アカウント名:
パスワード:
ということのようです(togetterまとめ [togetter.com])。
要約すると、
・汚染された地下水は埋立地の元々の地面より下の水位で管理される計画で、今回判明した建物地下の空洞よりも下。毛細管現象で上がってこないように砕石層も挟んである。・盛土は土壌汚染が発覚する前からの計画で、高潮・津波への対応が目的。汚染土・汚染水の蓋ではないから、建物の地下になくても問題ない。
「盛土の意味が伝わっていない」「元々建物の下は盛土をしない建設計画だったのに、全面盛土のように言っていた」という説明責任はありますが、安全性の面でことさら問題視することはないように思いますね。
いや、そもそも安全問題というが、外気に触れる開放型の築地市場と同じ構造であったなら問題だったろうが、外気に触れない屋内閉鎖型の新市場で土壌問題がどれほど影響があるというのかねえ。
移転に伴ってビジネス環境が変わって、中小零細の仲卸は商売の方法を変更したり、負担に耐えられなくて仕事仕舞いしなければならないのは事実だろうけれども、基本的には変化を望まない人たちによる言いがかりに過ぎない。複数のことをこじつけて列挙することにより、涙ぐましい反対運動をすることで政治問題化し、小池知事が政治利用しているだけである。
逆。揮発性ガスが発生した場合、屋内閉鎖型ならガス発生したら屋内に滞留する可能性がある。人や物の出入りで換気はされるだろうけどね。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/faq/03/ [tokyo.jp]
都の調査によると、汚染物質はベンゼン、シアン化合物、ヒ素、鉛、水銀、六価クロム、カドミウムの7種だそうです。
常温で気化する性質の物質はありません。仮に建屋内や地下空間に汚染物質ごと流れ込んだとしても気化して滞留することはなさそうです。地下水汚染が問題になる物質ばかりです。
ベンゼンの揮発性は高く、常温でも揮発するのですが……。
既に浸水していると報道されている訳だが・・・
浸水?何が、どこから?
4.5mの高さのあるピットと言われてる空間。そこに水が張られている写真があがっている。
意図的に浸水させている意味は無いから、どこからか想定外に浸水していると思われる。
豊洲、主要施設の空洞に「地下水」漏出か 移転判断ずれ込みも [sankei.com]食品を扱う主要施設の地下空洞に地下水がしみ出している恐れがあることが10日、都幹部への取材で分かった。
豊洲青果棟、地下コンクリ床なく砕石層むき出し [yomiuri.co.jp]「青果棟」の地下空間の床にはコンクリートがなく、地下水の上昇を防ぐために都が敷設した厚さ約50センチの「砕石層」がむき出しになっていることが、都への取材でわかった。
「水が外から」だな。
#漢字だけで事足りる話を何問い直す。
> 揮発性ガスが発生した場合
それって毒性を発揮するような濃度になるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
そもそも盛土は土壌汚染対策ではない (スコア:4, 興味深い)
ということのようです(togetterまとめ [togetter.com])。
要約すると、
・汚染された地下水は埋立地の元々の地面より下の水位で管理される計画で、今回判明した建物地下の空洞よりも下。毛細管現象で上がってこないように砕石層も挟んである。
・盛土は土壌汚染が発覚する前からの計画で、高潮・津波への対応が目的。汚染土・汚染水の蓋ではないから、建物の地下になくても問題ない。
「盛土の意味が伝わっていない」「元々建物の下は盛土をしない建設計画だったのに、全面盛土のように言っていた」という説明責任はありますが、安全性の面でことさら問題視することはないように思いますね。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
いや、そもそも安全問題というが、外気に触れる開放型の築地市場と同じ構造であったなら問題だったろうが、外気に触れない屋内閉鎖型の新市場で土壌問題がどれほど影響があるというのかねえ。
移転に伴ってビジネス環境が変わって、中小零細の仲卸は商売の方法を変更したり、負担に耐えられなくて仕事仕舞いしなければならないのは事実だろうけれども、基本的には変化を望まない人たちによる言いがかりに過ぎない。複数のことをこじつけて列挙することにより、涙ぐましい反対運動をすることで政治問題化し、小池知事が政治利用しているだけである。
Re:そもそも盛土は土壌汚染対策ではない (スコア:1)
逆。
揮発性ガスが発生した場合、屋内閉鎖型ならガス発生したら屋内に滞留する可能性がある。
人や物の出入りで換気はされるだろうけどね。
Re:そもそも盛土は土壌汚染対策ではない (スコア:1)
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/faq/03/ [tokyo.jp]
都の調査によると、汚染物質は
ベンゼン、シアン化合物、ヒ素、鉛、水銀、六価クロム、カドミウム
の7種だそうです。
常温で気化する性質の物質はありません。
仮に建屋内や地下空間に汚染物質ごと流れ込んだとしても気化して滞留することはなさそうです。
地下水汚染が問題になる物質ばかりです。
Re: (スコア:0)
ベンゼンの揮発性は高く、常温でも揮発するのですが……。
Re: (スコア:0)
既に浸水していると報道されている訳だが・・・
Re: (スコア:0)
浸水?何が、どこから?
Re: (スコア:0)
4.5mの高さのあるピットと言われてる空間。
そこに水が張られている写真があがっている。
意図的に浸水させている意味は無いから、どこからか想定外に浸水していると思われる。
Re: (スコア:0)
豊洲、主要施設の空洞に「地下水」漏出か 移転判断ずれ込みも [sankei.com]
食品を扱う主要施設の地下空洞に地下水がしみ出している恐れがあることが10日、都幹部への取材で分かった。
豊洲青果棟、地下コンクリ床なく砕石層むき出し [yomiuri.co.jp]
「青果棟」の地下空間の床にはコンクリートがなく、地下水の上昇を防ぐために都が敷設した厚さ約50センチの「砕石層」がむき出しになっていることが、都への取材でわかった。
Re: (スコア:0)
「水が外から」だな。
#漢字だけで事足りる話を何問い直す。
Re: (スコア:0)
> 揮発性ガスが発生した場合
それって
毒性を発揮するような濃度になるの?