アカウント名:
パスワード:
ざっと見た限りじゃ
欠点:床の強度不足(ターレー+荷物で1.5~2tになったりする)反論:広い面積に分散するから良いんだ
欠点:区画の割り振りが狭すぎ(1辺が1.5mでマグロ包丁使うに狭すぎ)反論:金かけて複数区画使えば良いんだ。マグロ包丁使うには共同区画へ行け
欠点:海水が使えなくなるので洗浄する水が足りない反論:水道水じゃぶじゃぶ使えば良いんだ
欠点:交通の便が悪い(建設中の道路が完成しても搬入・搬出のための道路の本数が足りない)反論:道路と駅が完成すれば交通の便は良くなるから良いんだ
という、欠点の指摘が正しいかどうか検討しようにも、出ている反論がかみ合ってないので反論の方がうさんくさい印象
欠点:側面の扉を開くトラックに対応してない欠点:氷が足りない、氷が流せない(日刊ゲンダイ)とか欠点は色々と報道されるけど、利点は余り報道されていないような気もしないでもない。
あと築地というネームブランド?定着するまでは、「とよすで直接買い付けました」っていわれると、大阪人は、あられ?って思ってしまいそう
関西人だが成人後にたまたま東京の豊洲に行くまで「とよす」を漢字で書くと「豊洲」だと知らなかった。っていうか、漢字で書くという発想自体がなかった。調べてみたら創業者の名字が豊洲だったのね。#平成6年までは豊洲製菓株式会社だったんで、ラベル見てなかっただけ。
割とよくある話
ずっと関西に居て東京方面に疎い人だと、山手線の駅名である「日暮里(にっぽり)」とか「御徒町(おかちまち)」とか読めなかったりするし(知人の根っからの京都っ子が東京に出てきた当初、そんな感じだった)山手線から少し外側も含めると「庚申塚(こうしんづか)」「馬喰町(ばくろちょう)」「高輪(たかなわ)」などなど、都民なら普通に読めても難読な地名ってある# なので探せばもっとある、23区外とかまで含めれば「駅名になってる」レベルでも難読地名の20や30はすぐ出てくると思う
逆に関西だと、駅名でぱっと思いつく限りで「枚方(ひらかた)」「富田林(とんだばやし)」「放出(はなてん)」「富野荘(とのしょう)」あたりなんかは初見じゃかなり厳しいと思う
まあだいたい自分が住んでる・縁のある場所以外の難読地名なんてそんなもんで、施設ができて有名になれば東京以外でも読める人が増える、ってだけの話じゃないかねぇ# そういう意味では京都の「太秦(うずまさ)」とか映画村があるから割と有名だが、その知識なく読めって言われたら無理ゲーだと思う:p
脱線に便乗異動で5年ほど関西いましたが、「喜連瓜破(きれうりわり)」も初見で読めなかったし、「十三(じゅうそう)」は漢字が簡単なだけにトラップだと思う
西新宿にも十二社(じゅうにそう)ってのがある
# 住むまで知らなかった関東人
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
色々言われてますが (スコア:2, 参考になる)
ざっと見た限りじゃ
欠点:床の強度不足(ターレー+荷物で1.5~2tになったりする)
反論:広い面積に分散するから良いんだ
欠点:区画の割り振りが狭すぎ(1辺が1.5mでマグロ包丁使うに狭すぎ)
反論:金かけて複数区画使えば良いんだ。マグロ包丁使うには共同区画へ行け
欠点:海水が使えなくなるので洗浄する水が足りない
反論:水道水じゃぶじゃぶ使えば良いんだ
欠点:交通の便が悪い(建設中の道路が完成しても搬入・搬出のための道路の本数が足りない)
反論:道路と駅が完成すれば交通の便は良くなるから良いんだ
という、欠点の指摘が正しいかどうか検討しようにも、
出ている反論がかみ合ってないので反論の方がうさんくさい印象
Re: (スコア:0)
欠点:側面の扉を開くトラックに対応してない
欠点:氷が足りない、氷が流せない(日刊ゲンダイ)
とか欠点は色々と報道されるけど、利点は余り報道されていないような気もしないでもない。
あと築地というネームブランド?
定着するまでは、「とよすで直接買い付けました」っていわれると、大阪人は、あられ?って思ってしまいそう
Re: (スコア:0)
関西人だが成人後にたまたま東京の豊洲に行くまで「とよす」を漢字で書くと「豊洲」だと知らなかった。
っていうか、漢字で書くという発想自体がなかった。調べてみたら創業者の名字が豊洲だったのね。
#平成6年までは豊洲製菓株式会社だったんで、ラベル見てなかっただけ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
割とよくある話
ずっと関西に居て東京方面に疎い人だと、山手線の駅名である「日暮里(にっぽり)」とか「御徒町(おかちまち)」とか読めなかったりするし(知人の根っからの京都っ子が東京に出てきた当初、そんな感じだった)
山手線から少し外側も含めると「庚申塚(こうしんづか)」「馬喰町(ばくろちょう)」「高輪(たかなわ)」などなど、都民なら普通に読めても難読な地名ってある
# なので探せばもっとある、23区外とかまで含めれば「駅名になってる」レベルでも難読地名の20や30はすぐ出てくると思う
逆に関西だと、駅名でぱっと思いつく限りで「枚方(ひらかた)」「富田林(とんだばやし)」「放出(はなてん)」「富野荘(とのしょう)」あたりなんかは初見じゃかなり厳しいと思う
まあだいたい自分が住んでる・縁のある場所以外の難読地名なんてそんなもんで、施設ができて有名になれば東京以外でも読める人が増える、ってだけの話じゃないかねぇ
# そういう意味では京都の「太秦(うずまさ)」とか映画村があるから割と有名だが、その知識なく読めって言われたら無理ゲーだと思う:p
Re:色々言われてますが (スコア:1)
脱線に便乗
異動で5年ほど関西いましたが、「喜連瓜破(きれうりわり)」も初見で読めなかったし、「十三(じゅうそう)」は
漢字が簡単なだけにトラップだと思う
Re: (スコア:0)
西新宿にも十二社(じゅうにそう)ってのがある
# 住むまで知らなかった関東人