アカウント名:
パスワード:
飛行機が離着陸に失敗するかも知れないということを認識した上でやってるんだから、未必の故意による殺人未遂だと思うんだけど。
しかし、実際にそれで狙った飛行機を落とせるのかね?やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろうから無理なんじゃないかと思う。ってことは、不可能犯ってやつじゃない?
実際に事故が起きて、数百人が亡くならない限り、こういうバカな発言は出てくるのだろうけど。いつも後手に回る上に明後日な方向の規制ばかり増やしているお上にしては上々のできではないの?
>やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろう確率の問題だし、ターゲットの選択の問題だろう。テロリストならできるだけ効果と確実性の高い方法を取るだろうから(命賭けてるわけなんで、いくら連中でも無駄死はしたくないだろうし)。
飛行機は離着陸時が最も危険なタイミングなのは常識だろ。そんな時にレーザーで眼をくらまされたら、事故が絶対に起きないなんてとても言えないと思うのだが。そもそもレーザーポインタを人に向けてる時点で傷害罪を適用しても良いくらいだと思う。それをいたずらだと言うような輩は一生塀の中に居てほしい(いや、それじゃ税金の無駄使いだから、心情的には死刑か国外追放にしてほしいなぁ。どうせ役に立たない屑と、数百人の命を預かって巨大な飛行機を操るパイロットじゃ、命の重さに差を付けられても仕方ない)。
全国でずっと続いている(多発している)というレーザーポインターによる航空機への照射で事故になった事例を知らないのだが、確率以下の話では?
もちろんレーザーポインターを使った妨害や抗議に関しては愚かなことだと思うけれど、この罰則強化は、ただの抗議活動の封じ込めのような気がする。だって事故に至る確率はほとんどないと思うし、実際にそうだろうから。日米合同委員会で米軍から「なんとかしろよ」と怒られたんではないか?
ま、罰則強化は勝手にしろと思わなくもないが、空港の手荷物検査でレーザーポインターを持っていたときなんかに言い掛かり逮捕で使われることがあるんじゃないかという不信感はどうしても抱くね。
航空機での死亡事故発生率が500万分の1くらいらしいので(http://crea.bunshun.jp/articles/-/11204)、レーザ照射事件1万件ぐらいでは有意に事故率が増えているかどうかは判断できなそうです。
だからといって影響は無視できるとは思えないし、レーザーで離着陸を妨害される可能性がある飛行機には絶対に乗りたくありません。
(確率未満だからどうでもいいっていってる人は自分が乗ってる飛行機の離着陸を妨害されても気にしないのだろうか?)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
これまでが甘すぎた (スコア:1)
飛行機が離着陸に失敗するかも知れないということを認識した上でやってるんだから、未必の故意による殺人未遂だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
しかし、実際にそれで狙った飛行機を落とせるのかね?
やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろうから
無理なんじゃないかと思う。
ってことは、不可能犯ってやつじゃない?
バカか、と (スコア:0)
実際に事故が起きて、数百人が亡くならない限り、こういうバカな発言は出てくるのだろうけど。いつも後手に回る上に明後日な方向の規制ばかり増やしているお上にしては上々のできではないの?
>やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろう
確率の問題だし、ターゲットの選択の問題だろう。テロリストならできるだけ効果と確実性の高い方法を取るだろうから(命賭けてるわけなんで、いくら連中でも無駄死はしたくないだろうし)。
飛行機は離着陸時が最も危険なタイミングなのは常識だろ。そんな時にレーザーで眼をくらまされたら、事故が絶対に起きないなんてとても言えないと思うのだが。そもそもレーザーポインタを人に向けてる時点で傷害罪を適用しても良いくらいだと思う。それをいたずらだと言うような輩は一生塀の中に居てほしい(いや、それじゃ税金の無駄使いだから、心情的には死刑か国外追放にしてほしいなぁ。どうせ役に立たない屑と、数百人の命を預かって巨大な飛行機を操るパイロットじゃ、命の重さに差を付けられても仕方ない)。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
全国でずっと続いている(多発している)というレーザーポインターによる航空機への照射で事故になった事例を知らないのだが、確率以下の話では?
もちろんレーザーポインターを使った妨害や抗議に関しては愚かなことだと思うけれど、この罰則強化は、ただの抗議活動の封じ込めのような気がする。
だって事故に至る確率はほとんどないと思うし、実際にそうだろうから。
日米合同委員会で米軍から「なんとかしろよ」と怒られたんではないか?
ま、罰則強化は勝手にしろと思わなくもないが、空港の手荷物検査でレーザーポインターを持っていたときなんかに言い掛かり逮捕で使われることがあるんじゃないかという不信感はどうしても抱くね。
Re: (スコア:1)
なお、英国航空操縦士協会(BALPA)による [laserpointersafety.com]と「2015年の1年間で照射件数が1,439件」あって、「公共の場でのハイパワーレーザーポインタの所持は使用していない場合でも逮捕されるべき」とまで言いきってる様なので、パイロットたちはかなりガチで危険視してるのは間違いない。
Re:バカか、と (スコア:1)
航空機での死亡事故発生率が500万分の1くらいらしいので(http://crea.bunshun.jp/articles/-/11204)、レーザ照射事件1万件ぐらいでは有意に事故率が増えているかどうかは判断できなそうです。
だからといって影響は無視できるとは思えないし、レーザーで離着陸を妨害される可能性がある飛行機には絶対に乗りたくありません。
(確率未満だからどうでもいいっていってる人は自分が乗ってる飛行機の離着陸を妨害されても気にしないのだろうか?)。