アカウント名:
パスワード:
なんだこれ↓
実験は、9:00~23:00までの時間帯で、エアコンを常時オンにした場合と、30分間隔でオン・オフを繰り返した場合とで消費電力の違いを測定するというもの。
“30分間隔でオン・オフを繰り返した場合”とか、意味不明にもほどがある
そこは
でやるべきなんじゃないですかね?
むしろ誰もが知りたいであろう『8:00~17:00の間だけエアコンを常時オンにした場合』と『8:00~17:00以外の間だけエアコンを常時オンにした場合』をついでに入れてくれてもいいくらい
『30分間隔でオン・オフを繰り返す』とかいう、常識的に考えてありえないような条件下と比較して『常時オンの方がお得』とか言われても説得力皆無ですわ
この実験はつけっぱなしが消費電力が小さくなる時間帯を調べてみる実験です。
ダイキンの実験レポートをそのまま引用すると
<検証実験の結果(1)>実験(1): 「つけっぱなし」の方が消費電力が小さくなる 9:00~23:00まで「つけっぱなし」にしたエアコンと、30分間隔で運転ON/OFFを繰り返したエアコンの消費電力量を比較し、「つけっぱなし」の方が安くなる時間帯を検証。
結 果: 日中9:00~18:00の時間帯は、30分間であればエアコンを切るより「つけっぱなし」にする方が消費電力量は少なくなりました。
「誰もが知りたいであろう」に近いのは実験(2)ではないでしょうか?
実験(2): 1日の想定生活スケジュールで、「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の消費電力量を比較する! 1日の生活スケジュールを想定して、9:00から23:00まで「つけっぱなにしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較しました。
結 果: 「つけっぱなし」の方が、外出時に運転をOFFにするよりも1日の消費電力の合計が大きくなりました。(1日の電気代差は約35円)
「常時オンの方がお得」という印象を広めることで得する人って誰だろう。
エアコン会社じゃない?「最新モデル○×なら□△センサー搭載でもうエアコンの電源を切る必要がありません、いつでも快適な室温を提供」とか
実際5年以上前のエアコンを使っているなら電源入切を考える以前に買い替えても数年で元取れる場合が多いですが・・・
センサーとかどうでもいいんで、ルーバーやファンを簡単に取り外して洗えるようにしてください。
# 自動クリーン機能は役に立たないのでいりません。
「常時オンの方がお得」と言ってしまって引っ込みがつかない人。
デブ、メタボ
十分部屋が冷えたらエアコンを切って暑さを感じて来たらエアコンを入れる
って運用してる人がかなり多くいるってことですよ。
むしろ体感温度に関係なく時間で区切る人とかいるの?
設定温度の調整じゃなくてON/OFFなの?そんな人がかなり多くいるの?本当に?
少なくともここに1人。一番弱い設定(30度、風量弱)でも寒いので止める。止めて少したつと暑くなるので再度ON。の繰り返し。
それは風向き調整してヒトに風を当てないようにしながらサーキュレータを併用した方がいんじゃね?
ここにも一人。デジタル時計内蔵の温度計で31度に達したら付ける、29度以下に下がったら消す。これをひたすら繰り返し。日中も夜も。つけっぱの扇風機も併用。付けてる時間は10分もないけど、消している時間は日中でも40分は継続するから、30分間隔でオンオフを繰り返す設定とは程遠いかな。
故あって平日日中も自宅にいるけど、まさに30分動かして25度になったら切って、熱くなったらまた付けての繰り返ししてました6畳に人一人いると、10分で1度上がります一昨日この話きいて試しに27度付けっ放しにしてみましたが、メーターが普段以上にまわった気配はありませんでしたまあ気温にもよると思うけど
25度まで冷やして消して、暑くなったらまたつけるって、最も効率悪いクーラーの使い方だね。多分何やっても今より電気代安くなるよ。
設定温度の変更じゃなくON/OFFなの?そんな人がかなり多くいるの?本当に?
