アカウント名:
パスワード:
この手のデータ収集はMS,Apple,google筆頭に近年のITは全部糞だからどうにかしてくれマジでデフォルトonは100歩譲って許してもボタン1つで全部解除させろ
これら情報にユーザーエクスペリエンスの向上に使われるものもあるのは事実なので、もう少し恐れていることを明確に分類して欲しい。嫌儲というスタンスもあっていいだろうし、もし嫌儲と異なる観点なら何を以てすべて不可と考えるのか聞きたいとも思う。
顧客の行動分析はいかなるビジネスであっても行われている。ローカルで収集したものを送信するか、サーバー側のアクセス解析で行われるか、リアルな個人の行動を物理的に追跡するかは単なる手段の違いで、モラル的にはそれぞれに大した相違はないのだから。
元ACじゃないし、多分スタンスも異なるけども。
まず第一に挙げられるのが、個人情報を収集してメーカーに送るのは、本質的にOSに求められる機能では無い、と言う事でしょう。OSは(教科書に載るレベルで狭義の)OSとしての機能を果たすことがまず求められるものであって、OSの機能として「他人に(ともすれば勝手に)利用情報を流す」ことは求められていないでしょう。顧客の行動分析は「行動分析をするソフト」でやれば良いのであって、OSビルトイン機能でやるのは筋違いです。
第二に、セキュリティ上のリスクになる点。「個人の利用情報を絶えず送るパスが存在する」ならば、攻撃者は当然そこに目をつけるでしょうし、この瞬間破られているかもというリスクと不安を抱えることになります。少なくとも「そもそも送信機能を持たない」よりもセキュリティ上安全だ、と言える人はいないでしょう。
第三に、個人情報の取得範囲が半ば意図的に不明確にされており、利用者が一般的に想像する範囲とメーカが主張する範囲とで大幅な乖離が存在する点。今回つけられている文句もそこに起因しているとおり、個人のプライバシーを侵しうる情報が「OKボタン押させればこちらのもの」といわんばかりに持って行かれる、というのは普通に考えて怖いです。
第四に、持って行った個人情報で何をしているのか分からないという点。「動作の改善、改良」と謳ってはいるものの、「じゃあなんでこんなクソUIなんだ」と言われまくってたり、本質的に不要としか思えない情報を持って行ったりなど、怪しいと言われても仕方が無い点があります。
説明が足りていないのもあると思いますし、ユーザ側も(スラド入り浸りのような逸般を除いた)一般的なユーザが説明を読んで正しくリスクを理解して対処する、が難しいというのもあると思います。 だからこそこの手の機能は慎重に作られてしかるべきですし、OSビルトイン、かつオプトアウト型(というか、明示し納得の上で意識的に利用するオプトイン型「ではない」)とするのは反対である、というのが自分なりの考えです。
Windows 10はDefenderのサンプルの自動送信がデフォルトでONになっている。病院とかのファイルが、誤検出もしくはウイルスに感染して自動でMicrosoftに送られたら、いやじゃない?個人でも知人が撮影した自分の姿が写った写真が、Microsoftに送信されたら、いやじゃない?個人で書いたポエムが、Microsoftに送信されたら、いやじゃない?空港の全身スキャナで、係員が笑いものにしていたって話があったけど、Microsoftのスタッフは全員、信じられる?
前に複合機でスキャンしたものが、全世界に公開されていたって話があったけど、こういうのはデフォルトでOFFにすべきだと思うよ。
国勢調査しているのになんで俺の生活は(ryとかパブコメしてるのになんで真逆な(ryとか
# あくまで建前であって拒否権などないみたいな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
いいぞどんどん叩け (スコア:0)
この手のデータ収集はMS,Apple,google筆頭に近年のITは全部糞だからどうにかしてくれマジで
デフォルトonは100歩譲って許してもボタン1つで全部解除させろ
Re: (スコア:0)
これら情報にユーザーエクスペリエンスの向上に使われるものもあるのは事実なので、もう少し恐れていることを明確に分類して欲しい。
嫌儲というスタンスもあっていいだろうし、もし嫌儲と異なる観点なら何を以てすべて不可と考えるのか聞きたいとも思う。
顧客の行動分析はいかなるビジネスであっても行われている。ローカルで収集したものを送信するか、サーバー側のアクセス解析で行われるか、
リアルな個人の行動を物理的に追跡するかは単なる手段の違いで、モラル的にはそれぞれに大した相違はないのだから。
たたくのとは別の問題だけど (スコア:4, 興味深い)
元ACじゃないし、多分スタンスも異なるけども。
まず第一に挙げられるのが、個人情報を収集してメーカーに送るのは、本質的にOSに求められる機能では無い、と言う事でしょう。OSは(教科書に載るレベルで狭義の)OSとしての機能を果たすことがまず求められるものであって、OSの機能として「他人に(ともすれば勝手に)利用情報を流す」ことは求められていないでしょう。顧客の行動分析は「行動分析をするソフト」でやれば良いのであって、OSビルトイン機能でやるのは筋違いです。
第二に、セキュリティ上のリスクになる点。「個人の利用情報を絶えず送るパスが存在する」ならば、攻撃者は当然そこに目をつけるでしょうし、この瞬間破られているかもというリスクと不安を抱えることになります。少なくとも「そもそも送信機能を持たない」よりもセキュリティ上安全だ、と言える人はいないでしょう。
第三に、個人情報の取得範囲が半ば意図的に不明確にされており、利用者が一般的に想像する範囲とメーカが主張する範囲とで大幅な乖離が存在する点。今回つけられている文句もそこに起因しているとおり、個人のプライバシーを侵しうる情報が「OKボタン押させればこちらのもの」といわんばかりに持って行かれる、というのは普通に考えて怖いです。
第四に、持って行った個人情報で何をしているのか分からないという点。「動作の改善、改良」と謳ってはいるものの、「じゃあなんでこんなクソUIなんだ」と言われまくってたり、本質的に不要としか思えない情報を持って行ったりなど、怪しいと言われても仕方が無い点があります。
説明が足りていないのもあると思いますし、ユーザ側も(スラド入り浸りのような逸般を除いた)一般的なユーザが説明を読んで正しくリスクを理解して対処する、が難しいというのもあると思います。
だからこそこの手の機能は慎重に作られてしかるべきですし、OSビルトイン、かつオプトアウト型(というか、明示し納得の上で意識的に利用するオプトイン型「ではない」)とするのは反対である、というのが自分なりの考えです。
Re: (スコア:0)
Windows 10はDefenderのサンプルの自動送信がデフォルトでONになっている。
病院とかのファイルが、誤検出もしくはウイルスに感染して自動でMicrosoftに送られたら、いやじゃない?
個人でも知人が撮影した自分の姿が写った写真が、Microsoftに送信されたら、いやじゃない?
個人で書いたポエムが、Microsoftに送信されたら、いやじゃない?
空港の全身スキャナで、係員が笑いものにしていたって話があったけど、Microsoftのスタッフは全員、信じられる?
前に複合機でスキャンしたものが、全世界に公開されていたって話があったけど、こういうのはデフォルトでOFFにすべきだと思うよ。
Re: (スコア:0)
国勢調査しているのになんで俺の生活は(ry
とか
パブコメしてるのになんで真逆な(ry
とか
# あくまで建前であって拒否権などないみたいな