アカウント名:
パスワード:
日本全体に蔓延る食品偽装について調査 & 摘発して下さいよ。鯛という名のマンボウとか、アナゴという名のウミヘビとか、シシャモという名のキュウリとか提供してるようなふざけた店は、全て飲食店営業許可証取消の方向で。緑肉提供していた某ハンバーガー屋や、ミネラルウォーターの瓶に水道水入れて持ってくる飲み屋なんかも全店営業許可証取消で良いと思いますよ。
抜き打ち検査でガンガン取り消しやって、再度営業したきゃ再発防止策やなんかを出させた上で許可証も取り直させれば良し。伊勢海老食いに来た客にロブスター提供しといてから、客が気づかなきゃお咎めなしという現状は異常すぎ。恥曝しだから、オリンピック開催前に一掃して。
代用食品を偽って出す行為はイカンねただ、挙げているアナゴなんてのはマアナゴとは表記してない訳でアナゴに類していれば学名とかで~ウミヘビとか付いていても仕方あるまいエンガワも一緒で具体的な名前が書いてないものを注文してがっかりする分にはある意味自己責任イセエビと言いながらロブスターではさすがに同じ分類には入らないから言い逃れはできないと思うが
#俺は魚よりチーズが許せん、乳化剤やらで嵩増ししてあるものはチーズとは言えんぜ
Wikipedia「イセエビ」> 英語では "Spiny lobster" (棘だらけのロブスター)と呼ばれる。> ただし狭義のロブスターはザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・> ロブスター属に分類される甲殻類を指す言葉であり、下目レベルで> イセエビとは異なる。広義にはロブスターは大型の歩行型エビ全般を指す> 総称であり、イセエビをロブスターの一種とみなすのは、その意味では間違いではない。
同じ分類には入っているけど包含関係が逆というか、イセエビをロブスターの一種と言ってもいいけどロブスターをイセエビと言っちゃいけない。
それなりに同意はするのですが、食品や料理については「その名前がついているからといってソレとは限らない」名称が慣用されていたりするので、何でもかんでも取り締まると伝統的な名称が失われることになったりするのが悩みどころ。
例えば本来の肉の入手が困難なので鶏肉を代用とした「○○丼」(○○は別の鳥の名前)とか。例えば赤マンボウを本マグロと称して売ったらアウトでしょうが、赤マンボウをボウマグロと名付けて売り、寿司屋が握って「マグロ」として売るのはアウトなのかどうか。#ネギトロにネギ入ってないとかウグイスパンにウグイス入ってないとかレモン牛乳にレモン入ってないとかじゃなくてね。
絶対アウトなのを摘発するとか産地偽装や養殖・天然の判断を厳しく行うとかは賛成するんですが、現実の食材・料理の世界は魑魅魍魎なのでグレーゾーンが広くて辛いですな、という個人の感想でした。
「伝統的」という理由だけで摘発しないのもどうかと思うのだが…というか、「ボウマグロとは赤マンボウのことです」とお品書きにでも書けばいいのに
>「伝統的」という理由だけで摘発しないのもどうかと思うのだが…つまり北海道でヤキトリと称して豚肉の串焼きを売ってる業者を軒並み摘発しろとそういうわけですね?
「メロ」よりも「銀ムツ」の方が消費者にはわかりやすいもんな。切り身にまで学名とかどうでもいい。食べたときの鰺の近さで分類しろよ!
法律でオッケーてことになってる
過去にニュースになったよね
個人的には日本はこういうところがクソだと思う
> ~よりも> ~さいよ。
すぐ関係ないことを書こうとする人の行末
キュウリをシシャモに偽装する方法をワクワクしながらググってしまいました。まあ、勉強にはなりました。
一瞬きゅうりをカッパと偽装してる件かな?と思ったカッパの水揚げ量のデータなんてどこにもないのにどこの寿司屋にもあるもんなあ
関を挟んで田舎側では、イナダは天然物、ハマチは養殖物を意味するらしいですが?見立て料理は、お互いに納得してるからok扱いですか?
