アカウント名:
パスワード:
Science誌の選ぶこの10年の10大成果:マイクロバイオーム [nikkei-science.com] (2010/12/23の記事)
学術論文誌Scienceの選ぶこの10年の科学の10大成果 [sciencemag.org]の6番目は「マイクロバイオーム」(Microbiome)。ちょっと聞き慣れない言葉ですが「人体にすむ微生物相」といった概念です。腸内細菌や腸内フロラ(腸内細菌相)といった言葉は聞いたことがあると思います。これを腸内に限らず,人体すべてに拡張した概念が「マイクロバイオーム」です。といっても,微生物数の多さでも研究の進み具合でも腸内細菌が一番でしょう。
細菌叢て習ったように思うけど、今は細菌相なのかな?腸内に限らず、皮膚常在菌とか人間に都合の良いのも悪いのも含めていろいろ住んでます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Microbiomeは人体に住む微生物叢全体のこと (スコア:0)
Science誌の選ぶこの10年の10大成果:マイクロバイオーム [nikkei-science.com] (2010/12/23の記事)
学術論文誌Scienceの選ぶこの10年の科学の10大成果 [sciencemag.org]の6番目は「マイクロバイオーム」(Microbiome)。ちょっと聞き慣れない言葉ですが「人体にすむ微生物相」といった概念です。腸内細菌や腸内フロラ(腸内細菌相)といった言葉は聞いたことがあると思います。これを腸内に限らず,人体すべてに拡張した概念が「マイクロバイオーム」です。といっても,微生物数の多さでも研究の進み具合でも腸内細菌が一番でしょう。
細菌叢て習ったように思うけど、今は細菌相なのかな?
腸内に限らず、皮膚常在菌とか人間に都合の良いのも悪いのも含めていろいろ住んでます。