アカウント名:
パスワード:
いつのビルドかわからんけど Ubuntu on Windows で、zsh が動くようになった。login から起動されないので/etc/passwd は見ないから bash が起動されるのだけど、bashrc とかで exec してしまえば問題なし。resolv.conf が反映されないとか、/proc や /sys も実装がすすんだみたい。このあたりに依存してるやつも動くのが増えたんじゃないかな?
正規リリース時には gentoo install battle になりそうなので、下調べはじめたけど、あんまり手を入れずにインストールは出来そうなのだけど、サービスまわりをどうするかなぁ。
WSLをまったく使わない人にとっても、副産物でコンソールの改善が進んでいるのがありがたい。CP65001で日本語入力できるようになってたりとか。
resolv.confとかzshって何か月前だよhttps://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes [microsoft.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
zshが (スコア:1)
いつのビルドかわからんけど Ubuntu on Windows で、zsh が動くようになった。
login から起動されないので/etc/passwd は見ないから bash が起動されるのだけど、bashrc とかで exec してしまえば問題なし。
resolv.conf が反映されないとか、/proc や /sys も実装がすすんだみたい。
このあたりに依存してるやつも動くのが増えたんじゃないかな?
正規リリース時には gentoo install battle になりそうなので、下調べはじめたけど、あんまり手を入れずにインストールは出来そうなのだけど、サービスまわりをどうするかなぁ。
Re: (スコア:0)
WSLをまったく使わない人にとっても、副産物でコンソールの改善が進んでいるのがありがたい。CP65001で日本語入力できるようになってたりとか。
Re: (スコア:0)
resolv.confとかzshって何か月前だよ
https://msdn.microsoft.com/en-us/commandline/wsl/release_notes [microsoft.com]