アカウント名:
パスワード:
AppleもGoogleも進めてるのをそのままPCに持ち込んだだけで騒ぎすぎだろ
そのまま持ち込んだだけだから騒がれてるのではちゃんとした企業なら顧客やプラットフォームにあわせた対応しないと…
BYODって言葉が生まれて何年たつと思ってんだよクラウドサービスだってどれだけ成長した企業はもう次の時代に入ってる
EFFが時代についていけず、反発する声を煽ってるだけだろ
「OSに」持ち込んだから問題なんだろOSにもれなくスパイウェアが付いてくるってのがシャレにならんこれがonenoneアプリやXBOXアプリに付随、とかってなら全然問題にならなかった気に入らなきゃ使わなければいいんだしさらにあれだけupdateキャンペーンやって収集しようとした「無料サービス+スパイウェア」と同類のことやってるから批判されてんだよ
その点についてmacOSやiOS、Android、Chrome OSも同じだと思うが。アカウントにログインしたAndroid端末を持ち運ぶと勝手に行動履歴が記録されてGoogleマップによくいく場所が蓄積されていくよね、デフォルトで
少なくともmacOSでは、AppleIDなしでも普通に使えます。アカウントにログインするのがデフォルトでもなければ、勝手に行動履歴が記録されたり、それがAppleに送信されるということはありません。
> Googleマップによくいく場所が蓄積されていくよね、デフォルトでえー、どこの機種のどのバージョン?最初にウイザード形式で聞かれるでしょ。
全部「はい」って答えたの?警告出るのに?
Android 6.0では警告なんて出ないし、初回設定ウィザードではデフォルトで全部チェック入ってますねそもそもWindowsだってウィザード形式で、簡単設定を使うかどうかで設定内容を長々と説明しているでしょうに。これでAndroidがよくてWindowsがダメな根拠がない
スパイウェアっていうけどじゃあどういう情報が抜かれてるの?って聞くと答えられないんだよね…
暗号化されてるからな意図せずに(ここが大事) 何らかのデータがMSのサーバに流出しているんだよ匿名性があるとしても固有IDとともに収集されればあとから付きわせていくらでも特定できる
セキュリティの基本は、「最初は全部閉めておいて、必要なところだけ開けていく」ということそれが最初から漏れ漏れなんだから話にならない
だからそれはAppleもGoogleも同じだろ。IDが事実上必須で、紐付けされるのも同じ。Microsoftを批判するならAppleもGoogleも等しく非難されるべきだろう。どんなアプリを使ってるか・位置情報と行動履歴・クラッシュレポート・検索と閲覧履歴・入力履歴、全部iOSでもAndroidでも送信されるよね。嘘だと思うなら、自分で確認したら?https://myactivity.google.com/ [google.com] Googleは管理させてくれるだけ良心的だね。
apple使ってないし。
>Googleは管理させてくれるだけ良心的だね。
世話だな。MSは良心的でないから問題にしている
MSは送信されたデータまでは管理させてくれないが、基本的なデータ送信の可否は項目ごとに設定させてくれるから、一切の管理をさせないAppleよりは良心的だと思うが?高価なEnterpriseをお買い上げいただいた優良顧客には完全にデータ送信をオフにできるオプションもあるくらいだしね。Apple製品を使っていないからAppleは問題ないというなら、MS製品も使うのをやめたらどうかな?
工作員必死だな盲目的に世の流れの現状追認して諦めろってか?思考停止してどっぷり浸ってれば?
工作員認定乙。もうおしまいなの?
Microsoftは許さない、Googleは許されるってところですかね、Google工作員さん?
最初はMicrosoftがGoogleのやり方を避難していたのですが・・・動画や、新聞広告までやってたのをもう忘れた?
