アカウント名:
パスワード:
恥ずかしながら、「米州」という概念をこの記事で初めて知った。言葉面からはアメリカ+上下ちょっとくらいに考えたけど、結構範囲広め(南北アメリカ大陸+周辺諸島でグリーンランドとかも含む)なんですね。
グリーンランドってヨーロッパだと思ってたけど、地図見たら明らかにアメリカ大陸の近傍だ。
政治的な関係上、もっと、ヨーロッパ寄りだと思ってた。と言うか、もっとアメリカから遠いと思ってた。メルカトル図法も影響してるかなぁ。
カルテク大学のとあるPDF文書51ページ [caltech.edu]みたいに、北極中心のBerghaus Star図法がこの場合のグリーンランドの位置確認の目的に向いているんじゃないだろうか。
// 地図はどうしても表現と表裏で犠牲が大きいから地球儀を使える方が強い。
まさに、今回、北極中心の地図で気がつきました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
米州 (スコア:1)
恥ずかしながら、「米州」という概念をこの記事で初めて知った。
言葉面からはアメリカ+上下ちょっとくらいに考えたけど、
結構範囲広め(南北アメリカ大陸+周辺諸島でグリーンランドとかも含む)なんですね。
Re: (スコア:2)
グリーンランドってヨーロッパだと思ってたけど、地図見たら明らかにアメリカ大陸の近傍だ。
政治的な関係上、もっと、ヨーロッパ寄りだと思ってた。と言うか、もっとアメリカから遠いと思ってた。
メルカトル図法も影響してるかなぁ。
Re: (スコア:1)
カルテク大学のとあるPDF文書51ページ [caltech.edu]みたいに、
北極中心のBerghaus Star図法がこの場合のグリーンランドの位置確認の目的
に向いているんじゃないだろうか。
// 地図はどうしても表現と表裏で犠牲が大きいから地球儀を使える方が強い。
Re:米州 (スコア:2)
まさに、今回、北極中心の地図で気がつきました。