アカウント名:
パスワード:
4Kも普及しないうちに8K研究を行なう必要がNHKにあるのかは、すごく疑問がある。
受信料を出し渋る人の多くは4Kモニターも不要な視聴環境を使っているだろうし8K開発に投資するのであれば、ことさらに払う気がしなくなる。
逆に、受信料を払っている人が裕福な人が多ければ先進的な技術開発への投資を志向する消費者もいるのかもしれない。
けど、実際に、みんなはその必要だと思っているのかな?
まぁ、NHK職員なら、みんな8Kが欲しくなる広い部屋に住んでいたりするのかもしれないけどさ…
問題は受信側じゃなくて放送する側の都合なのよ。富裕層向けっていうより、身内向け。放送業界、放送機器業界の都合っていうか。
受信側は、2K/4K/8Kそれぞれ下位互換の関係にあって、受信側はチューナさえどうにかすれば問題なし。ワンセグとフルセグの違いのように、通信状況に応じて一部分だけ受信できるような規格に確かなってるはず。
一方、制作側は、だけど、8Kが控えている今、4Kの制作環境は過渡期の代物になる可能性が高くて、4Kに対する投資は中途半端になりそうだと言われている。そこで、ハイエンドの制作環境として、一足飛びに8Kを一気に普及させようとしているのだと思われる。すでに、NHKが制作してchannel4Kなどに出している番組は、季候ものやスポーツの一部は8Kで撮影して4Kにダウンコンバートして配信しているらしい。
この背景にはもう一つあって、それは韓国の動き。放送業界のデファクトスタンダード争いもある。これも制作側の都合ね。韓国はこの次の冬季オリンピック、平昌五輪に合わせて国際放送を8K放送で制作し、韓国国内で試験放送をスタートさせるという計画を立てた。日本政府は当初のロードマップでは2020年の東京オリンピックの前年に試験放送、五輪後に本放送というスケジュールだったから、慌てた。そこで、リオ五輪で本格的に乗り込んで8K,SHV制作で番組を作り、韓国に先んじるとと共に、その直前に試験放送を開始、2年計画を前倒ししてきたと言うわけ。
結果として国内の映像制作は4Kをスキップして一気に8Kへの機運が高まり、今に至るという。
まぁ、富裕層志向ではないと思うが、視聴者置いてけぼり、業界内の都合じゃねえかって感じだよね。そんなところで争っている間に視聴者はネット視聴にどんどん移行していって、最後にはそびえ立つクソの山が残るだけになる可能性もある。SHVばかりにリソースを割かないで、ネット放送への投資も進めて欲しいところ。
8Kの放送映像機材の接続ケーブルも複数登場したばかり(今は既存規格のケーブルを無理矢理複数束ねてる)で機材導入もままならんからなぁ。
あと、NHKとしては4Kの技術研究開発は終わってる。
ネット放送と4K/8Kは両立しますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
NHKの富裕層志向の強さを感じる (スコア:0)
4Kも普及しないうちに8K研究を行なう必要が
NHKにあるのかは、すごく疑問がある。
受信料を出し渋る人の多くは
4Kモニターも不要な視聴環境を使っているだろうし
8K開発に投資するのであれば、ことさらに払う気がしなくなる。
逆に、受信料を払っている人が裕福な人が多ければ
先進的な技術開発への投資を志向する消費者もいるのかもしれない。
けど、実際に、みんなはその必要だと思っているのかな?
まぁ、NHK職員なら、みんな8Kが欲しくなる
広い部屋に住んでいたりするのかもしれないけどさ…
Re:NHKの富裕層志向の強さを感じる (スコア:2, 興味深い)
問題は受信側じゃなくて放送する側の都合なのよ。
富裕層向けっていうより、身内向け。放送業界、放送機器業界の都合っていうか。
受信側は、2K/4K/8Kそれぞれ下位互換の関係にあって、受信側はチューナさえどうにかすれば問題なし。ワンセグとフルセグの違いのように、通信状況に応じて一部分だけ受信できるような規格に確かなってるはず。
一方、制作側は、だけど、8Kが控えている今、4Kの制作環境は過渡期の代物になる可能性が高くて、4Kに対する投資は中途半端になりそうだと言われている。そこで、ハイエンドの制作環境として、一足飛びに8Kを一気に普及させようとしているのだと思われる。
すでに、NHKが制作してchannel4Kなどに出している番組は、季候ものやスポーツの一部は8Kで撮影して4Kにダウンコンバートして配信しているらしい。
この背景にはもう一つあって、それは韓国の動き。放送業界のデファクトスタンダード争いもある。これも制作側の都合ね。
韓国はこの次の冬季オリンピック、平昌五輪に合わせて国際放送を8K放送で制作し、韓国国内で試験放送をスタートさせるという計画を立てた。日本政府は当初のロードマップでは2020年の東京オリンピックの前年に試験放送、五輪後に本放送というスケジュールだったから、慌てた。そこで、リオ五輪で本格的に乗り込んで8K,SHV制作で番組を作り、韓国に先んじるとと共に、その直前に試験放送を開始、2年計画を前倒ししてきたと言うわけ。
結果として国内の映像制作は4Kをスキップして一気に8Kへの機運が高まり、今に至るという。
まぁ、富裕層志向ではないと思うが、視聴者置いてけぼり、業界内の都合じゃねえかって感じだよね。そんなところで争っている間に視聴者はネット視聴にどんどん移行していって、最後にはそびえ立つクソの山が残るだけになる可能性もある。
SHVばかりにリソースを割かないで、ネット放送への投資も進めて欲しいところ。
Re: (スコア:0)
8Kの放送映像機材の接続ケーブルも複数登場したばかり(今は既存規格のケーブルを無理矢理複数束ねてる)で
機材導入もままならんからなぁ。
あと、NHKとしては4Kの技術研究開発は終わってる。
Re: (スコア:0)
ネット放送と4K/8Kは両立しますよ。