アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
「請求書送付先住所が米国のユーザのみ対象」 (スコア:1)
したっけ?
なんか輸入代行のように、請求書が米国内になるようにしてくれる、新しい
サービスをはじめる会社が現れそうな予感。お金さえちゃんと払えば、米国の
音楽会社にとっては問題ないような気がするし。
手数料が高すぎ
Re:「請求書送付先住所が米国のユーザのみ対象」 (スコア:1)
宣伝はライブ会場/Webページ上ですませて、iTunes Music Storeを利用し、CDの製作/発行はインディーズから、大手レーベルから出るとしても米国内の法人の扱いとなる...と、日本国内で活動しながらマック鈴木 [yahoo.co.jp]のようなパターンを取る者もでてくるのではないかな、と思ってしまった。
よく考えてないので実際にどこまで影響があるか、可能性はどの程度かよくわからないけど、すでに大物であるミュージシャンがそこに加わるようなら、日本球界...もとい、日本の音楽業界としても頭が痛いはず。どーするどーなる?