アカウント名:
パスワード:
キッチリ前年度に引継ぎして、1月1日に切り替われば世の中どんなに平和か。
これ、思わなくもなかったが逆に平成だけ(あるいは以降ぜんぶかもしれないが)元年と前代末が被んないのってややこしくないかなぁ
日常生活で考えると、昭和からの経過年を数えることがあるくらいで、そこで何年差し引きするかを計算するにあたり、最初から昭和63年までのものとして数えていて、昭和64年と平成元年が被ることを気にしたことないですね。年の途中で変わろうとキリ良く変わろうと、何年で計算するかを覚えるだけで、この辺は変わらない気がします。
何らかの制度やコンピュータシステムで考えると、キリ良く変わることで問題が生じるとしたら、その制度・システムの不具合というだけだと思います。昭和天皇は1/7に崩御されて、1/8から平成になりましたが、これがちょっとずれて12/31の崩御だとしたら、翌年1/1から平成ということになりますよね。現行制度下でもそういうことは起こりうるわけで、対応できない方に問題があるように思います。
対処できる出来ないというより、
対処が簡単面倒==カネがかからないかかる==カネがかからないかかるのに払ってくれない==サービス残業がないある
という危惧。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
定年が有っても良いかもね (スコア:0)
キッチリ前年度に引継ぎして、1月1日に切り替われば世の中どんなに平和か。
Re: (スコア:0)
これ、思わなくもなかったが逆に平成だけ(あるいは以降ぜんぶかもしれないが)元年と前代末が被んないのって
ややこしくないかなぁ
Re:定年が有っても良いかもね (スコア:2)
日常生活で考えると、昭和からの経過年を数えることがあるくらいで、そこで何年差し引きするかを計算するにあたり、最初から昭和63年までのものとして数えていて、昭和64年と平成元年が被ることを気にしたことないですね。
年の途中で変わろうとキリ良く変わろうと、何年で計算するかを覚えるだけで、この辺は変わらない気がします。
何らかの制度やコンピュータシステムで考えると、キリ良く変わることで問題が生じるとしたら、その制度・システムの不具合というだけだと思います。
昭和天皇は1/7に崩御されて、1/8から平成になりましたが、これがちょっとずれて12/31の崩御だとしたら、翌年1/1から平成ということになりますよね。
現行制度下でもそういうことは起こりうるわけで、対応できない方に問題があるように思います。
Re: (スコア:0)
対処できる出来ないというより、
対処が簡単面倒==カネがかからないかかる==カネがかからないかかるのに払ってくれない
==サービス残業がないある
という危惧。