アカウント名:
パスワード:
とりあえず、ソフトウェアエンジニアといっても様々な職種があるのであてになりませんが・・・
http://www.indeed.com/salary/Software-Engineer.html [indeed.com]
大体年収$94,000、1$=100円とすると、大体年収940万くらい
# 日本のデータがホスィ・・・
海外のソフトウェアエンジニアはSEとPGの分業体制が確立しててかつ、SEは給料は良いが、PGは給料お察しだぞただ、日本の場合お世辞にもマネージメント能力のないやつが多すぎて末端の自己管理能力でなんとかなってるところがあるんだよな
アメリカではソフトウェアエンジニアとプログラマーはほぼ同義ですよ(プログラマーという言葉自体が職名に使われなくなっているけれど)明確に分かれているのはデータサイエンティストとデータエンジニアとかだけど、これは仕事を分ける必要があったから分離したのであってプログラマーとソフトウェアエンジニアの仕事にそんな必要性はどこにもない。上流下流みたいな事を想像しているのであれば上流がビジネスアナリストとか呼ばれることはありますけどね。その他に考えられるのはジュニアソフトウェアエンジニアをプログラマーと呼んでいる可能性?
アメリカにはプログラマーはほとんどいないよアメリカでソフトウェア作ってる連中は知識の要らない人海戦術な作業はインドやらアジア圏に委託してるアメリカで奴隷探すよりも安くこき使えるってことでねそのプロダクト全体のマネージメントと奴隷管理がアメリカで言うSE
>アメリカでソフトウェア作ってる連中は知識の要らない>人海戦術な作業はインドやらアジア圏に委託してる
ん? いやだから、知識のいるプロダクトを作ってるプログラマ(=ソフトウェアエンジニア)はアメリカにいるということだろ。自分の知ってる人たちは博士持ち(数学や物理の学位)でもがしがしコードを書いてるけどな。
#見てる分野が違うのかね
>見てる分野が違う
これだと思う。日本でいうSEやら言い出す人は、だいたい企業向けの受託とか大規模案件開発を思い浮かべてそう。GoogleやMicrosoftのように、自分で製品作って自分でサービスすることが頭になさそう。後者は日本だと商売できないからなぁ。成功例が少なすぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Software Engineerの場合 (スコア:0)
とりあえず、ソフトウェアエンジニアといっても様々な職種があるのであてになりませんが・・・
http://www.indeed.com/salary/Software-Engineer.html [indeed.com]
大体年収$94,000、1$=100円とすると、大体年収940万くらい
# 日本のデータがホスィ・・・
Re: (スコア:0)
海外のソフトウェアエンジニアは
SEとPGの分業体制が確立してて
かつ、SEは給料は良いが、PGは給料お察しだぞ
ただ、日本の場合お世辞にもマネージメント能力のないやつが多すぎて
末端の自己管理能力でなんとかなってるところがあるんだよな
Re: (スコア:2, 参考になる)
アメリカではソフトウェアエンジニアとプログラマーはほぼ同義ですよ(プログラマーという言葉自体が職名に使われなくなっているけれど)
明確に分かれているのはデータサイエンティストとデータエンジニアとかだけど、これは仕事を分ける必要があったから分離したのであってプログラマーとソフトウェアエンジニアの仕事にそんな必要性はどこにもない。
上流下流みたいな事を想像しているのであれば上流がビジネスアナリストとか呼ばれることはありますけどね。
その他に考えられるのはジュニアソフトウェアエンジニアをプログラマーと呼んでいる可能性?
Re: (スコア:0)
アメリカにはプログラマーはほとんどいないよ
アメリカでソフトウェア作ってる連中は知識の要らない
人海戦術な作業はインドやらアジア圏に委託してる
アメリカで奴隷探すよりも安くこき使えるってことでね
そのプロダクト全体のマネージメントと奴隷管理がアメリカで言うSE
Re: (スコア:0)
>アメリカでソフトウェア作ってる連中は知識の要らない
>人海戦術な作業はインドやらアジア圏に委託してる
ん? いやだから、知識のいるプロダクトを作ってる
プログラマ(=ソフトウェアエンジニア)はアメリカに
いるということだろ。自分の知ってる人たちは博士持ち
(数学や物理の学位)でもがしがしコードを書いてるけどな。
#見てる分野が違うのかね
Re:Software Engineerの場合 (スコア:1)
>見てる分野が違う
これだと思う。日本でいうSEやら言い出す人は、だいたい企業向けの受託とか大規模案件開発を思い浮かべてそう。
GoogleやMicrosoftのように、自分で製品作って自分でサービスすることが頭になさそう。
後者は日本だと商売できないからなぁ。成功例が少なすぎる。