アカウント名:
パスワード:
たまにだったら引き締まっていいんじゃない?逆に一瞬でも止まらなかった旅客会社はこわいなあ
うちでは緊急地震速報で製造機械が非常停止するようにシステムができており、実際にきちんと安全に全停止することが確認できたので本当によい訓練でした。バグ出しもできた。
◎従業員向けに流す緊急地震速報の音声放送と連動しておらず、音声の方は確度が低い予報の場合には流れないようになっていたため、現場の人は急に停止して何がおこったか分からなかった。
◎誤報で停止した場合でも自動復帰になっていなかったため、誤報だったとして単純に自動復帰できるはずの機械も手動再稼働する必要があった。キャンセルを受信した場合には自動復旧させる必要がある、と思って受信装置のマニュアルを見たらキッチリ書かれており今後の改修ポイント。
◎何故かクリーンルーム用加圧装置やら別に無理に止めなくても危険では無い所まで停止するように配線されていたことが発見出来た。非常電源がつながれていて災害時も動く限り動くことが期待されている装置なのに、非常電源と装置の間に遮断装置が組み付けられており…。もし夜間に誰も気付かず停止していたら工場全体が数週間の停止、数ヶ月は不良増に悩む事になっていて、大惨事だった。危なかった。
訓練モードだと個別に一つずつテストはするが、稼働中の向上全体にぶちまけるなんてことはできないので、非常停止による仕掛品の被害額に頭を抱えている上司を無視すればマジでよい訓練だった。
最後の配線ミスだけが実質的な問題でしょうから、施工した業者との契約内容なんかを見直して訴えればいいんじゃないですかね。それとも実際に地震が発生していたら保険なんかでカバーできていたのかな?
業者ていうか、図面引いたの俺でした!笑ってくれ!ワハハハハハハハ
いやあ…笑い事で済んでよかったですほんと。不安になっていま他の所も調べてる
出たw無職得意の何でもかんでも訴える厨w君のママにでも訴えてろよw
非常停止による仕掛品の被害額に頭を抱えている上司
被害額に頭を抱える訓練ですね(違
じゃなくて、
もし夜間に誰も気付かず停止していたら工場全体が数週間の停止、数ヶ月は不良増に悩む事になっていて、大惨事だった。危なかった。
を考えると、実際に地震が来れば安上がりになるのでは?
机の下に潜らなかった自分は問題アリだなーと思った。嘘臭すぎる数値だったからなぁ。
たぶん、こういう緊急地震速報なんか受信してもだね、ほとんどの人は実際に揺れが来るまでじっと待つと思う。そして待っても来ないもんだから誤報と気づく。
もう5年前だと忘れちゃったのかもしれないけど、・いきなり揺れる・揺れるかもしれないと思っていて揺れるとは大分違いますよ。・出口の方向を確認しておく(内装材が落ちると景色が変わって出口が分からなくなる)・真上の落下物や近くの倒れるものから数歩離れる・脱いでる靴を履く(社内用スリッパから社外用靴に戻す)・机の下にもぐれるようにイスを10cmほど引いておくくらいやっても、ハタから見ると大して変化ありませんが実際に揺れたときには非常に効果的です。
それこそ、「いざというときにための訓練」(イメージでも可)をしてないと、警報来ても何も出来ないじゃん、ということになるのでしょう。
実はわざとでないのかな?ただ担当者がミスって一か月早く出してしまっただけ。とか。
> 実はわざとでないのかな?> ただ担当者がミスって一か月早く出してしまっただけ。とか。
ソースプリーズ。
ソースは知らんが、一月ズレれば防災訓練のピークでは有るな。
9月1日防災の日
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
いい避難訓練 (スコア:0)
たまにだったら引き締まっていいんじゃない?
