アカウント名:
パスワード:
四国電力管内に居住していて、再稼働を待っていた。稼働させて当然のものだから。再稼働に反対してきた人たちは、原発を有していない沖縄電力管内に去るなり、原発以外の発電方法のみを採っている新電力会社(乗り換えを検討したことが無いから、そんな会社があるのか知らないけど)と契約するなりして自らの主張に筋を通すべきだと思うが、これからも何食わぬ顔で伊方原発3号機で発電した電気を使って生活するんだろう。
> そんな会社があるのか知らないけど送電線がわかれていない以上、そんな会社、というか仕組みは無理です。これはインフラである電力供給を不安定にしてはいけないという理由だけど、筋を通すなら自宅で発電するしかないです。
うち? うちは四国電力です。
>> そんな会社があるのか知らないけど>送電線がわかれていない以上、そんな会社、というか仕組みは無理です。
「発送電分離」「電力小売自由化」「小売電気事業の一般への開放」ってのが2011-2016年の時事用語で、まさに「そんな会社、というか仕組みは無理」と貴君がおっしゃった仕組みを実現化するための法整備だと思うのだが、何か間違っているかな?
登録小売電気事業者一覧 [meti.go.jp]をみると、四国の一般家庭向け事業を開始している会社もあるようですし、「筋を通される」なら事業内容をご確認の上どうぞどうぞ(たぶん電力単価は高くなるでしょうけど)。
まさに発送電分離がこの問題の根幹で、「発電」と「電力小売」の自由化はなされていますが、現時点では「送配電」の自由化は行われていません。2020年に行われるという話が出ているけど、インフラなので、既存電力会社(ここでいう四国電力)がカバーしなければいけません。ということは、買ったつもりになっているのは再生可能エネルギーかもしれないけど、実際に買ったものは原発で作られたエネルギー、なんてこともなんてことが当然のようにあるわけです。
金は払ってないからいいんだよ!とするか、実際に何を使っているのか悩むかはお任せします。
と言うか、実際には使っちゃってるんだけどね。>大手電力会社の電力
電力小売業者が持っているのはあくまでも「数字上における」発電量であって、それだけで消費者全体の電力を賄えるレベルのものにはなってない。特に環境系エネルギーは出力変動が大きいので出力調整分を電力会社から「高い金を払って」買ってる。つまり、望む望まないに関わらず電力会社の電力を使っているのは事実なんだな。
#電力会社以外の小売がどうして電力会社の価格とそれほど変わらないのかと言うと、#請求やら会社の規模やらでかからない人件費と言うダウンコストのバーターとして、#出力調整分の高額電力費を払ってるからなんだな。
それが原発稼動中エリアで夜間帯ならほぼ確実に原発の電力を使っている。それをどう思うかって話なんだよなあ。
電力小売全面自由化でどう変わるの?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁 [meti.go.jp]
また、太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買うことも可能となります。さらに、現在お住まいのエリア外で発電された電気の購入も可能となります。例えば、都会に住んでいても、ふるさとで発電した電気を選べる可能性が生まれます。 また、近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなど、電気の地産地消も可能になります。
たとえば伊方原発を嫌いな人が四国電力を選択しなければ、原子力発電所由来の電気を使わなくても済むと勘違いしてもおかしくないんだな。
ま、地域の電力会社からの電力が供給されるおかげで、小さな事業者が倒産しても停電することはないのですが。
> それをどう思うかって話なんだよなあ。CO2排出権売買みたいな嘘くささを感じる。MNO-MVNOの関係とはかなり異なる。
そそ、電力も一種のCFD取引なんですよね。自社で大豆畑を持っていなくても、大豆の先物を売ったり買ったりはできますよ、という感じで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
やっと (スコア:0)
四国電力管内に居住していて、再稼働を待っていた。稼働させて当然のものだから。
再稼働に反対してきた人たちは、原発を有していない沖縄電力管内に去るなり、原発以外の発電方法のみを採っている新電力会社
(乗り換えを検討したことが無いから、そんな会社があるのか知らないけど)と契約するなりして自らの主張に筋を通すべきだと思うが、
これからも何食わぬ顔で伊方原発3号機で発電した電気を使って生活するんだろう。
Re: (スコア:0)
> そんな会社があるのか知らないけど
送電線がわかれていない以上、そんな会社、というか仕組みは無理です。
これはインフラである電力供給を不安定にしてはいけないという理由だけど、
筋を通すなら自宅で発電するしかないです。
うち? うちは四国電力です。
Re: (スコア:0)
>> そんな会社があるのか知らないけど
>送電線がわかれていない以上、そんな会社、というか仕組みは無理です。
「発送電分離」「電力小売自由化」「小売電気事業の一般への開放」ってのが2011-2016年の時事用語で、まさに
「そんな会社、というか仕組みは無理」と貴君がおっしゃった仕組みを実現化するための法整備だと思うのだが、
何か間違っているかな?
登録小売電気事業者一覧 [meti.go.jp]をみると、四国の一般家庭向け事業を開始している会社もあるようですし、「筋を通される」なら事業内容をご確認の上
どうぞどうぞ(たぶん電力単価は高くなるでしょうけど)。
Re: (スコア:0)
まさに発送電分離がこの問題の根幹で、「発電」と「電力小売」の自由化はなされていますが、
現時点では「送配電」の自由化は行われていません。
2020年に行われるという話が出ているけど、インフラなので、既存電力会社(ここでいう四国電力)が
カバーしなければいけません。
ということは、買ったつもりになっているのは再生可能エネルギーかもしれないけど、実際に
買ったものは原発で作られたエネルギー、なんてこともなんてことが当然のようにあるわけです。
金は払ってないからいいんだよ!とするか、実際に何を使っているのか悩むかはお任せします。
Re:やっと (スコア:0)
と言うか、実際には使っちゃってるんだけどね。>大手電力会社の電力
電力小売業者が持っているのはあくまでも「数字上における」発電量であって、
それだけで消費者全体の電力を賄えるレベルのものにはなってない。
特に環境系エネルギーは出力変動が大きいので出力調整分を電力会社から「高い金を払って」買ってる。
つまり、望む望まないに関わらず電力会社の電力を使っているのは事実なんだな。
#電力会社以外の小売がどうして電力会社の価格とそれほど変わらないのかと言うと、
#請求やら会社の規模やらでかからない人件費と言うダウンコストのバーターとして、
#出力調整分の高額電力費を払ってるからなんだな。
それが原発稼動中エリアで夜間帯ならほぼ確実に原発の電力を使っている。
それをどう思うかって話なんだよなあ。
でも電力小売り自由化の売り文句のひとつが・・・ (スコア:1)
電力小売全面自由化でどう変わるの?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁 [meti.go.jp]
たとえば伊方原発を嫌いな人が四国電力を選択しなければ、原子力発電所由来の電気を使わなくても済むと勘違いしてもおかしくないんだな。
ま、地域の電力会社からの電力が供給されるおかげで、小さな事業者が倒産しても停電することはないのですが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> それをどう思うかって話なんだよなあ。
CO2排出権売買みたいな嘘くささを感じる。
MNO-MVNOの関係とはかなり異なる。
Re: (スコア:0)
そそ、電力も一種のCFD取引なんですよね。
自社で大豆畑を持っていなくても、大豆の先物を売ったり買ったりはできますよ、という感じで