アカウント名:
パスワード:
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうになぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに一体何が気に入らないんだろうか。。。
小さな屋台ほど、税務処理のために使えるリソースの比率が少ないんだよ。
税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになるという理屈から導かれるべきなのは、税務処理のような本来の生産性と無関係なところで市場に偏りを作り出すべきではないという結論であって、小さな屋台ほど無能だから淘汰されるべきっていう話ではないよ。
本来の完全な自由競争であれば生産性の相対的な低下とともに大企業の優位性は緩和されてプレイヤーが交代していくはずなのに、税によって生じる不当な偏りによって、規模の拡大だけで(一人当たりの生産性が低下しても)大企業が優位になっていってしまう現実があるから、生産性の頭打ちと優位性の固定あるいは格差の拡大が生じてしまって、幸せになれないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
節税の差でしょ (スコア:0)
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。
節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうに
なぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
一体何が気に入らないんだろうか。。。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
小さな屋台ほど、税務処理のために使えるリソースの比率が少ないんだよ。
税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになるという理屈から導かれるべきなのは、税務処理のような本来の生産性と無関係なところで市場に偏りを作り出すべきではないという結論であって、小さな屋台ほど無能だから淘汰されるべきっていう話ではないよ。
本来の完全な自由競争であれば生産性の相対的な低下とともに大企業の優位性は緩和されてプレイヤーが交代していくはずなのに、税によって生じる不当な偏りによって、規模の拡大だけで(一人当たりの生産性が低下しても)大企業が優位になっていってしまう現実があるから、生産性の頭打ちと優位性の固定あるいは格差の拡大が生じてしまって、幸せになれないの。