アカウント名:
パスワード:
リーフレットはleafletとつづって、小さな葉っぱとか複葉の中の一葉片という意味があるです。んで、一枚物の印刷物を指すのが普通だしあえて訳すならチラシとかビラとするしかないかなと思います。
ここまで書いていて気が付いたのは、じゃぁ小冊子を指す語だと思われるパンフレットの語源って何じゃ?とかそもそも何でチラシ、ビラっていうのか?とか知らないことがいっぱいだと言うことです(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
fjで… (スコア:3, 参考になる)
いくつかはうなづけなくもないけど、最初の「アイドリング→空ぶかし」は確実に間違ってるよなぁ…。
それを示す、日本で用いられている外来語はブリッピングだと思う。
広く使われているかどうかは知らない(笑)。
Re:fjで… (スコア:1)
リーフレットなんか、小冊子だと思っていたのにな
アメコミのリーフは、この単語が語源と聞いてたけど、違うんですかね
Re:fjで… (スコア:1)
リーフレットはleafletとつづって、小さな葉っぱとか複葉の中の一葉片という意味があるです。んで、一枚物の印刷物を指すのが普通だしあえて訳すならチラシとかビラとするしかないかなと思います。
ここまで書いていて気が付いたのは、じゃぁ小冊子を指す語だと思われるパンフレットの語源って何じゃ?とかそもそも何でチラシ、ビラっていうのか?とか知らないことがいっぱいだと言うことです(笑)
Re:fjで… (スコア:2, 参考になる)
Re:fjで… (スコア:0)
語源曲解 (スコア:0)
Re:fjで… (スコア:1)
英語で小冊子として分かりやすいのは booklet ですね。
パンフレットは pamphlet でした、小冊子その物を指す語の様です。