アカウント名:
パスワード:
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。小さな生物は繁殖能力高いから。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
あるいは、次の世代を生むまでの期間が短い種が、早く環境に適応したのかもしれないね。
恐竜は、大きさも含めて当時の環境に適応し過ぎていたため、隕石落下そのものの被害を受けなかった組もその後の環境変化についていけなかったという説もあります。
一方当時の哺乳類は、恐竜の迫害受けたらすぐ場所変えて生きていけるよう特殊な適応や分化がほとんどなかった(夜行性くらいかな)ので、世紀末になったら世紀末なりの生き方でくぐり抜ける能力は、恐竜より高かったのでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なんか説得力にかける気がする (スコア:0)
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。
シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。
クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
小さな生物は繁殖能力高いから。
Re:なんか説得力にかける気がする (スコア:1)
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
あるいは、次の世代を生むまでの期間が短い種が、早く環境に適応したのかもしれないね。
Re:なんか説得力にかける気がする (スコア:1)
恐竜は、大きさも含めて当時の環境に適応し過ぎていたため、隕石落下そのものの被害を受けなかった組もその後の環境変化についていけなかったという説もあります。
一方当時の哺乳類は、恐竜の迫害受けたらすぐ場所変えて生きていけるよう特殊な適応や分化がほとんどなかった(夜行性くらいかな)ので、世紀末になったら世紀末なりの生き方でくぐり抜ける能力は、恐竜より高かったのでしょう。