冷房最弱(29℃設定)でも昼間に付けっぱなしでは体が冷えすぎるので、ほどよくなったところで止めます。
クーラーの風は約12畳の部屋の南西の角の天井近くにあります。サーキュレーターで拡散されて部屋全体が大隊同じ位の温度になるようにしてありますが、クーラー周辺は窓や天井からの熱が伝わってくるのか、反対側にある室温系は設定温度以下を示しますね。
2回書くほど衝撃だったのか
本当だからダイキンはそういう実験をしているし「つけっぱなしかON/OFFか」という話がSNSで盛り上がっている。
「まともな条件でやってくれ」と思う前に自分がまともかどうかを疑うことと他人は自分の思うようには動かないって想像力が必要ですね
本当にそう。田舎で冷房なしで長くやってきた(ここ10、20年くらいで導入した)人には特に多いよね。元コメの人の常識ってかなり狭いんだろうね。いわゆる世間知らず。
寝室だと寝てる間(23:00~翌7:00)とかリビングは帰ってきてから寝る間(18:00~23:00)とか定時運用な人は多いと思う
てか、ダイキンの実験結果を見に行けば、室温をある程度維持した状態でのエアコンのon/offの検証らしく室温状態も紹介されてますしね。
そもそも結果として昼35分、夜18分というのは幾らか別の間隔でグラフを書いた上で出したのでは無いかと思いますし、その結論でそれ以上の時間間隔はカバー出来るでしょうしね。てか3時間とか、特に6時間の間隔って単にいる時つけっぱなしって話で、空調による冷却と停止時の上昇とかを考えた使い方じゃ無い。
そもそも、もし部屋に居るとして、6時間間隔で使う結果とか何の役に立つのって話。
それよりはまともな条件と思われる
> 実験2> 1日の生活スケジュールを想定して、9:00から23:00まで「つけっぱなにしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較しました。
これの「つけっぱなし」の結果も相当謎なんだよな。なんで13時から14時にかけて消費電力が低下して最低値近くまで行き、その後20時頃まで上昇傾向が続くのかさっぱり分からん。つけっぱなしなら14時頃がエアコン稼働のピークになるはずなんだが…
昼飯と晩飯つくるからじゃね?
>『30分間隔でオン・オフを繰り返す』とかいう、常識的に考えてありえないような条件下と比較して>『常時オンの方がお得』とか言われても説得力皆無ですわ
クルマ屋の燃料消費効率といいなんで明後日の方向向いた試験したがるのか不思議wwww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
まともなテスト条件でやってくれ (スコア:2, 興味深い)
なんだこれ↓
“30分間隔でオン・オフを繰り返した場合”とか、意味不明にもほどがある
そこは
でやるべきなんじゃないですかね?
むしろ誰もが知りたいであろう
『8:00~17:00の間だけエアコンを常時オンにした場合』と
『8:00~17:00以外の間だけエアコンを常時オンにした場合』をついでに入れてくれてもいいくらい
『30分間隔でオン・オフを繰り返す』とかいう、常識的に考えてありえないような条件下と比較して
『常時オンの方がお得』とか言われても説得力皆無ですわ
実験の目的を読んでないのでは? (スコア:2)
この実験はつけっぱなしが消費電力が小さくなる時間帯を調べてみる実験です。
ダイキンの実験レポートをそのまま引用すると
<検証実験の結果(1)>
実験(1): 「つけっぱなし」の方が消費電力が小さくなる
9:00~23:00まで「つけっぱなし」にしたエアコンと、30分間隔で運転ON/OFFを繰り返したエアコンの消費電力量を比較し、「つけっぱなし」の方が安くなる時間帯を検証。
結 果: 日中9:00~18:00の時間帯は、30分間であればエアコンを切るより「つけっぱなし」にする方が消費電力量は少なくなりました。
「誰もが知りたいであろう」に近いのは実験(2)ではないでしょうか?
実験(2): 1日の想定生活スケジュールで、「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の消費電力量を比較する!
1日の生活スケジュールを想定して、9:00から23:00まで「つけっぱなにしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較しました。
結 果: 「つけっぱなし」の方が、外出時に運転をOFFにするよりも1日の消費電力の合計が大きくなりました。(1日の電気代差は約35円)
Re: (スコア:0)
「常時オンの方がお得」という印象を広めることで得する人って誰だろう。
Re:まともなテスト条件でやってくれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
エアコン会社じゃない?
「最新モデル○×なら□△センサー搭載でもうエアコンの電源を切る必要がありません、いつでも快適な室温を提供」とか
実際5年以上前のエアコンを使っているなら電源入切を考える以前に買い替えても数年で元取れる場合が多いですが・・・
Re: (スコア:0)
センサーとかどうでもいいんで、ルーバーやファンを簡単に
取り外して洗えるようにしてください。
# 自動クリーン機能は役に立たないのでいりません。
Re: (スコア:0)
「常時オンの方がお得」と言ってしまって引っ込みがつかない人。
Re: (スコア:0)
デブ、メタボ
Re:まともなテスト条件でやってくれ (スコア:1)
# 否定しないのでID
Re: (スコア:0)
十分部屋が冷えたらエアコンを切って暑さを感じて来たらエアコンを入れる
って運用してる人がかなり多くいるってことですよ。
むしろ体感温度に関係なく時間で区切る人とかいるの?
