+セレロン+256MBなのに常駐が異様に多い上でウイルススキャン(フル)が動くような奴だよ。
スキャン完了に最低20時間とかね。
Re: (スコア:0)
Windows 7の事例
http://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/cf4334674dcab6634eef72c59446ad9f [goo.ne.jp]
先日社のPC再インストールしてらこれと同じ状況になったよ。
PCは去年買ったやつ、20時間たって更新の一覧が出てきた。
2008や2012でも相当待つし、CPUの負荷が上がるときと、そうでもない時がある。
今のWSUS/Windows Updateの仕組み上、仕方ないと思うんだけどね・・・
Windows 10でもLTSBなら、時間とともに同じことになるんじゃないかな。
10のHomeは、こうはならないと思うけどどうなんだろ。
Re: (スコア:0)
5月くらいから会社のwin7のノートが同じ状態になったが、我慢して放っておいたら30分くらいで確認が終わった。
いつもはCPUファンがうるさくて5分くらいで耐えられなくなりプロセスを殺していた。
Re: (スコア:0)
それを回避するために累積パッチのみにしたんでないの。
Re: (スコア:0)
Windows7でWUでの「更新中」に負荷100%になっちゃうのは、WindowsDefenderやMSEの自動スキャンが有効になってる環境で
.Netランタイム系の更新があると、最適化前(展開置き換え直後)と最適化後の両方でスキャンが入っちゃうからじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
いや、違うと思うけどなー
クリーンインストールの時に素の状態でもなる。
Re: (スコア:0)
そうなんだけど、累積パッチの前提として当てなきゃならないパッチがあって調べてる間に負荷が高くなっちゃう
他のPCであらかじめダウンロードしておけばよかったのかも
Re: (スコア:0)
本当にそう。もうWindows7のクリーンインストールはしたくない。
(毎月の更新でもスキャンに30分はかかるけどこれは放置すればいいので我慢できなくもない)
いまのところWindows10で発生したことはない(更新の回数が少ないし、累積パッチ方式だからさらに有利だからか?)
Re: (スコア:0)
Ctrl+Sですよ!