アカウント名:
パスワード:
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからねあとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても自宅や家族に甚大な被害が出ている状態でそれでも出勤してマニュアルに従って対応するような理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
ちょい前に工場爆発で生産が止まったトヨタとか、その前ならタイの洪水でHDD生産が止まったりとか、何も地震で地域壊滅という酷いパターンだけじゃない。
天災や不慮の事故などで事業継続が通常通りに行われそうにない場合、どのような行動をとるか指揮系統どうするのかってのをまじめに考えよう組織として考えようってのは別に悪いことじゃないし、社畜とはまったく関係ないよ。
それこそ、そういうこと考えること自体、不謹慎だとか思ってる?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
根本的に間違っている対応な気がする (スコア:0)
そこまで酷いときには、取引する人が居なくて開いたところで結局荒れるだけだから停止するのが正しいと思うんだが
Re: (スコア:0)
BCPって所詮は株主や市場に対してのアピールが目的ですからね
あとは対策を講じていましたよというアリバイ作り
どんなに立派な設備やマニュアルを用意していても
自宅や家族に甚大な被害が出ている状態で
それでも出勤してマニュアルに従って対応するような
理想的な「社畜」がどれくらいいるのかという話
Re:根本的に間違っている対応な気がする (スコア:1)
ちょい前に工場爆発で生産が止まったトヨタとか、その前ならタイの洪水で
HDD生産が止まったりとか、何も地震で地域壊滅という酷いパターンだけじゃない。
天災や不慮の事故などで事業継続が通常通りに行われそうにない場合、
どのような行動をとるか指揮系統どうするのかってのをまじめに考えよう
組織として考えようってのは別に悪いことじゃないし、社畜とはまったく関係ないよ。
それこそ、そういうこと考えること自体、不謹慎だとか思ってる?