アカウント名:
パスワード:
結局のところ「需要と供給が釣り合ってない」のが原因なんだよな
まあコンサートとかライブとかは需要があるからといって演奏者側のスケジュールやハコをどんだけ押さえるかって問題もあるから難しいけど現行の「ハコありきでチケット販売」って方法ももうちょっと工夫できないものか、と思うたとえば候補地とスケジュールは余裕を持って多めに設定した上で、クラウドファンディングみたいに先払いでチケットを販売し、一定数集まらなかった公演に申し込んでた人は返金or他の場所への割り振り、という形で対応する、とかね
個人的には音楽関係よりは「数量限定」系グッズを何とかしろ、と思うけど期間限定の受注生産(その間に申し込めば多少遅くなることはあっても手に入る)とかは許せるけど、先着順とか抽選とかで販売してりゃ転売屋の餌食にもなるしな
# 全体的に「売れ残りのリスク」を忌避しすぎて品薄状態を作ろうとする販売側の責任って大きいとは思う
需要と供給がつりあっていないことと、高額で転売することは、全然一切全く完全に無関係だよね。
>問題は需要と供給がつりあっていないことじゃなくって、需要と供給と価格がつりあっていないことだよそれでも高額で転売することは、全然一切全く完全に無関係だよね。
そんなわけない。
供給が多くて余ってれば高値の転売屋から買う必要ない。転売屋が余らないように買い占めても売れ残りが多くなってそれは損失となる。
価格が高ければ利幅が減って売れ残りの損失の補てんが厳しくなる。ほかのコメントと似たような話があったが、1万のチケットを10万で転売できるなら売れ残り9割未満で粗利出る。対してチケットが10万になれば11万で売れるとしても売れ残り1割でさえ原価割れ。15万で売れても2/3売らなきゃだめとか高リスクになって減る。
転売屋がはびこるのは高需要高利益率だからだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
需要と供給 (スコア:1)
結局のところ「需要と供給が釣り合ってない」のが原因なんだよな
まあコンサートとかライブとかは需要があるからといって演奏者側のスケジュールやハコをどんだけ押さえるかって問題もあるから難しいけど
現行の「ハコありきでチケット販売」って方法ももうちょっと工夫できないものか、と思う
たとえば候補地とスケジュールは余裕を持って多めに設定した上で、クラウドファンディングみたいに先払いでチケットを販売し、一定数集まらなかった公演に申し込んでた人は返金or他の場所への割り振り、という形で対応する、とかね
個人的には音楽関係よりは「数量限定」系グッズを何とかしろ、と思うけど
期間限定の受注生産(その間に申し込めば多少遅くなることはあっても手に入る)とかは許せるけど、先着順とか抽選とかで販売してりゃ転売屋の餌食にもなるしな
# 全体的に「売れ残りのリスク」を忌避しすぎて品薄状態を作ろうとする販売側の責任って大きいとは思う
Re: (スコア:0)
需要と供給がつりあっていないことと、
高額で転売することは、
全然一切全く完全に無関係だよね。
Re: (スコア:0)
納期と品質とコストのうち自由に決めれるのは2つだけって習ったでしょ
Re:需要と供給 (スコア:1)
>問題は需要と供給がつりあっていないことじゃなくって、需要と供給と価格がつりあっていないことだよ
それでも高額で転売することは、
全然一切全く完全に無関係だよね。
Re: (スコア:0)
そんなわけない。
供給が多くて余ってれば高値の転売屋から買う必要ない。
転売屋が余らないように買い占めても売れ残りが多くなってそれは損失となる。
価格が高ければ利幅が減って売れ残りの損失の補てんが厳しくなる。
ほかのコメントと似たような話があったが、1万のチケットを10万で転売できるなら売れ残り9割未満で粗利出る。
対してチケットが10万になれば11万で売れるとしても売れ残り1割でさえ原価割れ。
15万で売れても2/3売らなきゃだめとか高リスクになって減る。
転売屋がはびこるのは高需要高利益率だからだよ。