アカウント名:
パスワード:
よく滅びなかったものだ。
淡水性の生物は生き延びた率が高いようですよ。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009810892 [nii.ac.jp]この論文がコンパクトにまとまっててとてもわかりやすい。両生類の絶滅率が0%というのが説得力ありました。
まず、隕石の衝突により、地球どこでも、地表面が少なくとも260度Cにはなったとのこと。水中、あるいは洞穴や隙間などに生息/休息する小動物はその熱波をやり過ごせた。
次に猛烈な酸性雨が来ますが、数時間後には中和作用のある粒が降ってくる。これは衝突で巻き上げられた岩盤が元で、浅い淡水は中和された。けれど、深い海洋では粒は沈んでしまい、海洋表面は酸性のまま。プランクトンは死滅し、この影響が50~300万年続く。深海に生息域が無い種は全滅したかもしれません。海竜の類いが全滅したのはこれが理由でしょう。
地上では、植物は一時的に壊滅。中和作用のある粒も水が無いとダメらしいので、回復にはかなりの年数がかかったでしょう。その間に、新鮮な植物を食べていた生物と、それを食していた捕食生物が絶滅。腐食性の小型の生物のみが生き延びた。
…ってことだそうです。
ちなみに、植物は壊滅すると回復力を上回る破壊力に勝てずに絶滅しますまたそれを母体にする生物も絶滅します。
なんか時間がたてば回復するかのような想像をよく聞くのですがむりなんです。ようするに手助けしないと復活しないんです。
#エビオス ドバァっでググッて
> また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるというこれが爬虫類にも適用できるのでは。
たまには僕の事も思い出して。(ワニ)
ヒント 鰐
そいつは鮫のことだって因幡の白兎が言ってた(ウソTM)。
あっ!だからネッシーは生き残れたのか!!
恐竜恒温説 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C%E6%81%92%E6%B8%A9%E8%AA%AC [wikipedia.org]
冬眠できるかどうか、では?ワニだって冬眠するし、亀なんて水中で酸素呼吸止めてまで冬眠するからね…。
冬眠できなかった生物種が絶滅したってことはあり得ると思う。
※鳥の無駄に発達した渡り能力も、環境変化に対応して長躯移動できる種のみ生き延びた結果かもね?
もともと冬眠していた、と言うことではなく、寒さが厳しくなったから、冬眠するようになった、って話だよね。
身体の大きい爬虫類は、なぜ冬眠できなかったのかな?
冬眠する必要が無い時代が長く、冬眠する能力を失っていたんでしょう。
例えば人間は冬眠できません。潜在的には冬眠する能力はあるようなんですが、実際にはできませんね。冬眠能力は不要と切り捨てた結果です。
大型爬虫類も、体を大型化して繁栄するために、無駄な冬眠能力は捨てたんじゃないかな。恐竜も同様でしょうね。特に、長い隕石の冬を通り抜けるには、仮死状態まで代謝を落とすような冬眠が必要だったかもしれません。だとしたら、熊の冬眠レベルではダメでしょうし。
冬眠能力を捨てた種から恐竜が進化したと仮定すると、恐竜種が(鳥類を
というと、もともと冬眠する能力を持っていた?
この天変地異があって以降、冬眠する能力を新たに手に入れた、と考えることもできそうですが…
てことは、それ以前の時代の生物は冬眠する能力を持っていたの?
小型恐竜が仮に生き残る事が出来たとしても卵生と胎生の繁殖効率の差で直ぐに小型哺乳類に淘汰されてしまうのでは?
