アカウント名:
パスワード:
結局のところ「需要と供給が釣り合ってない」のが原因なんだよな
まあコンサートとかライブとかは需要があるからといって演奏者側のスケジュールやハコをどんだけ押さえるかって問題もあるから難しいけど現行の「ハコありきでチケット販売」って方法ももうちょっと工夫できないものか、と思うたとえば候補地とスケジュールは余裕を持って多めに設定した上で、クラウドファンディングみたいに先払いでチケットを販売し、一定数集まらなかった公演に申し込んでた人は返金or他の場所への割り振り、という形で対応する、とかね
個人的には音楽関係よりは「数量限定」系グッズを何とかしろ、と思うけど期間限定の受注生産(その間に申し込めば多少遅くなることはあっても手に入る)とかは許せるけど、先着順とか抽選とかで販売してりゃ転売屋の餌食にもなるしな
# 全体的に「売れ残りのリスク」を忌避しすぎて品薄状態を作ろうとする販売側の責任って大きいとは思う
一般的には買い叩いて高値で売るのは自由主義経済での商売の基本じゃないだろうか。それが一般的だからこそ、敢えて例外として、チケットに関しては新規にダフ屋規制の条例とか作って規制したりするんだし。
もし転売による高騰が嫌なら転売屋から買わなきゃいいだけ。それでも買う層が一定数存在しちゃってるんだから仕方ない。宝石や貴金属が高値で取引されるのと原理は一緒。RMTでレアアイテムが高値で取引されるのも一緒。自分が安く買いたいからって理由で販売側や他の転売品購入者を責めるのだとすると、それはちょっと筋が悪い気がする。
もうけの分全部寄付してくれるんならまだしも、チャリティイベントのチケットを高値転売する行為だけは容認できない。
正当な仕事で得た利益を、なんで寄付せんにゃならんのよべつに主催者側が損してる訳じゃないんでしょ?そもそも転売屋に正規チケット売ってるのは誰なんだよ
難病で亡くなった方の追悼イベントで、大量のダミーアカウントを使ってのチケット買い占め、主催者が止めて欲しいといっている転売行為であがりをかすめ取る行為を正当な歩婦週いうなら悲しすぎる……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
需要と供給 (スコア:1)
結局のところ「需要と供給が釣り合ってない」のが原因なんだよな
まあコンサートとかライブとかは需要があるからといって演奏者側のスケジュールやハコをどんだけ押さえるかって問題もあるから難しいけど
現行の「ハコありきでチケット販売」って方法ももうちょっと工夫できないものか、と思う
たとえば候補地とスケジュールは余裕を持って多めに設定した上で、クラウドファンディングみたいに先払いでチケットを販売し、一定数集まらなかった公演に申し込んでた人は返金or他の場所への割り振り、という形で対応する、とかね
個人的には音楽関係よりは「数量限定」系グッズを何とかしろ、と思うけど
期間限定の受注生産(その間に申し込めば多少遅くなることはあっても手に入る)とかは許せるけど、先着順とか抽選とかで販売してりゃ転売屋の餌食にもなるしな
# 全体的に「売れ残りのリスク」を忌避しすぎて品薄状態を作ろうとする販売側の責任って大きいとは思う
Re: (スコア:2, 興味深い)
一般的には買い叩いて高値で売るのは自由主義経済での商売の基本じゃないだろうか。
それが一般的だからこそ、敢えて例外として、チケットに関しては新規にダフ屋規制の条例とか作って規制したりするんだし。
もし転売による高騰が嫌なら転売屋から買わなきゃいいだけ。
それでも買う層が一定数存在しちゃってるんだから仕方ない。
宝石や貴金属が高値で取引されるのと原理は一緒。
RMTでレアアイテムが高値で取引されるのも一緒。
自分が安く買いたいからって理由で販売側や他の転売品購入者を責めるのだとすると、
それはちょっと筋が悪い気がする。
Re: (スコア:1)
もうけの分全部寄付してくれるんならまだしも、チャリティイベントのチケットを高値転売する行為だけは容認できない。
Re: (スコア:0)
正当な仕事で得た利益を、なんで寄付せんにゃならんのよ
べつに主催者側が損してる訳じゃないんでしょ?
そもそも転売屋に正規チケット売ってるのは誰なんだよ
Re:需要と供給 (スコア:1)
難病で亡くなった方の追悼イベントで、大量のダミーアカウントを使ってのチケット買い占め、主催者が止めて欲しいといっている転売行為であがりをかすめ取る行為を正当な歩婦週いうなら悲しすぎる……。