アカウント名:
パスワード:
雅楽の笙の和音って、不協和音ですよね。でも、日本人は、あの「ぷおーん」っていう音を神秘的だなどと思って、心地よく感じるんですよね。
雅楽のあの音は良いよね
>>協和音・不協和音の違いは数学的に説明されているが、
西洋中心主義による説明でしかないでしょ。
雅楽はもともとは中国発で、朝鮮半島にもあったはず、で日本にも来た。ベトナムではニャーニャックと言う。ベトナム戦争で大変なことになったが、復活させてる。
つまりアジアで普通に受け入れられてた音。
>>>協和音・不協和音の違いは数学的に説明されているが、> 西洋中心主義による説明でしかないでしょ。
協和音・不協和音の説明なら、これでいいですよ。ただし、この説明は、協和音が心地よく感じて不協和音がそうではない理由の説明ではありません。ですので、不協和音を用いた音楽がアジアで受け入れられてきたことと、矛盾するものではありません。
>協和音が心地よく感じて不協和音がそうではない理由
が結局、西洋文明の環境的要因でしかないってことでしょ数学的に~とか関係なく、後天的に獲得しているだけってことだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本人だって (スコア:1)
雅楽の笙の和音って、不協和音ですよね。
でも、日本人は、あの「ぷおーん」っていう音を神秘的だなどと思って、心地よく感じるんですよね。
Re: (スコア:1)
雅楽のあの音は良いよね
>>協和音・不協和音の違いは数学的に説明されているが、
西洋中心主義による説明でしかないでしょ。
雅楽はもともとは中国発で、朝鮮半島にもあったはず、で日本にも来た。ベトナムではニャーニャックと言う。ベトナム戦争で大変なことになったが、復活させてる。
つまりアジアで普通に受け入れられてた音。
Re:日本人だって (スコア:1)
>>>協和音・不協和音の違いは数学的に説明されているが、
> 西洋中心主義による説明でしかないでしょ。
協和音・不協和音の説明なら、これでいいですよ。
ただし、この説明は、協和音が心地よく感じて不協和音がそうではない理由の説明ではありません。
ですので、不協和音を用いた音楽がアジアで受け入れられてきたことと、矛盾するものではありません。
Re: (スコア:0)
>協和音が心地よく感じて不協和音がそうではない理由
が結局、西洋文明の環境的要因でしかないってことでしょ
数学的に~とか関係なく、後天的に獲得しているだけってことだ