アカウント名:
パスワード:
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。小さな生物は繁殖能力高いから。
食べ物が少なくなったので巨大生物が絶滅した、と考えるのは早計です。そういう状態の時は、「島嶼化」という現象が起き、生物のサイズが小さくなるよう進化します。
また、同じ種でも様々なサイズ・ニッチに応じた生物種に分化するはずで、恐竜類が全滅している理由が説明できません。
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。# 細菌くらいまでいけば何とかなるかもしれませんが。が、同じように壊滅的ダメージを受けていながら哺乳類は絶滅しなかったし、恐竜の系譜でも鳥は生き残ったわけですが、その差は何だったんでしょうね。
>そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
獲得したんじゃなくて元々そういう能力を持ってたんじゃないかっていう話でしょう。
適応ってのは特別な「能力」ではないですよ。
種の中で、環境が変わった時にたまたまうまく対応できる形質持ってる個体群の方が子孫を残す確率が上がる。→その形質を持つ個体が増えることで種が(微妙に性質が変わりつつ)維持される。ってだけのことです。
強いて言えば、多様な表現型を持ってたり性成熟が早くてすぐ次世代を産めるタイプの方が、適応できる可能性は高そうですが。
特別かどうかなんてのはどうでも良くて、元コメが言いたいのは「世紀末になったら世紀末なりの生き方でくぐり抜ける能力」を恐竜が持ってなかったってことでしょうよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
なんか説得力にかける気がする (スコア:0)
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。
シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。
クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
小さな生物は繁殖能力高いから。
Re: (スコア:0)
食べ物が少なくなったので巨大生物が絶滅した、と考えるのは早計です。
そういう状態の時は、「島嶼化」という現象が起き、生物のサイズが小さくなるよう進化します。
また、同じ種でも様々なサイズ・ニッチに応じた生物種に分化するはずで、恐竜類が全滅している理由が説明できません。
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。
タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。
恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。
タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。
恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
# 細菌くらいまでいけば何とかなるかもしれませんが。
が、同じように壊滅的ダメージを受けていながら哺乳類は絶滅しなかったし、恐竜の系譜でも鳥は生き残ったわけですが、その差は何だったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
>そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
獲得したんじゃなくて元々そういう能力を持ってたんじゃないかっていう話でしょう。
Re:なんか説得力にかける気がする (スコア:1)
適応ってのは特別な「能力」ではないですよ。
種の中で、環境が変わった時にたまたまうまく対応できる形質持ってる個体群の方が子孫を残す確率が上がる。
→その形質を持つ個体が増えることで種が(微妙に性質が変わりつつ)維持される。
ってだけのことです。
強いて言えば、多様な表現型を持ってたり性成熟が早くてすぐ次世代を産めるタイプの方が、適応できる可能性は高そうですが。
Re: (スコア:0)
特別かどうかなんてのはどうでも良くて、元コメが言いたいのは「世紀末になったら世紀末なりの生き方でくぐり抜ける能力」を恐竜が持ってなかったってことでしょうよ。