アカウント名:
パスワード:
>「現金お断り」の店も増えているそうだ。
まじか。すげーな。
取引に使うことを著しく制限されたら、それはもはや貨幣として機能してないじゃないか、と思うんだけど
「この紙切れ(あるいは金属の塊)を持って行けば、その国の中であれば一定の価値を認めてもらえて取引に使える」のが貨幣の用途だからそれを使わせてくれないお店が無視できないレベルになってくると、それはもはや貨幣と言えるのかどうか・・・
「この金貨3枚で売ってくれ」「駄目だよこりゃあ、改鋳されたあとの金が少ない金貨じゃないか」みたいな時代じゃあるまいしなぁ
# ところで電子決済って何かしらの通信ネットワークが必要不可欠だと思うけど、災害時とか大丈夫だろうか# 現金を使わない仕組みに依存しすぎた結果、災害時に決済ができなくて売る側も買う側も困る、みたいなのはヤバい
現金が使えなくなるだけで円は使えてるだろ?現状でも日本円(貨幣)全体に占める現金の割合なんて1割で後の9割はデジタルデータだからな?
># 現金を使わない仕組みに依存しすぎた結果、災害時に決済ができなくて売る側も買う側も困る、みたいなのはヤバい災害時だけ現金使えば良い
それは貨幣が使えることと通貨が使えることを混同している極論として日本国内から円の紙幣や硬貨がなくなっても電子商取引等で通貨として使い続けることはできるが、それは最早、貨幣ではない
現金が使えない、使わない方向に進んでる国の国
厳密に言えばそうだが貨幣には当座預金等の信用貨幣を含めていう場合が多いらしい。 貨幣(かへい)とは - コトバンク [kotobank.jp]
現金が使えない、使わない方向に進んでる国の国民が、わざわざ手元に現金を置いておく理由がないと思うんだけど
理由は災害に備えて置いておくんですが。
それこそ「災害時のためだけに現金をタンス預金する」なんて経済的にも無駄でしかないし
経済的に無駄という意味が分からないのだが。非常時に備えて備蓄しておくことはいまでもやっているぞ?非常食とかあるじゃないか。
かといって災害時だけ銀行から現金を引き出
もはや貨幣として機能してないじゃないか
まぁ、突き詰めればそういうことでしょうね。要は、その機能(決済機能)を「何」によって果たすのか、国が「何」に対して「○○分の価値がありますよ」という信用保証をするのか、ということですからね。その『何か』が「紙切れや金属の塊」なのか「電子データ」なのか、という話に過ぎないのでしょう。かつては貝殻、貴金属そのもの、そして紙、と移り変わってきた末端のメディアがとうとう物質ではなくなる時代に進むのかもしれません。まぁ、国家による裏付けのほうも今ではデータなんですよね?(昔は金塊を山のように積んでいたとされる時代もありましたが、今
それな。すげーよな。
日本みたいに治安の良いとこだとアレだけど強盗対策で現金を置きたくない、という考えもあるんかな?
す強
客にとってみればクレジットカードさえ使えない怪しい店は信用できない
客にとってみればクレジットカード情報を盗みそうな信用できない店で使いたくない
欧州には日本銀行法46条や通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律にあたる法律がないの? それともキャッシュレス化促進のために改正されたの?
NGワード: 日本にも労働基準法はあるだろ
強盗対策というより、店員の着服対策とか偽札対策とかかな。店側の都合だから。
欧州在住だけど、1000円以上の買い物をするようなところならカード決済が普通。現金決済もできるけど面倒くさい。それでも、財布には数枚の紙幣と硬貨を入れている。買い物のカートのロックを外すのには硬貨を入れないといけないし、露店などは現金決済が普通だから、アイスクリームなどが食べたければ、小銭が必要。そのほかには、レストランでの支払いもカード決済だけど、チップは明細を入れてきたホルダーに紙幣を挟んで返す。財布に3000円ぐらいの現金があれば、安心できる。
#チップの支払い方法はいろいろあるようで、カードでも払えるらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
どうやって減らすのかと思ったら (スコア:0)
>「現金お断り」の店も増えているそうだ。
まじか。すげーな。
Re:どうやって減らすのかと思ったら (スコア:2, 興味深い)
取引に使うことを著しく制限されたら、それはもはや貨幣として機能してないじゃないか、と思うんだけど
「この紙切れ(あるいは金属の塊)を持って行けば、その国の中であれば一定の価値を認めてもらえて取引に使える」のが貨幣の用途だから
それを使わせてくれないお店が無視できないレベルになってくると、それはもはや貨幣と言えるのかどうか・・・
「この金貨3枚で売ってくれ」
「駄目だよこりゃあ、改鋳されたあとの金が少ない金貨じゃないか」
みたいな時代じゃあるまいしなぁ
# ところで電子決済って何かしらの通信ネットワークが必要不可欠だと思うけど、災害時とか大丈夫だろうか
# 現金を使わない仕組みに依存しすぎた結果、災害時に決済ができなくて売る側も買う側も困る、みたいなのはヤバい
Re: (スコア:0)
現金が使えなくなるだけで円は使えてるだろ?
