アカウント名:
パスワード:
http://wanzee.seesaa.net/article/439171078.html#more [seesaa.net]より、該当部分は以下の内容で、ここだけ見ると誤訳とも言い切れないように見えるが…> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
実はこれに続いて以下の発言もあるわけで、誤訳で確定でしょう。
> 我々は去年、警察に協力してわずか3ヶ月の間にニセモノ生産者を300人捕まえ、> ニセモノ商品販売拠点を244カ所壊滅させた。(中略)> ニセモノ取り締まりを、我々はいかなる企業、いかなる組織、いかなる政府よりもよくやっている。(中略)> アリババは知的財産権を保護する。我々は(ニセモノを)買うことも売ることもしない。> 我々はプラットホームの管理監督員なのだ。我々にはニセモノ取り締まりの技術者がいる。> 2000人あまりがニセモノを取り締まっている。> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、それは発言の主旨とは別の話。
> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
それって、日本で「アウトレット」って呼ばれてるやつじゃないのか?まあ、ちゃんと、ブランドの名前を名乗ってる(そして、ライセンスは払っている)かどうかは、大きいが。
委託工場が勝手に作って裏に流したモノをアウトレットとは言わない。それは「スーパーコピー」。
アウトレットは委託元が検品した結果、機能に問題はないけれど外観など機能に無関係の部分に問題のある製品(たとえば傷がついている、縫製にほつれがあるなど)を安く販売したモノや型落ち品をいう。
もし前者を「アウトレット」と言って売っているところがあったら、それは単なる偽物を偽物と分かっているけど、言い逃れて売ろうとしている悪徳業者。
百均は「百均にそういう品物があることもある」くらいのことで、横流し品の価格だって千差万別なんだから、全部ひっくるめて「百均」て呼称するなんて無茶だ。
例えば「そういうのはアウトレットではなくバッタモンであり、百均にはそういうバッタモンがよく並んでいる」ならまだアリだけどね。ばったもんってそういうのだけを指す言葉じゃないけど。
なんにせよ、アウトレットはなんだかんだで正規品で、違法もんと一緒くたにしちゃ酷いよね。
> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
よく見るとコレにも注釈があって、
> 我々は(中略)アリババのライバルからオフラインで1000件、10000件の商品を選び、どちらのほうがニセモノが多いか見つけていく。これは競争だ。
つまりライバル同士相手の偽物を、高品質でも見破って取り締まってる、というわけで別に遵法精神ではなくまさに競争なわけです。結果として正しい行動ではあるわけですが、現状が褒められたもんでないのも確かです。
誤訳っていうか、信じたい報道を信じる、の典型です。
>2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、>それは発言の主旨とは別の話。
別の話じゃないよ。「2000人あまりがニセモノを取り締まっている。」これも言うだけタダで外部からはその人数や工数を正確に検証できない内部の話だし穿った見方をすると突っ込まれて話をそらそうとしているエクスキューズにも見える
一方からだけのマスコミや広報の話を鵜呑みにするのは危険。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
誤訳と確定した後に未訂正のスレッドたてる男の人って… (スコア:3, 興味深い)
http://wanzee.seesaa.net/article/439171078.html#more [seesaa.net]
より、該当部分は以下の内容で、ここだけ見ると誤訳とも言い切れないように見えるが…
> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。
> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。
> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
実はこれに続いて以下の発言もあるわけで、誤訳で確定でしょう。
> 我々は去年、警察に協力してわずか3ヶ月の間にニセモノ生産者を300人捕まえ、
> ニセモノ商品販売拠点を244カ所壊滅させた。
(中略)
> ニセモノ取り締まりを、我々はいかなる企業、いかなる組織、いかなる政府よりもよくやっている。
(中略)
> アリババは知的財産権を保護する。我々は(ニセモノを)買うことも売ることもしない。
> 我々はプラットホームの管理監督員なのだ。我々にはニセモノ取り締まりの技術者がいる。
> 2000人あまりがニセモノを取り締まっている。
> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、
それは発言の主旨とは別の話。
Re:誤訳と確定した後に未訂正のスレッドたてる男の人って… (スコア:1)
> 正規品と模造品は同じ工場で作られているのだろう。
> そんな彼らの製品は正規品に比べて見劣りしない。
> 同時にさらに魅力的な価格がつけてある。
それって、日本で「アウトレット」って呼ばれてるやつじゃないのか?
まあ、ちゃんと、ブランドの名前を名乗ってる(そして、ライセンスは払っている)かどうかは、大きいが。
Re: (スコア:0)
委託工場が勝手に作って裏に流したモノをアウトレットとは言わない。それは「スーパーコピー」。
アウトレットは委託元が検品した結果、機能に問題はないけれど外観など機能に無関係の部分に問題のある製品(たとえば傷がついている、縫製にほつれがあるなど)を安く販売したモノや型落ち品をいう。
もし前者を「アウトレット」と言って売っているところがあったら、それは単なる偽物を偽物と分かっているけど、言い逃れて売ろうとしている悪徳業者。
Re: (スコア:0)
百均は「百均にそういう品物があることもある」くらいのことで、
横流し品の価格だって千差万別なんだから、全部ひっくるめて「百均」て呼称するなんて無茶だ。
例えば
「そういうのはアウトレットではなくバッタモンであり、百均にはそういうバッタモンがよく並んでいる」ならまだアリだけどね。
ばったもんってそういうのだけを指す言葉じゃないけど。
なんにせよ、アウトレットはなんだかんだで正規品で、違法もんと一緒くたにしちゃ酷いよね。
Re: (スコア:0)
> 我々が世界でもトップのニセモノ取り締まり企業であることは間違いない。
よく見るとコレにも注釈があって、
> 我々は(中略)アリババのライバルからオフラインで1000件、10000件の商品を選び、どちらのほうがニセモノが多いか見つけていく。これは競争だ。
つまりライバル同士相手の偽物を、高品質でも見破って取り締まってる、というわけで別に遵法精神ではなくまさに競争なわけです。
結果として正しい行動ではあるわけですが、現状が褒められたもんでないのも確かです。
Re: (スコア:0)
誤訳っていうか、信じたい報道を信じる、の典型です。
Re: (スコア:0)
>2000人が努力しててもまだニセモノが一杯売られてるのは問題だけど、
>それは発言の主旨とは別の話。
別の話じゃないよ。
「2000人あまりがニセモノを取り締まっている。」
これも言うだけタダで外部からはその人数や工数を正確に検証できない内部の話だし
穿った見方をすると突っ込まれて話をそらそうとしているエクスキューズにも見える
一方からだけのマスコミや広報の話を鵜呑みにするのは危険。