アカウント名:
パスワード:
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。小さな生物は繁殖能力高いから。
食べ物が少なくなったので巨大生物が絶滅した、と考えるのは早計です。そういう状態の時は、「島嶼化」という現象が起き、生物のサイズが小さくなるよう進化します。
また、同じ種でも様々なサイズ・ニッチに応じた生物種に分化するはずで、恐竜類が全滅している理由が説明できません。
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。# 細菌くらいまでいけば何とかなるかもしれませんが。が、同じように壊滅的ダメージを受けていながら哺乳類は絶滅しなかったし、恐竜の系譜でも鳥は生き残ったわけですが、その差は何だったんでしょうね。
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
さすがに数時間だと難しいですが、数年ならそんなことは無いって話 [wikipedia.org]らしいです。
そいや、ロンドンの蛾の話 [wikipedia.org]もありました(こちらは数十年らしいですが)。
ライフサイクルの回転が早い生物には意外と早く環境適応できるものもいるということで、「そういう生物はいない」という主張は誤りとして取り消します。
町中が石炭で汚れて蛾の餌も汚れてそれを食べているうちに黒くなっただけのようなきがする。
当然そういう仮説は提出されてて、否定されてます(化学的誘発説 [wikipedia.org])。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
なんか説得力にかける気がする (スコア:0)
隕石とか地球環境の変化ではないと思うな。
シロナガスクジラ34mと比べたら、メガロドン19m、ジンベイザメ10mとかほとんど差がないと思うし。
クジラは哺乳類という違いはあるけど。
>>生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
大きな動物が小さな生物を食べて食べるものが少なくなって大きい生物が自然淘汰された後に小さな生物が増えただけだと思う。
小さな生物は繁殖能力高いから。
Re: (スコア:0)
食べ物が少なくなったので巨大生物が絶滅した、と考えるのは早計です。
そういう状態の時は、「島嶼化」という現象が起き、生物のサイズが小さくなるよう進化します。
また、同じ種でも様々なサイズ・ニッチに応じた生物種に分化するはずで、恐竜類が全滅している理由が説明できません。
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。
タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。
恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
恐竜絶滅は進化している余地が無いほどの急激なカタストロフィーです。
タイムスパンは生物が進化する何万年のスパンではなく、数年、下手すると数時間のオーダーです。
恐竜類はそれに適応できる能力を保持していなかった、と考えるのが自然だと思いますよ。
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
# 細菌くらいまでいけば何とかなるかもしれませんが。
が、同じように壊滅的ダメージを受けていながら哺乳類は絶滅しなかったし、恐竜の系譜でも鳥は生き残ったわけですが、その差は何だったんでしょうね。
Re: (スコア:1, フレームのもと)
たしかに、隕石落下の直接的な影響は数時間~数年のオーダーで来るでしょうけど、そんなスパンで適応(=生存に有利な形質を獲得)できる生物なんていませんよ。
さすがに数時間だと難しいですが、数年ならそんなことは無いって話 [wikipedia.org]らしいです。
Re: (スコア:1)
そいや、ロンドンの蛾の話 [wikipedia.org]もありました(こちらは数十年らしいですが)。
ライフサイクルの回転が早い生物には意外と早く環境適応できるものもいるということで、「そういう生物はいない」という主張は誤りとして取り消します。
Re: (スコア:0)
町中が石炭で汚れて蛾の餌も汚れてそれを食べているうちに黒くなっただけのようなきがする。
Re:なんか説得力にかける気がする (スコア:1, フレームのもと)
当然そういう仮説は提出されてて、否定されてます(化学的誘発説 [wikipedia.org])。