アカウント名:
パスワード:
...だけだとアレなので。ストーリの趣旨とは無関係だけど、単方向リストっぽい使い方なのに、連絡*網*っていう違和感。
あくまでも私のまわりの印象ですが、教育現場が一番IT化が遅れている印象です。IT化といっても、「電子メールの連絡である程度の仕事が済むか」レベルの話ですが。
友人の教員で、職場のメールアドレスが書いてある名刺をもらったことがありません。メールアドレスを教えて貰っても「たまにしか読まない、自分専用のPCとかないし」というのもありました。自分のデスクに座ったままで、PCに向かってする作業がメインじゃない仕事なので、しかたありませんが。また、学校のネットワークも業務用は生徒の個人情報保護のために、外部とは分離されている(これはこれで良い)のですが、外部との連絡用のネットワーク(バーチャルでもいいんですが)をもう一つというところまではなっていないようです。
担任から生徒の家庭への連絡も、今なら、同報メール+(メールより電話が都合のいい家庭には、電話連絡)の方が効率が良いと思うのですが・・・
1980年代に小学校の校長だった親父の話。親父の学校は実験的にPC導入のモデル校になったんだが、現場(日教組)の猛反対が凄かった。当時マイコン小僧だった俺は色々相談にのったのだが、連中がどういう理由で反対だったのかは最期まで理解できなかった。
日教組(とついでに生協)は要するにアカの手先のおフェラ豚だから、アメリカ的なものはイデオロギー的に何でも反対。ただそれだけ。論理なんて存在しない。
東欧革命は1980年代末、ソ連崩壊が1990年代頭。それまではPCは米帝率いる西側の文化に見えたのでしょう、極左労組日教組からは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
...だけだとアレなので。
ストーリの趣旨とは無関係だけど、単方向リストっぽい使い方なのに、連絡*網*っていう違和感。
Re: (スコア:3, 興味深い)
あくまでも私のまわりの印象ですが、教育現場が一番IT化が遅れている印象です。
IT化といっても、「電子メールの連絡である程度の仕事が済むか」レベルの話ですが。
友人の教員で、職場のメールアドレスが書いてある名刺をもらったことがありません。
メールアドレスを教えて貰っても「たまにしか読まない、自分専用のPCとかないし」というのもありました。自分のデスクに座ったままで、PCに向かってする作業がメインじゃない仕事なので、しかたありませんが。
また、学校のネットワークも業務用は生徒の個人情報保護のために、外部とは分離されている(これはこれで良い)のですが、外部との連絡用のネットワーク(バーチャルでもいいんですが)をもう一つというところまではなっていないようです。
担任から生徒の家庭への連絡も、今なら、同報メール+(メールより電話が都合のいい家庭には、電話連絡)の方が効率が良いと思うのですが・・・
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:1)
1980年代に小学校の校長だった親父の話。
親父の学校は実験的にPC導入のモデル校になったんだが、現場(日教組)の猛反対が凄かった。
当時マイコン小僧だった俺は色々相談にのったのだが、
連中がどういう理由で反対だったのかは最期まで理解できなかった。
Re: (スコア:0)
日教組(とついでに生協)は要するにアカの手先のおフェラ豚だから、アメリカ的なものはイデオロギー的に何でも反対。ただそれだけ。論理なんて存在しない。
Re: (スコア:0)
東欧革命は1980年代末、ソ連崩壊が1990年代頭。
それまではPCは米帝率いる西側の文化に見えたのでしょう、極左労組日教組からは。