アカウント名:
パスワード:
大量メモリを使うプログラムを終了した後に、しばらくディスクアクセスが続いてほとんど操作不能になる不具合?がTH2にはあったけど、RS2では改善されたっぽい。
一方、ノートPC2台では他に不具合らしき不具合は出ていないんだけど、デスクトップPC 1台でプチフリが多発。原因はまだ不明…。
大量メモリを使うプログラムを終了した後に、しばらくディスクアクセスが続いて
スワップじゃないのかね?メモリ圧縮が有効に利くようになってスワップする量が減ったんでないかな
以下余談
RDP Rapperで複数ユーザーログイン状態でもメモリー使用量はわずかにしか増えなくなっています
セキュリティ的に大丈夫か?とも思ったけれどファイルとしてのメモリーロードはx1倍でそのメモリー用域へのアクセス権をきっちりしてれば問題は起きにくいのかなぁと一応納得Win10はEMETいらないですよって話とも繋がる機構なんだろうかね
1511は、そのメモリ圧縮が暴走するんすよ。
16GBのメモリを積んだマシンで、メモリ4GB使っている状態。そこで4GBのメモリを使うプロセスを走らせて終了させると、メモリが8GB空いてるのにメモリ圧縮のプロセスがディスクアクセスしまくってしばらく操作不能になる。
SuperFetchをOffにすると改善するとかいう話もあったけど、私の場合は効果なかった。
原因はほかにあるね
うちもメモリ16GBだがそんな症状2台とも出てないSuperFetchはオンでWindows Searchは無効にしてますね
環境系常駐はWindows DefenderとEMETくらい
片方はInsider Preview Fast Ringでスワップオフもう片方はReleaseでスワップオン
Insider Previewでなくても改善相談には環境晒そうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
TH2のバグ?が改善された (スコア:0)
大量メモリを使うプログラムを終了した後に、しばらくディスクアクセスが続いて
ほとんど操作不能になる不具合?がTH2にはあったけど、RS2では改善されたっぽい。
一方、ノートPC2台では他に不具合らしき不具合は出ていないんだけど、
デスクトップPC 1台でプチフリが多発。原因はまだ不明…。
Re: (スコア:0)
大量メモリを使うプログラムを終了した後に、しばらくディスクアクセスが続いて
スワップじゃないのかね?
メモリ圧縮が有効に利くようになって
スワップする量が減ったんでないかな
以下余談
RDP Rapperで複数ユーザーログイン状態でも
メモリー使用量はわずかにしか増えなくなっています
セキュリティ的に大丈夫か?
とも思ったけれど
ファイルとしてのメモリーロードはx1倍で
そのメモリー用域へのアクセス権をきっちりしてれば
問題は起きにくいのかなぁと一応納得
Win10はEMETいらないですよって話とも繋がる機構なんだろうかね
Re: (スコア:0)
1511は、そのメモリ圧縮が暴走するんすよ。
16GBのメモリを積んだマシンで、メモリ4GB使っている状態。
そこで4GBのメモリを使うプロセスを走らせて終了させると、
メモリが8GB空いてるのにメモリ圧縮のプロセスが
ディスクアクセスしまくってしばらく操作不能になる。
SuperFetchをOffにすると改善するとかいう話もあったけど、
私の場合は効果なかった。
Re:TH2のバグ?が改善された (スコア:0)
原因はほかにあるね
うちもメモリ16GBだがそんな症状2台とも出てない
SuperFetchはオンでWindows Searchは無効にしてますね
環境系常駐はWindows DefenderとEMETくらい
片方はInsider Preview Fast Ringでスワップオフ
もう片方はReleaseでスワップオン
Insider Previewでなくても改善相談には環境晒そうね