そもそも冬眠って短期間で再び温暖化するのが前提にありますからね。鳥が冬眠しないのは羽毛で体温を維持できることと温暖な地域を渡り歩けるからでしょう。
殆どの爬虫類が滅んだ中、たまたま生き残った種では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:0)
よく滅びなかったものだ。
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:3, 参考になる)
淡水性の生物は生き延びた率が高いようですよ。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009810892 [nii.ac.jp]
この論文がコンパクトにまとまっててとてもわかりやすい。
両生類の絶滅率が0%というのが説得力ありました。
まず、隕石の衝突により、地球どこでも、地表面が少なくとも260度Cにはなったとのこと。
水中、あるいは洞穴や隙間などに生息/休息する小動物はその熱波をやり過ごせた。
次に猛烈な酸性雨が来ますが、数時間後には中和作用のある粒が降ってくる。これは衝突で巻き上げられた岩盤が元で、浅い淡水は中和された。
けれど、深い海洋では粒は沈んでしまい、海洋表面は酸性のまま。プランクトンは死滅し、この影響が50~300万年続く。
深海に生息域が無い種は全滅したかもしれません。海竜の類いが全滅したのはこれが理由でしょう。
地上では、植物は一時的に壊滅。中和作用のある粒も水が無いとダメらしいので、回復にはかなりの年数がかかったでしょう。
その間に、新鮮な植物を食べていた生物と、それを食していた捕食生物が絶滅。
腐食性の小型の生物のみが生き延びた。
…ってことだそうです。
Re:亀頭とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:0)
ちなみに、植物は壊滅すると回復力を上回る破壊力に勝てずに絶滅します
またそれを母体にする生物も絶滅します。
なんか時間がたてば回復するかのような想像をよく聞くのですが
むりなんです。ようするに手助けしないと復活しないんです。
#エビオス ドバァっでググッて
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:2)
> また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという
これが爬虫類にも適用できるのでは。
Re: (スコア:0)
たまには僕の事も思い出して。(ワニ)
Re: (スコア:0)
ヒント 鰐
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:2)
そいつは鮫のことだって因幡の白兎が言ってた(ウソTM)。
Re: (スコア:0)
あっ!だからネッシーは生き残れたのか!!
Re: (スコア:0)
恐竜恒温説 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C%E6%81%92%E6%B8%A9%E8%AA%AC [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
冬眠できるかどうか、では?
ワニだって冬眠するし、亀なんて水中で酸素呼吸止めてまで冬眠するからね…。
冬眠できなかった生物種が絶滅したってことはあり得ると思う。
※鳥の無駄に発達した渡り能力も、環境変化に対応して長躯移動できる種のみ生き延びた結果かもね?
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:1)
もともと冬眠していた、と言うことではなく、寒さが厳しくなったから、冬眠するようになった、って話だよね。
身体の大きい爬虫類は、なぜ冬眠できなかったのかな?
Re: (スコア:0)
冬眠する必要が無い時代が長く、冬眠する能力を失っていたんでしょう。
例えば人間は冬眠できません。
潜在的には冬眠する能力はあるようなんですが、実際にはできませんね。
冬眠能力は不要と切り捨てた結果です。
大型爬虫類も、体を大型化して繁栄するために、無駄な冬眠能力は捨てたんじゃないかな。
恐竜も同様でしょうね。
特に、長い隕石の冬を通り抜けるには、仮死状態まで代謝を落とすような冬眠が必要だったかもしれません。
だとしたら、熊の冬眠レベルではダメでしょうし。
冬眠能力を捨てた種から恐竜が進化したと仮定すると、恐竜種が(鳥類を
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:1)
冬眠する必要が無い時代が長く、冬眠する能力を失っていたんでしょう。
というと、もともと冬眠する能力を持っていた?
この天変地異があって以降、冬眠する能力を新たに手に入れた、と考えることもできそうですが…
Re: (スコア:0)
てことは、それ以前の時代の生物は冬眠する能力を持っていたの?
Re: (スコア:0)
小型恐竜が仮に生き残る事が出来たとしても
卵生と胎生の繁殖効率の差で直ぐに小型哺乳類に淘汰されてしまうのでは?
Re: (スコア:0)
そもそも冬眠って短期間で再び温暖化するのが前提にありますからね。
鳥が冬眠しないのは羽毛で体温を維持できることと温暖な地域を渡り歩けるからでしょう。
Re: (スコア:0)
殆どの爬虫類が滅んだ中、たまたま生き残った種では?