アカウント名:
パスワード:
大分脱線してますが
> 言葉は変質するものだと思うから、別にいいんじゃない?
正しい日本語を使う能力を持たない馬鹿が、自らの不勉強を正当化するために使う常套句ですな。かっこ悪いぞ。だいたい、「謹んで製する」のだから謙譲語であることは字を見りゃ明らかだわな.....
ま、今回の用法に関して言え
馬鹿の自己正当化をさらに重ねようとしてるとしたら、かっこ悪さも倍増だと思うが、それはさておき、
> "おまえ"は丁寧語。 > "きさま"は尊敬語。
「お前」はもともとそういう丁寧な言葉であったけど、それが普及して普通に使われるようになったためにその丁寧さが薄まってしまった。それで、もっと丁寧な言葉として「あなた」が発明されると、そっちが丁寧語として普及し、相対的に「お前」の地位が低下したんだな。今でも「あなた」じゃ丁寧さが足りないとなると「あなた様」と言ったりするんで、そのうち「あなた」も丁寧じゃなくなるんじゃ
>いづれにしても、知ってることと、知らないで使うのとは全然違う。 「いずれ」じゃないの?
あぅっ............. ご指摘どうもです。#308553 [srad.jp]さんも。
個人的には、世の中、言葉遣いに厳密な人はかなりいるんで、それに合わせれるくらいの一般教養レベルの言葉遣いは出来た方が良いと思います。
そういう風に考えるんじゃなくて、「伝えたいことを伝えるために必要なこと」と考えてほしいなぁ。用語に鈍感な人は技術者にはなれないぞ :p
別に技術者に限ったことではないが。つまらないことではあるけど、こんなことから変な誤解が生じたりするもんなのです。
できない人を馬鹿とは思わないけどね。
まともな言葉づかいができないことが愚かなのではなくて、それを指摘されて開き直ることが愚かなの。誤解してる人が他にもいるようなので念のため。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
NTT謹製公開プロキシ (スコア:2, 参考になる)
このサービスと公衆電話の利用である程度の匿名性が確保できてしまうのではないでしょうか
身分証明とかいらないぶんネットカフェとかよりも特定困難かも
#そしたらまた訴訟の矢面に?
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:1, 余計なもの)
最近「Intel謹製ドライバ」とかこの種の表現が妙にはやっているが、
謹製というのは謙譲語だから他人の生産物に対して使うべきではないと思う。
少なくとも「えらい人や組織がわざわざ自らお作りになった」
という尊敬語的ニュアンスを出したいのだとしたら完全に間違い。
Re:NTT謹製公開プロキシ (スコア:0, 余計なもの)
あなたは歴史の生き証人になれたってことで(w
オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:2, すばらしい洞察)
大分脱線してますが
> 言葉は変質するものだと思うから、別にいいんじゃない?
正しい日本語を使う能力を持たない馬鹿が、自らの不勉強を正当化するために使う常套句ですな。かっこ悪いぞ。だいたい、「謹んで製する」のだから謙譲語であることは字を見りゃ明らかだわな.....
ま、今回の用法に関して言え
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:2, 参考になる)
"きさま"は尊敬語。
今、その面影はない。
それが現実。
大多数が白と言えば黒いものでも白となる。
諸行無常よのぉ。
# ACなのでAC
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
馬鹿の自己正当化をさらに重ねようとしてるとしたら、かっこ悪さも倍増だと思うが、それはさておき、
> "おまえ"は丁寧語。
> "きさま"は尊敬語。
「お前」はもともとそういう丁寧な言葉であったけど、それが普及して普通に使われるようになったためにその丁寧さが薄まってしまった。それで、もっと丁寧な言葉として「あなた」が発明されると、そっちが丁寧語として普及し、相対的に「お前」の地位が低下したんだな。今でも「あなた」じゃ丁寧さが足りないとなると「あなた様」と言ったりするんで、そのうち「あなた」も丁寧じゃなくなるんじゃ
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
>いづれにしても、知ってることと、知らないで使うのとは全然違う。
「いずれ」じゃないの?
個人的には、世の中、言葉遣いに厳密な人はかなりいるんで、それに合わせれるくらいの一般教養レベルの言葉遣いは出来た方が良いと
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
あぅっ............. ご指摘どうもです。#308553 [srad.jp]さんも。
そういう風に考えるんじゃなくて、「伝えたいことを伝えるために必要なこと」と考えてほしいなぁ。用語に鈍感な人は技術者にはなれないぞ :p
別に技術者に限ったことではないが。つまらないことではあるけど、こんなことから変な誤解が生じたりするもんなのです。
まともな言葉づかいができないことが愚かなのではなくて、それを指摘されて開き直ることが愚かなの。誤解してる人が他にもいるようなので念のため。
Re:オフトピ大好き (Re:NTT謹製公開プロキシ) (スコア:1)
うーん。僕としては、よっぽどの文書とか会議でなけりゃ、言葉の誤用程度は枝葉末節でしかなく、あんまり気にしない。
技術者っつうよりシステム屋だからかもしれないけど、まず、相手ありきで、そっちにあわせる方が優先順位が高いんです。
だから、意図が通じる限り相手の誤用は目をつむるし、自分だって例えばウェブサイトのことを「ホームページ」って言ったり。
あ、枝葉末節までケアする技術者の必要性はわかっています。
僕みたいな、ずぼらにはありがたいですし。
>まともな言葉づかいができないことが愚かなのではなくて、それを指摘されて開き直ることが愚かなの。誤解してる人が他にもいるようなので念のため。
これは、失礼。流れを誤解していた。