アカウント名:
パスワード:
何いってんのこいつ?
「脆弱性が存在してるので隠したい」ってこと?
Security through obscurityという言葉がありましてな
同意。詳細を公表しても問題ない認証仕様で作ったうえでそれを公表しないのが一番。何でもかんでも公表しろっていう奴は無視すればいい。完璧な対応だと思う。
公表されないなら、公表しても問題ない仕様かどうか分からんではないの。なぜ完璧と言えるの?
例えば、同一人物によるログインとみなせない要求は拒否する、という仕様にしたとする。どうやって検出するのかは、それが妥当なら公開する必要はない。そういうこと。公開すれば迂回しようとする輩が現れるのは確実で、公開しない方がよい。
意見募集しておいて、「俺らのやり方は妥当なんで仕様を公開する必要はない」って、意味不明なんですけど。どうやって意見すれば良いの?下賤の民の意見なんざ聞く耳持たないけど、一応ポーズだけはしとくか、ってこと?
きちんと理由を説明して反論しているじゃないですか。それに、寄せられた意見に従えばいいってものじゃないでしょ。
ちなみに「聞く耳持たない」というのは、「参考意見として承ります。」としか書いてないもの。いちいち回答するのも馬鹿らしいので回答もしない。
本当に参考にする場合には、「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」となってる。
>「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」「今回は、参考としません」ってことで、却下された意味じゃないの?
「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」という字面を行政が「本当に参考にする」と考えているなら,あなたは素直すぎますよ。
今回はいろいろな理由で反映できないけど(そもそもそういう内容を反映すべき文書ではないとか、もう少し慎重な検討を進めたうえでの将来の課題として考えているとか)、無視できない意見として承り、さらに検討させていただきます、という意味ですよ(もちろん、検討の結果、将来も反映されないこともあり得ますが)。「参考意見と承ります」「貴重なご意見として承ります」のような表現は単なる不採用の意味で使われる定番表現のため、これらと区別するために用いられます。
P.5の個人④を指していると思うけど、「セキュリティ的に問題ではありませんか?」「セキュリティの観点から問題ありません」となっていて反論になってないような……
しかしこれは意見側の言い方が悪いよね「仕様の詳細を非公開とすることで○○という懸念が想定されるから問題では?」という聞き方ならば、もう少しまともな非公開の理由が返ってきたと思うけど……
確かに、個人が何も考えずに出したようなコメントっぽいので、あまりまともに回答するようなものじゃないですね。
この回答内容からは、セキュリティ上の問題はあるが別の理由で公表しない、というわけではなく、むしろセキュリティ上の観点から公表していないのだ、ということは分かるので、反論の理由は(具体的ではないにせよ)一応示されていると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
うーむ (スコア:1)
何いってんのこいつ?
「脆弱性が存在してるので隠したい」ってこと?
Re: (スコア:0)
Security through obscurityという言葉がありましてな
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
同意。
詳細を公表しても問題ない認証仕様で作ったうえでそれを公表しないのが一番。
何でもかんでも公表しろっていう奴は無視すればいい。完璧な対応だと思う。
Re: (スコア:0)
公表されないなら、公表しても問題ない仕様かどうか分からんではないの。なぜ完璧と言えるの?
Re: (スコア:1)
例えば、同一人物によるログインとみなせない要求は拒否する、という仕様にしたとする。
どうやって検出するのかは、それが妥当なら公開する必要はない。そういうこと。
公開すれば迂回しようとする輩が現れるのは確実で、公開しない方がよい。
Re: (スコア:0)
意見募集しておいて、「俺らのやり方は妥当なんで仕様を公開する必要はない」って、意味不明なんですけど。
どうやって意見すれば良いの?
下賤の民の意見なんざ聞く耳持たないけど、一応ポーズだけはしとくか、ってこと?
Re:うーむ (スコア:1)
きちんと理由を説明して反論しているじゃないですか。それに、寄せられた意見に従えばいいってものじゃないでしょ。
ちなみに「聞く耳持たない」というのは、
「参考意見として承ります。」
としか書いてないもの。いちいち回答するのも馬鹿らしいので回答もしない。
本当に参考にする場合には、
「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」
となってる。
Re: (スコア:0)
>「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」
「今回は、参考としません」ってことで、却下された意味じゃないの?
Re: (スコア:0)
「頂いた御意見は、今後の行政の参考とさせていただきます。」という字面を行政が「本当に参考にする」と考えているなら,あなたは素直すぎますよ。
Re:うーむ (スコア:1)
今回はいろいろな理由で反映できないけど(そもそもそういう内容を反映すべき文書ではないとか、もう少し慎重な検討を進めたうえでの将来の課題として考えているとか)、無視できない意見として承り、さらに検討させていただきます、という意味ですよ(もちろん、検討の結果、将来も反映されないこともあり得ますが)。「参考意見と承ります」「貴重なご意見として承ります」のような表現は単なる不採用の意味で使われる定番表現のため、これらと区別するために用いられます。
Re:うーむ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
P.5の個人④を指していると思うけど、「セキュリティ的に問題ではありませんか?」「セキュリティの観点から問題ありません」と
なっていて反論になってないような……
しかしこれは意見側の言い方が悪いよね
「仕様の詳細を非公開とすることで○○という懸念が想定されるから問題では?」という聞き方ならば、もう少しまともな非公開の
理由が返ってきたと思うけど……
Re:うーむ (スコア:1)
確かに、個人が何も考えずに出したようなコメントっぽいので、あまりまともに回答するようなものじゃないですね。
この回答内容からは、セキュリティ上の問題はあるが別の理由で公表しない、というわけではなく、むしろセキュリティ上の観点から公表していないのだ、ということは分かるので、反論の理由は(具体的ではないにせよ)一応示されていると思います。