アカウント名:
パスワード:
この言葉の誤用はもはや一般化してるんですかね。あらふぃふのオジさんは未だに違和感を覚えるのだが。
私も違和感を覚えるアラフィフです。誤用というだけでなく、失礼な表現だと感じます。
『謹製』という単語の使われる場面が、老舗和菓子屋や、有名メーカーの商品パッケージ等に多いので、ある種の「誇張された恭しさ」を表現する際に『謹製』を持ち出す例はこれまでもあったと思う。
たとえば、仲間内の茶飲みの席に、ちょっと立派で上品な菓子なんか持ち込む時には「歴史ある一流メーカーであらせられる○○様の名品だぞ!」という意思を示すため、勿体ぶった、大げさな言い回しとして「『○○謹製』の品だ!」なんて言い方をすることはあった。
ただ、この場合、あくまで「メーカーが自発的に謹んでいる(ような老舗である)」という認識の共有、あるいは「発言者がメーカーの代理
で、アラフィフィ世代様ではどういう使い方が正しいの?
アラフィフではないが、当事者のへりくだり表現以外で使うとちょいとヘンに見えるが。
こころを込めて作った貨幣なんだから、謹製でOK
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
謹製 (スコア:2, すばらしい洞察)
この言葉の誤用はもはや一般化してるんですかね。
あらふぃふのオジさんは未だに違和感を覚えるのだが。
Re: (スコア:2)
私も違和感を覚えるアラフィフです。
誤用というだけでなく、失礼な表現だと感じます。
Re: (スコア:0)
『謹製』という単語の使われる場面が、老舗和菓子屋や、有名メーカーの商品パッケージ等に多いので、
ある種の「誇張された恭しさ」を表現する際に『謹製』を持ち出す例はこれまでもあったと思う。
たとえば、仲間内の茶飲みの席に、ちょっと立派で上品な菓子なんか持ち込む時には
「歴史ある一流メーカーであらせられる○○様の名品だぞ!」という意思を示すため、
勿体ぶった、大げさな言い回しとして「『○○謹製』の品だ!」なんて言い方をすることはあった。
ただ、この場合、あくまで「メーカーが自発的に謹んでいる(ような老舗である)」という認識の共有、
あるいは「発言者がメーカーの代理
Re: (スコア:0)
で、アラフィフィ世代様ではどういう使い方が正しいの?
Re: (スコア:0)
アラフィフではないが、当事者のへりくだり表現以外で使うとちょいとヘンに見えるが。
Re:謹製 (スコア:0)
こころを込めて作った貨幣なんだから、謹製でOK