アカウント名:
パスワード:
...だけだとアレなので。ストーリの趣旨とは無関係だけど、単方向リストっぽい使い方なのに、連絡*網*っていう違和感。
昭和50年台後半生まれだけど、小学校のときは連絡網がツリー構造になってて、欠席の連絡とかは上位の「幹」に当たる人に入れる仕組みだった複数から連絡があったのを「幹」の人が上に伝えて、最後に担任に伝えるっていう仕組み
中学校はそういうのはなかったから小学校独特なものだったのかなあとは思うけどねえ
欠席とかの連絡なんていう、発生しづらい上に同期を取りづらい場合、その運用は不適切な感じが。
私が子供の頃は、連絡網なんてものは無かった。学校から家庭方向は紙に刷って配布、緊急時は教員が各戸電話で連絡。家庭から学校方向は、各自学校側へ電話で伝えるって感じで。
「私が子供の頃」って何年の、何処の都道府県の話よ。何の参考にもならん。
時期と地域の情報が有ったところで、たった一つのサンプルでは何の参考にもならない。
参考にならないのがわかってるなら黙ってろよ
拒否するので。雑談をする場所で、適切な行為をしているだけ:-b
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
...だけだとアレなので。
ストーリの趣旨とは無関係だけど、単方向リストっぽい使い方なのに、連絡*網*っていう違和感。
Re: (スコア:0)
昭和50年台後半生まれだけど、小学校のときは連絡網がツリー構造になってて、欠席の連絡とかは上位の「幹」に当たる人に入れる仕組みだった
複数から連絡があったのを「幹」の人が上に伝えて、最後に担任に伝えるっていう仕組み
中学校はそういうのはなかったから小学校独特なものだったのかなあとは思うけどねえ
Re: (スコア:2)
欠席とかの連絡なんていう、発生しづらい上に同期を取りづらい場合、その運用は不適切な感じが。
私が子供の頃は、連絡網なんてものは無かった。
学校から家庭方向は紙に刷って配布、緊急時は教員が各戸電話で連絡。
家庭から学校方向は、各自学校側へ電話で伝えるって感じで。
Re: (スコア:0)
「私が子供の頃」って何年の、何処の都道府県の話よ。
何の参考にもならん。
Re: (スコア:2)
時期と地域の情報が有ったところで、たった一つのサンプルでは何の参考にもならない。
Re: (スコア:0)
参考にならないのがわかってるなら黙ってろよ
Re:教育現場とは無関係な気がするする (スコア:2)
拒否するので。
雑談をする場所で、適切な行為をしているだけ:-b