>Microsoftを批判するならAppleもGoogleも等しく非難されるべきだろう。
その通り。ただだからといってMicrosoftが非難されなくて済むという話にはならない。
「Microsoftを非難するな」という話ではなく「AppleやGoogleも (Microsoftと同様に) 非難されるべき」という主張なら私は賛同できる。
そりゃ、この手の話題で騒ぐ連中は、気に入らないことを叩きたいだけだから。実際のところがどうなのか、なんて考えない。
Windows 10はスパイウェアだ!と言っているやつに限って、裏でAppleやGoogleの製品やサービスを持ち上げる。FSFみたいにプロプライエタリはみんなマルウェアだ、と言っているならわかるが、連中は結局「信者」で、Windowsのディスカウントキャンペーンに利用しているだけ。自分らが使っているものはスパイウェアじゃないという発想。プロプライエタリが嫌なら、OSは当然、GNU/Linuxで検索はDuckDuckGoでなければ話にならない。
病気だろ、そんなヤツは2%くらいいくだろうが殆どいねぇって
>Windows 10はスパイウェアだ!と言っているやつに限って、>裏でAppleやGoogleの製品やサービスを持ち上げる。
この記述の根拠となる具体的なソースは?もし無いのであれば、ただの妄想ということになるわけだが
> スパイウェアっていうけどじゃあどういう情報が抜かれてるの?って聞くと答えられないんだよね…
Homeでは「基本」までしか選択できないが、どんな情報が送られるかの説明をMicrosoftがしてないわけだよね。そりゃ応えられないし、俺も知りたいよ。
だったら、iOSもAndroidもスパイウェアじゃん。そういう発想自体がもう前時代的になってるんだっつーの。企業のメールも顧客情報もクラウドにある時代だよ?だから、Windows自体ももはやOSではなく、Windows as a Serviceの時代になった。
いやなら、グループポリシーでコントロールすればいいだけ。ちゃんと手段はあるのに使いこなせてないだけじゃん。
それでも難しいとかいう無能情シスはiPad Pro(Apple曰くComputerなんだろ)でも使ってろ。
騒いでるやつらが変わっていく世界やWindowsを正しく認識できるているとはとても思えないね。タイルの更新を情報が盗まれてる!!とか言っちゃうような奴らだろ?
今回激怒してるのはWindowsを永らく使ってきたMSに信頼を置くユーザーだと思うが。それも企業じゃなくSOHO形態のPC利用者だろう。情シスがどうのとは的外れだ。
Android等は最初からここまでシェアを伸ばしたのであって、それが広く受け入れられているからと言ってWindowsがこれまでとやり方を変えて良いという話にはならない。
傲慢な意見だなぁ。Windowsはいつから君のものになったんだい?WindowsはMicrosoft Corporationの製品で、君がWindowsを使っていたとしても、それはライセンスを許諾されているに過ぎないよ。Windowsをどう変えようと、MicrosoftのものなんだからMSの勝手でしょ。それが嫌ならWindowsを使うのをやめればいい。MSだってこれ以上Androidにシェアを奪われたくないからそりゃ必死さ。
違う違う。MSは姿勢を変えると大体失敗する。旧WindowsMobileは良いものだった。Windows7が受けたのはXPライクだったからだ。シェアを奪われたくなければ、成功している方針を変えてはダメなんだ。
この失敗が数年後にどういう形で現れるか見ているがいい。その時はお前も怒れる一団に加わっているだろう。
|Windows7が受けたのはXPライクだったからだ。
え?
Vistaが評判悪すぎた反動ではないかと。
ただのVista R2がXPライクww
いいからVistaとWin7で画像検索してみろって興味が向けば8と10でもやるといい
Win7のXPっぽさが群を拔いてるはずだ
目が腐ってるんじゃ無いですかね。
だよなぁ・・・Googleに情報送るのは問題ないがMSだと問題があるみたいな雰囲気を作ってる人たちは何なんだろ。どっちも問題だろ
個人情報を食い物にするビジネスモデルのGoogleに情報送る方が恐ろしいと思うのだが
それは違うぞ
GoogleのみならずMicroSoftにまでも、というのが恐ろしいのだ洩れる箇所が一つだけなら警戒のし様もある(こまめなログアウトとかGPSを平時OFFにしておくとか広告やビーコンをフィルタリングするとか)しかしこれが複数の流出元があると、どこから?というのが分かりにくくなる
> MicroSoft
そろそろちゃんと名前ぐらい書いてあげたらどうでしょう。
個人的にはPCとスマホじゃ情報の重要度が全然違うなスマホの方は個人的なメールやら検索志向だけだから問題ないけどPCは仕事で使ってるもんだから…
仕事に使うPCを便所や歓楽街でONにすることは無いんだよなあ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そもそも最近のトレンドだろ (スコア:0)
AppleもGoogleも進めてるのをそのままPCに持ち込んだだけで騒ぎすぎだろ
Re: (スコア:0)
そのまま持ち込んだだけだから騒がれてるのでは
ちゃんとした企業なら顧客やプラットフォームにあわせた対応しないと…
Re: (スコア:0)
BYODって言葉が生まれて何年たつと思ってんだよ
クラウドサービスだってどれだけ成長した
企業はもう次の時代に入ってる
EFFが時代についていけず、反発する声を煽ってるだけだろ
Re: (スコア:0)
「OSに」持ち込んだから問題なんだろ
OSにもれなくスパイウェアが付いてくるってのがシャレにならん
これがonenoneアプリやXBOXアプリに付随、とかってなら全然問題にならなかった
気に入らなきゃ使わなければいいんだし
さらにあれだけupdateキャンペーンやって収集しようとした
「無料サービス+スパイウェア」
と同類のことやってるから批判されてんだよ
Re: (スコア:0)
その点についてmacOSやiOS、Android、Chrome OSも同じだと思うが。
アカウントにログインしたAndroid端末を持ち運ぶと勝手に行動履歴が記録されてGoogleマップによくいく場所が蓄積されていくよね、デフォルトで
Re: (スコア:0)
少なくともmacOSでは、AppleIDなしでも普通に使えます。
アカウントにログインするのがデフォルトでもなければ、
勝手に行動履歴が記録されたり、それがAppleに送信されるということはありません。
Re: (スコア:0)
> Googleマップによくいく場所が蓄積されていくよね、デフォルトで
えー、どこの機種のどのバージョン?