逆に一瞬でも止まらなかった旅客会社はこわいなあ
Re:いい避難訓練 (スコア:5, 参考になる)
うちでは緊急地震速報で製造機械が非常停止するようにシステムができており、
実際にきちんと安全に全停止することが確認できたので本当によい訓練でした。
バグ出しもできた。
◎従業員向けに流す緊急地震速報の音声放送と連動しておらず、音声の方は確度が低い予報の場合には流れないようになっていたため、現場の人は急に停止して何がおこったか分からなかった。
◎誤報で停止した場合でも自動復帰になっていなかったため、誤報だったとして単純に自動復帰できるはずの機械も手動再稼働する必要があった。キャンセルを受信した場合には自動復旧させる必要がある、と思って受信装置のマニュアルを見たらキッチリ書かれており今後の改修ポイント。
◎何故かクリーンルーム用加圧装置やら別に無理に止めなくても危険では無い所まで停止するように配線されていたことが発見出来た。非常電源がつながれていて災害時も動く限り動くことが期待されている装置なのに、非常電源と装置の間に遮断装置が組み付けられており…。もし夜間に誰も気付かず停止していたら工場全体が数週間の停止、数ヶ月は不良増に悩む事になっていて、大惨事だった。危なかった。
訓練モードだと個別に一つずつテストはするが、稼働中の向上全体にぶちまけるなんてことはできないので、非常停止による仕掛品の被害額に頭を抱えている上司を無視すればマジでよい訓練だった。
Re: (スコア:0)
最後の配線ミスだけが実質的な問題でしょうから、施工した業者との契約内容なんかを見直して訴えればいいんじゃないですかね。
それとも実際に地震が発生していたら保険なんかでカバーできていたのかな?
Re:いい避難訓練 (スコア:2, 参考になる)
業者ていうか、図面引いたの俺でした!
笑ってくれ!
ワハハハハハハハ
いやあ…
笑い事で済んでよかったですほんと。
不安になっていま他の所も調べてる
Re: (スコア:0)
出たw
無職得意の何でもかんでも訴える厨w
君のママにでも訴えてろよw
Re: (スコア:0)
非常停止による仕掛品の被害額に頭を抱えている上司
被害額に頭を抱える訓練ですね(違
じゃなくて、
もし夜間に誰も気付かず停止していたら工場全体が数週間の停止、数ヶ月は不良増に悩む事になっていて、大惨事だった。危なかった。
を考えると、実際に地震が来れば安上がりになるのでは?
Re: (スコア:0)
机の下に潜らなかった自分は問題アリだなーと思った。
嘘臭すぎる数値だったからなぁ。
Re: (スコア:0)
たぶん、こういう緊急地震速報なんか受信してもだね、ほとんどの人は実際に揺れが来るまでじっと待つと思う。
そして待っても来ないもんだから誤報と気づく。
Re: (スコア:0)
もう5年前だと忘れちゃったのかもしれないけど、
・いきなり揺れる
・揺れるかもしれないと思っていて揺れる
とは大分違いますよ。
・出口の方向を確認しておく(内装材が落ちると景色が変わって出口が分からなくなる)
・真上の落下物や近くの倒れるものから数歩離れる
・脱いでる靴を履く(社内用スリッパから社外用靴に戻す)
・机の下にもぐれるようにイスを10cmほど引いておく
くらいやっても、ハタから見ると大して変化ありませんが実際に揺れたときには非常に効果的です。
Re: (スコア:0)
それこそ、「いざというときにための訓練」(イメージでも可)をしてないと、
警報来ても何も出来ないじゃん、ということになるのでしょう。
Re: (スコア:0)
実はわざとでないのかな?
ただ担当者がミスって一か月早く出してしまっただけ。とか。
Re: (スコア:0)
> 実はわざとでないのかな?
> ただ担当者がミスって一か月早く出してしまっただけ。とか。
ソースプリーズ。
Re: (スコア:0)
ソースは知らんが、一月ズレれば防災訓練のピークでは有るな。
Re: (スコア:0)
9月1日防災の日