アカウント名:
パスワード:
何故かというと、IoTなんですわ。(だと思う)
いろんなデバイスがジャンジャン出てきてますが、”対応”つっても単にLANポートが付いてるだけとか。添付のドライバもチップセットのメーカから提供されている試供品みたいなドライバそのまんまとか。結局ドライバから内製するハメに。
ハンドアセンブルやってた時代の化石化したオッサン大活躍中。「高級言語の出る幕じゃねーよ」
#かなり盛ってるけど、でもホント
ドライバ書く必要はあるとしてもアセンブラじゃなきゃダメって状況はそうそうないだしょ
組み込み用のマイコンにはCコンパイラでは吐かれることのない特定用途にちょっと便利な命令があったりしてな。
そういう命令をうまく使うとさくっと処理できる関数はアセンブラで書く。レジスタがうまく使い回せてasm 文で書ければそれでもいいけど。
いまどきはどこのマイコンメーカーも高級言語で書けることをアピールしてるし情報として古すぎるよ、おじいちゃん。
そういう部分はアセンブラで書いて、全体はCで書くってスタイルが一般的では?局所的にアセンブラを使ったからって、人気云々は関係ないような気がする。
MCUベンダ純正ツールだと大抵特殊命令に対応する組み込み関数(というマクロ)があるけどね。
「80系はCコンパイラがI/O命令を生成できないので関数呼び出しになるからハードウェアアクセスの効率が悪い」と主張する68系信者が近くにいたけどもう30年くらい前かな。それくらいの化石を久しぶりに見た気がした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
一部方面ではバズワード扱いされていますが (スコア:5, 参考になる)
何故かというと、IoTなんですわ。(だと思う)
いろんなデバイスがジャンジャン出てきてますが、”対応”つっても単にLANポートが付いてるだけとか。
添付のドライバもチップセットのメーカから提供されている試供品みたいなドライバそのまんまとか。
結局ドライバから内製するハメに。
ハンドアセンブルやってた時代の化石化したオッサン大活躍中。
「高級言語の出る幕じゃねーよ」
#かなり盛ってるけど、でもホント
Re: (スコア:0)
ドライバ書く必要はあるとしてもアセンブラじゃなきゃダメって状況はそうそうないだしょ
Re:一部方面ではバズワード扱いされていますが (スコア:2)
組み込み用のマイコンには
Cコンパイラでは吐かれることのない
特定用途にちょっと便利な命令があったりしてな。
そういう命令をうまく使うとさくっと処理できる
関数はアセンブラで書く。レジスタがうまく使い回せて
asm 文で書ければそれでもいいけど。
Re: (スコア:0)
組み込み用のマイコンには
Cコンパイラでは吐かれることのない
特定用途にちょっと便利な命令があったりしてな。
いまどきはどこのマイコンメーカーも高級言語で書けることをアピールしてるし情報として古すぎるよ、おじいちゃん。
Re: (スコア:0)
そういう部分はアセンブラで書いて、全体はCで書くってスタイルが一般的では?
局所的にアセンブラを使ったからって、人気云々は関係ないような気がする。
Re: (スコア:0)
MCUベンダ純正ツールだと大抵特殊命令に対応する組み込み関数(というマクロ)があるけどね。
Re: (スコア:0)
「80系はCコンパイラがI/O命令を生成できないので関数呼び出しになるからハードウェアアクセスの効率が悪い」と主張する68系信者が近くにいたけどもう30年くらい前かな。
それくらいの化石を久しぶりに見た気がした。