現状でも日本円(貨幣)全体に占める現金の割合なんて1割で後の9割はデジタルデータだからな?
># 現金を使わない仕組みに依存しすぎた結果、災害時に決済ができなくて売る側も買う側も困る、みたいなのはヤバい
災害時だけ現金使えば良い
Re: (スコア:0)
それは貨幣が使えることと通貨が使えることを混同している
極論として日本国内から円の紙幣や硬貨がなくなっても電子商取引等で通貨として使い続けることはできるが、それは最早、貨幣ではない
現金が使えない、使わない方向に進んでる国の国
Re: (スコア:0)
それは貨幣が使えることと通貨が使えることを混同している
極論として日本国内から円の紙幣や硬貨がなくなっても電子商取引等で通貨として使い続けることはできるが、それは最早、貨幣ではない
厳密に言えばそうだが貨幣には当座預金等の信用貨幣を含めていう場合が多いらしい。
貨幣(かへい)とは - コトバンク [kotobank.jp]
現金が使えない、使わない方向に進んでる国の国民が、わざわざ手元に現金を置いておく理由がないと思うんだけど
理由は災害に備えて置いておくんですが。
それこそ「災害時のためだけに現金をタンス預金する」なんて経済的にも無駄でしかないし
経済的に無駄という意味が分からないのだが。非常時に備えて備蓄しておくことはいまでもやっているぞ?非常食とかあるじゃないか。
かといって災害時だけ銀行から現金を引き出
Re: (スコア:0)
まぁ、突き詰めればそういうことでしょうね。
要は、その機能(決済機能)を「何」によって果たすのか、国が「何」に対して「○○分の価値がありますよ」という信用保証をするのか、ということですからね。
その『何か』が「紙切れや金属の塊」なのか「電子データ」なのか、という話に過ぎないのでしょう。
かつては貝殻、貴金属そのもの、そして紙、と移り変わってきた末端のメディアがとうとう物質ではなくなる時代に進むのかもしれません。
まぁ、国家による裏付けのほうも今ではデータなんですよね?(昔は金塊を山のように積んでいたとされる時代もありましたが、今
Re: (スコア:0)
それな。すげーよな。
Re: (スコア:0)
日本みたいに治安の良いとこだとアレだけど
強盗対策で現金を置きたくない、という考えもあるんかな?
Re: (スコア:0)
す強
Re: (スコア:0)
客にとってみればクレジットカードさえ使えない怪しい店は信用できない
Re: (スコア:0)
客にとってみればクレジットカード情報を盗みそうな信用できない店で使いたくない
Re: (スコア:0)
欧州には日本銀行法46条や通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律にあたる法律がないの? それともキャッシュレス化促進のために改正されたの?
NGワード: 日本にも労働基準法はあるだろ
Re: (スコア:0)
強盗対策というより、店員の着服対策とか偽札対策とかかな。店側の都合だから。
欧州在住だけど、1000円以上の買い物をするようなところならカード決済が普通。現金決済もできるけど面倒くさい。それでも、財布には数枚の紙幣と硬貨を入れている。買い物のカートのロックを外すのには硬貨を入れないといけないし、露店などは現金決済が普通だから、アイスクリームなどが食べたければ、小銭が必要。そのほかには、レストランでの支払いもカード決済だけど、チップは明細を入れてきたホルダーに紙幣を挟んで返す。財布に3000円ぐらいの現金があれば、安心できる。
#チップの支払い方法はいろいろあるようで、カードでも払えるらしい。