Re: (スコア:0)
設定温度の調整じゃなくてON/OFFなの?
そんな人がかなり多くいるの?本当に?
Re: (スコア:0)
少なくともここに1人。
一番弱い設定(30度、風量弱)でも寒いので止める。
止めて少したつと暑くなるので再度ON。
の繰り返し。
Re: (スコア:0)
それは
風向き調整して
ヒトに風を当てないようにしながら
サーキュレータを併用した方がいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ここにも一人。
デジタル時計内蔵の温度計で31度に達したら付ける、29度以下に下がったら消す。
これをひたすら繰り返し。日中も夜も。つけっぱの扇風機も併用。
付けてる時間は10分もないけど、消している時間は日中でも40分は継続するから、
30分間隔でオンオフを繰り返す設定とは程遠いかな。
Re: (スコア:0)
故あって平日日中も自宅にいるけど、まさに30分動かして25度になったら切って、熱くなったらまた付けての繰り返ししてました
6畳に人一人いると、10分で1度上がります
一昨日この話きいて試しに27度付けっ放しにしてみましたが、メーターが普段以上にまわった気配はありませんでした
まあ気温にもよると思うけど
Re: (スコア:0)
25度まで冷やして消して、暑くなったらまたつけるって、
最も効率悪いクーラーの使い方だね。
多分何やっても今より電気代安くなるよ。
Re: (スコア:0)
設定温度の変更じゃなくON/OFFなの?
そんな人がかなり多くいるの?本当に?
Re: (スコア:0)
冷房最弱(29℃設定)でも昼間に付けっぱなしでは体が冷えすぎるので、ほどよくなったところで止めます。
クーラーの風は約12畳の部屋の南西の角の天井近くにあります。
サーキュレーターで拡散されて部屋全体が大隊同じ位の温度になるようにしてありますが、クーラー周辺は窓や天井からの熱が伝わってくるのか、反対側にある室温系は設定温度以下を示しますね。
Re: (スコア:0)
2回書くほど衝撃だったのか
本当だからダイキンはそういう実験をしているし
「つけっぱなしかON/OFFか」という話がSNSで盛り上がっている。
「まともな条件でやってくれ」と思う前に自分がまともかどうかを疑うことと
他人は自分の思うようには動かないって想像力が必要ですね
Re: (スコア:0)
本当にそう。田舎で冷房なしで長くやってきた(ここ10、20年くらいで導入した)人には特に多いよね。
元コメの人の常識ってかなり狭いんだろうね。いわゆる世間知らず。
Re: (スコア:0)
寝室だと寝てる間(23:00~翌7:00)とか
リビングは帰ってきてから寝る間(18:00~23:00)とか定時運用な人は多いと思う
Re: (スコア:0)
てか、ダイキンの実験結果を見に行けば、室温をある程度維持した状態でのエアコンのon/offの検証らしく室温状態も紹介されてますしね。
そもそも結果として昼35分、夜18分というのは幾らか別の間隔でグラフを書いた上で出したのでは無いかと思いますし、その結論でそれ以上の時間間隔はカバー出来るでしょうしね。
てか3時間とか、特に6時間の間隔って単にいる時つけっぱなしって話で、空調による冷却と停止時の上昇とかを考えた使い方じゃ無い。
そもそも、もし部屋に居るとして、6時間間隔で使う結果とか何の役に立つのって話。
Re: (スコア:0)
それよりはまともな条件と思われる
> 実験2
> 1日の生活スケジュールを想定して、9:00から23:00まで「つけっぱなにしたエアコンと、外出時に運転をOFFにしたエアコンの消費電力量を比較しました。
これの「つけっぱなし」の結果も相当謎なんだよな。
なんで13時から14時にかけて消費電力が低下して最低値近くまで行き、その後20時頃まで上昇傾向が続くのかさっぱり分からん。
つけっぱなしなら14時頃がエアコン稼働のピークになるはずなんだが…
Re: (スコア:0)
昼飯と晩飯つくるからじゃね?
Re: (スコア:0)
>『30分間隔でオン・オフを繰り返す』とかいう、常識的に考えてありえないような条件下と比較して
>『常時オンの方がお得』とか言われても説得力皆無ですわ
クルマ屋の燃料消費効率といい
なんで明後日の方向向いた試験したがるのか不思議wwww