騙す気満々なのを見過ごしちゃいかんのは同意だが、棘がありすぎるわ極端だわで、お子ちゃまの意見にしか見えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
トクホとかいうどうでもいい商品よりも (スコア:3, 興味深い)
日本全体に蔓延る食品偽装について調査 & 摘発して下さいよ。
鯛という名のマンボウとか、アナゴという名のウミヘビとか、シシャモという名のキュウリとか提供してるようなふざけた店は、全て飲食店営業許可証取消の方向で。
緑肉提供していた某ハンバーガー屋や、ミネラルウォーターの瓶に水道水入れて持ってくる飲み屋なんかも全店営業許可証取消で良いと思いますよ。
抜き打ち検査でガンガン取り消しやって、再度営業したきゃ再発防止策やなんかを出させた上で許可証も取り直させれば良し。
伊勢海老食いに来た客にロブスター提供しといてから、客が気づかなきゃお咎めなしという現状は異常すぎ。
恥曝しだから、オリンピック開催前に一掃して。
Re:トクホとかいうどうでもいい商品よりも (スコア:1)
代用食品を偽って出す行為はイカンね
ただ、挙げているアナゴなんてのはマアナゴとは表記してない訳でアナゴに類していれば学名とかで~ウミヘビとか付いていても仕方あるまい
エンガワも一緒で具体的な名前が書いてないものを注文してがっかりする分にはある意味自己責任
イセエビと言いながらロブスターではさすがに同じ分類には入らないから言い逃れはできないと思うが
#俺は魚よりチーズが許せん、乳化剤やらで嵩増ししてあるものはチーズとは言えんぜ
Re: (スコア:0)
Wikipedia「イセエビ」
> 英語では "Spiny lobster" (棘だらけのロブスター)と呼ばれる。
> ただし狭義のロブスターはザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・
> ロブスター属に分類される甲殻類を指す言葉であり、下目レベルで
> イセエビとは異なる。広義にはロブスターは大型の歩行型エビ全般を指す
> 総称であり、イセエビをロブスターの一種とみなすのは、その意味では間違いではない。
同じ分類には入っているけど包含関係が逆というか、
イセエビをロブスターの一種と言ってもいいけどロブスターをイセエビと言っちゃいけない。
Re:トクホとかいうどうでもいい商品よりも (スコア:1)
それなりに同意はするのですが、
食品や料理については「その名前がついているからといってソレとは限らない」名称が慣用されていたりするので、
何でもかんでも取り締まると伝統的な名称が失われることになったりするのが悩みどころ。
例えば本来の肉の入手が困難なので鶏肉を代用とした「○○丼」(○○は別の鳥の名前)とか。
例えば赤マンボウを本マグロと称して売ったらアウトでしょうが、赤マンボウをボウマグロと名付けて売り、寿司屋が握って「マグロ」として売るのはアウトなのかどうか。
#ネギトロにネギ入ってないとかウグイスパンにウグイス入ってないとかレモン牛乳にレモン入ってないとかじゃなくてね。
絶対アウトなのを摘発するとか産地偽装や養殖・天然の判断を厳しく行うとかは賛成するんですが、現実の食材・料理の世界は魑魅魍魎なのでグレーゾーンが広くて辛いですな、という個人の感想でした。
Re: (スコア:0)
「伝統的」という理由だけで摘発しないのもどうかと思うのだが…
というか、「ボウマグロとは赤マンボウのことです」とお品書きにでも書けばいいのに
Re: (スコア:0)
>「伝統的」という理由だけで摘発しないのもどうかと思うのだが…
つまり北海道でヤキトリと称して豚肉の串焼きを売ってる業者を軒並み摘発しろとそういうわけですね?
Re: (スコア:0)
「メロ」よりも「銀ムツ」の方が消費者にはわかりやすいもんな。
切り身にまで学名とかどうでもいい。食べたときの鰺の近さで分類しろよ!
Re: (スコア:0)
法律でオッケーてことになってる
Re: (スコア:0)
過去にニュースになったよね
個人的には日本はこういうところがクソだと思う
Re: (スコア:0)
> ~よりも
> ~さいよ。
すぐ関係ないことを書こうとする人の行末
Re: (スコア:0)
キュウリをシシャモに偽装する方法をワクワクしながらググってしまいました。
まあ、勉強にはなりました。
Re: (スコア:0)
一瞬きゅうりをカッパと偽装してる件かな?と思った
カッパの水揚げ量のデータなんてどこにもないのに
どこの寿司屋にもあるもんなあ
Re: (スコア:0)
関を挟んで田舎側では、イナダは天然物、ハマチは養殖物を意味するらしいですが?
見立て料理は、お互いに納得してるからok扱いですか?
騙す気満々なのを見過ごしちゃいかんのは同意だが、棘がありすぎるわ極端だわで、お子ちゃまの意見にしか見えない。