アカウント名:
パスワード:
ということは、性能を制限して消費電力を抑えるってことか。自己責任で「チューニング前」のドライバを使い続ける人が出てくるのだろうか。
最近のハードは電力制御を行うのは当然として、定格外迄行けるようになっていたんだろうか?まあ、一部に不具合が出たりするときに備えて余裕を持たせて作ったのかもしれないけど、それならそれで、問題ない時にまるまる使ったり高負荷で使ったりする様になっちゃマズイはな。下手にクラックでもされて自爆装置化されても困るだろうに。
オーバークロック時に定格より供給電圧を上げて安定させるとかやってたじゃん。もちろん壊れる覚悟で。
定格を1ミリでも超えたら即壊れるようには、普通なってない。だがそれを「通常動作」でやるハードがあってはたまるまい。
というか、そもそも壊れるような電力をマザーボード側はなんで供給しちゃうの?本来、求められても出さなければいいだけの話じゃん。求められるがままに流してあげて、自分が壊れるなんて馬鹿みたい。
>というか、そもそも壊れるような電力をマザーボード側はなんで供給しちゃうの?>本来、求められても出さなければいいだけの話じゃん。
そのためには電流制限回路を追加しなくてはいけないのですが、大電流を扱う回路なので基板上でやたら場所を食い、電流制限回路自体が電圧降下の原因になったりします。また、電流制限回路が電源を遮断した場合は信号も全て切断しないと信号系配線に異常電流が流れてチップを破壊する心配が出てきて、ますます悩みの種が増えるのです。
USBみたいに筐体外に引き出して何がつながれるかわからないインタフェースは基本的に電流制限機構を入れます。しかしPCIeみたいに抜き差しがたまにしか行われず、接続されるボードの設計と製造にそれなりの技術標準を要求して守らせることができるところにはあまり入れたくないものです。
ん?つまり腐ったPCIeを差してショートさせれば燃え尽きるまで続くと?それは無いでしょう。電流ヒューズか何かは必ず入っているはず。そんなんで安規通るとは思えないんだけど。
+12Vが過電流で断になっても+3.3Vが供給されてれば、チップのPCIインターフェース側には電圧が供給されてるのでリークの問題はないし。外部I/O側は知らんけど、PC電源オフ時にモニターつないでてもいいわけだから、DDC端子もHi-Zなんでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ソフトウェアのチューニングによってこの現象を解決できる (スコア:0)
ということは、性能を制限して消費電力を抑えるってことか。
自己責任で「チューニング前」のドライバを使い続ける人が出てくるのだろうか。
Re: (スコア:0)
最近のハードは電力制御を行うのは当然として、定格外迄行けるようになっていたんだろうか?
まあ、一部に不具合が出たりするときに備えて余裕を持たせて作ったのかもしれないけど、それならそれで、問題ない時にまるまる使ったり高負荷で使ったりする様になっちゃマズイはな。
下手にクラックでもされて自爆装置化されても困るだろうに。
Re: (スコア:1)
オーバークロック時に定格より供給電圧を上げて安定させるとかやってたじゃん。
もちろん壊れる覚悟で。
定格を1ミリでも超えたら即壊れるようには、普通なってない。
だがそれを「通常動作」でやるハードがあってはたまるまい。
Re: (スコア:0)
というか、そもそも壊れるような電力をマザーボード側はなんで供給しちゃうの?
本来、求められても出さなければいいだけの話じゃん。
求められるがままに流してあげて、自分が壊れるなんて馬鹿みたい。
Re:ソフトウェアのチューニングによってこの現象を解決できる (スコア:1)
>というか、そもそも壊れるような電力をマザーボード側はなんで供給しちゃうの?
>本来、求められても出さなければいいだけの話じゃん。
そのためには電流制限回路を追加しなくてはいけないのですが、大電流を扱う回路なので基板上でやたら場所を食い、電流制限回路自体が電圧降下の原因になったりします。また、電流制限回路が電源を遮断した場合は信号も全て切断しないと信号系配線に異常電流が流れてチップを破壊する心配が出てきて、ますます悩みの種が増えるのです。
USBみたいに筐体外に引き出して何がつながれるかわからないインタフェースは基本的に電流制限機構を入れます。しかしPCIeみたいに抜き差しがたまにしか行われず、接続されるボードの設計と製造にそれなりの技術標準を要求して守らせることができるところにはあまり入れたくないものです。
Re: (スコア:0)
ん?つまり腐ったPCIeを差してショートさせれば燃え尽きるまで続くと?それは無いでしょう。
電流ヒューズか何かは必ず入っているはず。そんなんで安規通るとは思えないんだけど。
+12Vが過電流で断になっても+3.3Vが供給されてれば、チップのPCIインターフェース側には
電圧が供給されてるのでリークの問題はないし。外部I/O側は知らんけど、PC電源オフ時に
モニターつないでてもいいわけだから、DDC端子もHi-Zなんでしょ。