アカウント名:
パスワード:
ブランドが浸透し始めた頃に、今までとは違う畑の違う戦略の商品とブランドを立ち上げるって、よっぽどそこらへんが上手い人が中に居るのかねぇ。
単純にGoogleからスピンアウトしたのってエンジニアだけかと思ってたけどねー
ただこうやって見ると日本の家電メーカーが死屍累々だったのはほんと胡坐かいてただけで自滅だったんだなあって思うよ。がんばればもっと面白い商品も出せたし利益も上がったのになーシャープはともかく三洋もつぶれたし東芝も家電は中国資本だしorz
ダイソン流行ればみんな真似するし…唯一炊飯器だけか…やっぱ日本は食い物に関する事は絶対に譲らないんやな…
# 門真市の方角から目をそらしながら
その炊飯器も同じような技術で競い合っているだけのようで、先々心配ですけどね。
こんなもの出している日本メーカもあるのに、大手と呼ばれる所はどこに向かっていくのでしょうか。http://www.irisohyama.co.jp/news/2016/0921.html [irisohyama.co.jp]
たぶんここには、門真や阿倍野や守口の方から来てる人いるんでしょうけど、今の現状どう思ってるんでしょうかね。
今までエンジニアの流動化が起き難かったんでしょう。アイリスオーヤマは結構前からエンジニアの受け皿になってたようでその頃は門真方面ですかね。今は阿倍野や守口からの人が多いようですが、最近になってやっと色々と面白い商品が出てくるようになりましたねー
今の現状?大手が10万する炊飯器ならこっちは1/3で出してやる!って燃えてるんじゃない?(リンク先を見ながら
# いやちょっと欲しいと思ったよ
面白い商品が出てくるようになったのは阿倍野からの人の影響でしょうかね。あそこは「目の付けどころ」だけはよかったですからね。まあ、今では「目の付けられどころ」ですが…「目指してる、未来がちがう」も幻覚をみてたのか、今の状況を予測していたのか。
最初は単純な構造のしか作れなかったそうですが大阪RDセンターを作り始めてから複雑な物が商品化できるようになったそうでそこに「目の付け所」だけはいい会社な人が加われば、って所なんでしょう。
でもちょっと前出の炊飯器みたいなのは元の会社じゃ絶対ださなかったろうなあ…
# 分離して下はIH加熱機ってそれも 上の炊飯ユニットへは無線接続だっていうからには!!
非接触給電は門真ですね。炊飯器の基本部分は守口といったところでしょうか。そう考えると、意外に手ごろな価格で手ごろな品質で、技術的にもしっかりとしたおいしいご飯が炊けるいい製品なのかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
手ごろな価格で手ごろな品質で (スコア:1)
ブランドが浸透し始めた頃に、今までとは違う畑の違う
戦略の商品とブランドを立ち上げるって、よっぽど
そこらへんが上手い人が中に居るのかねぇ。
単純にGoogleからスピンアウトしたのってエンジニアだけかと
思ってたけどねー
ただこうやって見ると日本の家電メーカーが死屍累々だったのは
ほんと胡坐かいてただけで自滅だったんだなあって思うよ。
がんばればもっと面白い商品も出せたし利益も上がったのになー
シャープはともかく三洋もつぶれたし東芝も家電は中国資本だしorz
ダイソン流行ればみんな真似するし…唯一炊飯器だけか…
やっぱ日本は食い物に関する事は絶対に譲らないんやな…
# 門真市の方角から目をそらしながら
Re: (スコア:0)
その炊飯器も同じような技術で競い合っているだけのようで、先々心配ですけどね。
こんなもの出している日本メーカもあるのに、大手と呼ばれる所はどこに向かっていくのでしょうか。
http://www.irisohyama.co.jp/news/2016/0921.html [irisohyama.co.jp]
たぶんここには、門真や阿倍野や守口の方から来てる人いるんでしょうけど、今の現状どう思ってるんでしょうかね。
Re: (スコア:2)
今までエンジニアの流動化が起き難かったんでしょう。
アイリスオーヤマは結構前からエンジニアの受け皿になってたようで
その頃は門真方面ですかね。今は阿倍野や守口からの人が多いようですが、
最近になってやっと色々と面白い商品が出てくるようになりましたねー
今の現状?大手が10万する炊飯器ならこっちは1/3で出してやる!って燃えてるんじゃない?
(リンク先を見ながら
# いやちょっと欲しいと思ったよ
Re: (スコア:0)
面白い商品が出てくるようになったのは阿倍野からの人の影響でしょうかね。
あそこは「目の付けどころ」だけはよかったですからね。
まあ、今では「目の付けられどころ」ですが…
「目指してる、未来がちがう」も幻覚をみてたのか、今の状況を予測していたのか。
Re:手ごろな価格で手ごろな品質で (スコア:1)
最初は単純な構造のしか作れなかったそうですが
大阪RDセンターを作り始めてから複雑な物が商品化できるようになったそうで
そこに「目の付け所」だけはいい会社な人が加われば、って所なんでしょう。
でもちょっと前出の炊飯器みたいなのは元の会社じゃ絶対ださなかったろうなあ…
# 分離して下はIH加熱機ってそれも
上の炊飯ユニットへは無線接続だっていうからには!!
Re: (スコア:0)
非接触給電は門真ですね。
炊飯器の基本部分は守口といったところでしょうか。
そう考えると、意外に手ごろな価格で手ごろな品質で、技術的にもしっかりとしたおいしいご飯が炊けるいい製品なのかもしれませんね。