アカウント名:
パスワード:
自動運転車の事故回避力、Googleの自動運転車の場合360度視界のカメラが屋根でぐるぐる回ってるので、顔の正面方向しか認識しない人間よりも検知力はあったはず。側面から突っ込んで来られるときにKITTなみのアクセルとハンドルさばきで避けるとかまでできれば人間以上の信頼を得られるんだけどな。
やはり、自律的な認識技術だけの自動運転には限界があるので、自動車同士の通信が必要になってきそう。速度や位置情報、ハンドル角を付近の自動車が情報共有していて、自分に突っ込んでくる可能性のある車両があったら予め避ける準備をするように。
今回の事故
> 360度視界のカメラが屋根でぐるぐる回ってるので
360度視界があるのに、なんで回すんだろう。動かしながら撮影し、画像処理することで精度が上がるとか?
三次元LIDARは64要素ぐらいの一次元のレーザーレンジファインダーをぐるぐる回して円筒状の二次元+奥行情報を得て三次元のポイントクラウドを作ってます。いまのところぐるぐる回さないと断面図しか取れないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nXlqv_k4P8Q [youtube.com]
ちなみにシングルチップ化された試作品ではフェイズドアレイでスキャンするのでぐるぐる回さなくて済むとか・・・。これ面白そう。http://gigazine.net/news/20160810-lidar-onto-single-chip/ [gigazine.net]
回っているのはミラーで、リアルタイム性を落とす変わりに解像度を稼いでる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
回避力、事故後の挙動 (スコア:0)
自動運転車の事故回避力、Googleの自動運転車の場合360度視界のカメラが屋根でぐるぐる回ってるので、顔の正面方向しか認識しない人間よりも検知力はあったはず。
側面から突っ込んで来られるときにKITTなみのアクセルとハンドルさばきで避けるとかまでできれば人間以上の信頼を得られるんだけどな。
やはり、自律的な認識技術だけの自動運転には限界があるので、自動車同士の通信が必要になってきそう。
速度や位置情報、ハンドル角を付近の自動車が情報共有していて、自分に突っ込んでくる可能性のある車両があったら予め避ける準備をするように。
今回の事故
Re:回避力、事故後の挙動 (スコア:1)
> 360度視界のカメラが屋根でぐるぐる回ってるので
360度視界があるのに、なんで回すんだろう。動かしながら撮影し、画像処理することで精度が上がるとか?
Re:回避力、事故後の挙動 (スコア:1)
三次元LIDARは64要素ぐらいの一次元のレーザーレンジファインダーをぐるぐる回して
円筒状の二次元+奥行情報を得て三次元のポイントクラウドを作ってます。
いまのところぐるぐる回さないと断面図しか取れないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nXlqv_k4P8Q [youtube.com]
ちなみにシングルチップ化された試作品では
フェイズドアレイでスキャンするのでぐるぐる回さなくて済むとか・・・。
これ面白そう。
http://gigazine.net/news/20160810-lidar-onto-single-chip/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
回っているのはミラーで、リアルタイム性を落とす変わりに解像度を稼いでる。