アカウント名:
パスワード:
これが初めて、という事に驚き。普通仕組みの提唱から先に入るものだと思ってたけど、業界によるのかな。
1.運動量保存の法則を無視したような「理論」が先にありました。
2.そういう理論に基づいて実験を行っても動作しないのが普通ですが、EMドライブの場合、無視できない実験結果が出るようになりました。
3.言い方は悪いですがこのトンデモ理論を従来の科学から説明するために色々と仮説は出ているのですが、査読付き論文誌に載るようなレベルの説明はこれが多分初めてということです。
オカルトの場合、同じ穴のムジナが査読する(したことにする)んだそうで、査読の意味がないという心配があるんだ
学会に入るには学会員の推薦が必要だけど、二人おかしいのが入ったらもう止められないみたいな
そのためにレビュアーは指定できないし匿名なのでは? レビュアーガチャでSR「類友」カード引くまでリセマラするの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
今までなかったの? (スコア:0)
これが初めて、という事に驚き。
普通仕組みの提唱から先に入るものだと思ってたけど、業界によるのかな。
Re:今までなかったの? (スコア:5, 興味深い)
1.運動量保存の法則を無視したような「理論」が先にありました。
2.そういう理論に基づいて実験を行っても動作しないのが普通ですが、EMドライブの場合、無視できない実験結果が出るようになりました。
3.言い方は悪いですがこのトンデモ理論を従来の科学から説明するために色々と仮説は出ているのですが、査読付き論文誌に載るようなレベルの説明はこれが多分初めてということです。
Re: (スコア:0)
オカルトの場合、同じ穴のムジナが査読する(したことにする)んだそうで、査読の意味がないという心配があるんだ
Re: (スコア:0)
学会に入るには学会員の推薦が必要だけど、二人おかしいのが入ったらもう止められないみたいな
Re: (スコア:0)
そのためにレビュアーは指定できないし匿名なのでは? レビュアーガチャでSR「類友」カード引くまでリセマラするの?