アカウント名:
パスワード:
Wikipedia の アポロ誘導コンピュータ [wikipedia.org]の頁には命令セットの説明まであって感心した。外部リンク [wikipedia.org]も充実してて楽しめる。 # Copyright: Public domain.
リターン命令が載ってないけどコードを見たらTC Qってのがそうなのかな?(特定のアドレス指定で命令を変化させてる?)
マクロか疑似命令は使えたのかな?
ええーハンドアセンブルでしょJKマクロ?なにそれ?って時代だったでしょうな# 昔はハンドコンパイルもしたのけど
IBM-360やPDP-8も出ていたのでそんなに原始時代という程ではないようです。CPUとしては小型にするために機能を削らなければならなかったのでしょう。疑似命令は下のソフトウェアの項目にありました。ソフトウェアインタプリタってコルーチンじゃないのかなぁ。(最近のコルーチンはサブルーチンの引数を後ろに並べる形式の事じゃなくなってるのね(^^;)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
JAWP (スコア:0)
Wikipedia の アポロ誘導コンピュータ [wikipedia.org]の頁には命令セットの説明まであって感心した。外部リンク [wikipedia.org]も充実してて楽しめる。
# Copyright: Public domain.
Re: (スコア:1)
リターン命令が載ってないけどコードを見たら
TC Q
ってのがそうなのかな?(特定のアドレス指定で命令を変化させてる?)
マクロか疑似命令は使えたのかな?
Re: (スコア:0)
ええーハンドアセンブルでしょJK
マクロ?なにそれ?って時代だったでしょうな
# 昔はハンドコンパイルもしたのけど
Re:JAWP (スコア:1)
IBM-360やPDP-8も出ていたのでそんなに原始時代という程ではないようです。
CPUとしては小型にするために機能を削らなければならなかったのでしょう。
疑似命令は下のソフトウェアの項目にありました。
ソフトウェアインタプリタってコルーチンじゃないのかなぁ。
(最近のコルーチンはサブルーチンの引数を後ろに並べる形式の事じゃなくなってるのね(^^;)