最初にウイザード形式で聞かれるでしょ。
全部「はい」って答えたの?
警告出るのに?
Re: (スコア:0)
Android 6.0では警告なんて出ないし、初回設定ウィザードではデフォルトで全部チェック入ってますね
そもそもWindowsだってウィザード形式で、簡単設定を使うかどうかで設定内容を長々と説明しているでしょうに。
これでAndroidがよくてWindowsがダメな根拠がない
Re: (スコア:0)
スパイウェアっていうけどじゃあどういう情報が抜かれてるの?って聞くと答えられないんだよね…
Re: (スコア:0)
暗号化されてるからな
意図せずに(ここが大事) 何らかのデータがMSのサーバに流出しているんだよ
匿名性があるとしても固有IDとともに収集されればあとから付きわせていくらでも特定できる
セキュリティの基本は、「最初は全部閉めておいて、必要なところだけ開けていく」ということ
それが最初から漏れ漏れなんだから話にならない
Re: (スコア:0)
だからそれはAppleもGoogleも同じだろ。IDが事実上必須で、紐付けされるのも同じ。Microsoftを批判するならAppleもGoogleも等しく非難されるべきだろう。
どんなアプリを使ってるか・位置情報と行動履歴・クラッシュレポート・検索と閲覧履歴・入力履歴、全部iOSでもAndroidでも送信されるよね。
嘘だと思うなら、自分で確認したら?https://myactivity.google.com/ [google.com] Googleは管理させてくれるだけ良心的だね。
Re: (スコア:0)
apple使ってないし。
>Googleは管理させてくれるだけ良心的だね。
世話だな。MSは良心的でないから問題にしている
Re: (スコア:0)
MSは送信されたデータまでは管理させてくれないが、基本的なデータ送信の可否は項目ごとに設定させてくれるから、一切の管理をさせないAppleよりは良心的だと思うが?
高価なEnterpriseをお買い上げいただいた優良顧客には完全にデータ送信をオフにできるオプションもあるくらいだしね。
Apple製品を使っていないからAppleは問題ないというなら、MS製品も使うのをやめたらどうかな?
Re: (スコア:0)
工作員必死だな
盲目的に世の流れの現状追認して諦めろってか?
思考停止してどっぷり浸ってれば?
Re: (スコア:0)
工作員認定乙。もうおしまいなの?
Re: (スコア:0)
Microsoftは許さない、Googleは許されるってところですかね、Google工作員さん?
Re: (スコア:0)
最初はMicrosoftがGoogleのやり方を避難していたのですが・・・
動画や、新聞広告までやってたのをもう忘れた?
Re: (スコア:0)
>Microsoftを批判するならAppleもGoogleも等しく非難されるべきだろう。
その通り。
ただだからといってMicrosoftが非難されなくて済むという話にはならない。
「Microsoftを非難するな」という話ではなく
「AppleやGoogleも (Microsoftと同様に) 非難されるべき」という主張なら私は賛同できる。
Re: (スコア:0)
そりゃ、この手の話題で騒ぐ連中は、気に入らないことを叩きたいだけだから。
実際のところがどうなのか、なんて考えない。
Re: (スコア:0)
Windows 10はスパイウェアだ!と言っているやつに限って、裏でAppleやGoogleの製品やサービスを持ち上げる。
FSFみたいにプロプライエタリはみんなマルウェアだ、と言っているならわかるが、連中は結局「信者」で、Windowsのディスカウントキャンペーンに利用しているだけ。
自分らが使っているものはスパイウェアじゃないという発想。プロプライエタリが嫌なら、OSは当然、GNU/Linuxで検索はDuckDuckGoでなければ話にならない。
Re: (スコア:0)
病気だろ、そんなヤツは2%くらいいくだろうが殆どいねぇって
Re: (スコア:0)
>Windows 10はスパイウェアだ!と言っているやつに限って、
>裏でAppleやGoogleの製品やサービスを持ち上げる。
この記述の根拠となる具体的なソースは?
もし無いのであれば、ただの妄想ということになるわけだが
Re: (スコア:0)
> スパイウェアっていうけどじゃあどういう情報が抜かれてるの?って聞くと答えられないんだよね…
Homeでは「基本」までしか選択できないが、どんな情報が送られるかの説明をMicrosoftがしてないわけだよね。
そりゃ応えられないし、俺も知りたいよ。
Re: (スコア:0)
だったら、iOSもAndroidもスパイウェアじゃん。
そういう発想自体がもう前時代的になってるんだっつーの。
企業のメールも顧客情報もクラウドにある時代だよ?
だから、Windows自体ももはやOSではなく、Windows as a Serviceの時代になった。
いやなら、グループポリシーでコントロールすればいいだけ。
ちゃんと手段はあるのに使いこなせてないだけじゃん。
それでも難しいとかいう無能情シスはiPad Pro(Apple曰くComputerなんだろ)でも使ってろ。
騒いでるやつらが変わっていく世界やWindowsを正しく認識できるているとはとても思えないね。
タイルの更新を情報が盗まれてる!!とか言っちゃうような奴らだろ?
Re: (スコア:0)
今回激怒してるのはWindowsを永らく使ってきたMSに信頼を置くユーザーだと思うが。
それも企業じゃなくSOHO形態のPC利用者だろう。情シスがどうのとは的外れだ。
Android等は最初からここまでシェアを伸ばしたのであって、
それが広く受け入れられているからと言ってWindowsがこれまでとやり方を変えて良いという話にはならない。
Re: (スコア:0)
傲慢な意見だなぁ。Windowsはいつから君のものになったんだい?WindowsはMicrosoft Corporationの製品で、君がWindowsを使っていたとしても、それはライセンスを許諾されているに過ぎないよ。
Windowsをどう変えようと、MicrosoftのものなんだからMSの勝手でしょ。それが嫌ならWindowsを使うのをやめればいい。MSだってこれ以上Androidにシェアを奪われたくないからそりゃ必死さ。
Re: (スコア:0)
違う違う。MSは姿勢を変えると大体失敗する。
旧WindowsMobileは良いものだった。Windows7が受けたのはXPライクだったからだ。
シェアを奪われたくなければ、成功している方針を変えてはダメなんだ。
この失敗が数年後にどういう形で現れるか見ているがいい。
その時はお前も怒れる一団に加わっているだろう。
Re: (スコア:0)
|Windows7が受けたのはXPライクだったからだ。
え?
Vistaが評判悪すぎた反動ではないかと。
Re: (スコア:0)
ただのVista R2がXPライクww
Re: (スコア:0)
いいからVistaとWin7で画像検索してみろって
興味が向けば8と10でもやるといい
Win7のXPっぽさが群を拔いてるはずだ
Re: (スコア:0)
目が腐ってるんじゃ無いですかね。
Re: (スコア:0)
だよなぁ・・・
Googleに情報送るのは問題ないがMSだと問題がある
みたいな雰囲気を作ってる人たちは何なんだろ。どっちも問題だろ
Re: (スコア:0)
個人情報を食い物にするビジネスモデルのGoogleに情報送る方が恐ろしいと思うのだが
Re: (スコア:0)
それは違うぞ
GoogleのみならずMicroSoftにまでも、というのが恐ろしいのだ
洩れる箇所が一つだけなら警戒のし様もある(こまめなログアウトとかGPSを平時OFFにしておくとか広告やビーコンをフィルタリングするとか)
しかしこれが複数の流出元があると、どこから?というのが分かりにくくなる
Re: (スコア:0)
> MicroSoft
そろそろちゃんと名前ぐらい書いてあげたらどうでしょう。
Re: (スコア:0)
個人的にはPCとスマホじゃ情報の重要度が全然違うな
スマホの方は個人的なメールやら検索志向だけだから問題ないけど
PCは仕事で使ってるもんだから…
Re: (スコア:0)
仕事に使うPCを
便所や歓楽街でONにすることは無いんだよなあ…