アカウント名:
パスワード:
>人工知能が人類の脅威になるという声も聞かれるが、Partnership on AIの目的の1つはこういった課題に対処することだそうだ。
脅威になるという声という課題に対処するわけですね
対処可能ならそれもいいかと。言論統制の実験ですね。 都市伝説でなく、中国のようなあからさまでもなく、本当に言論統制できるならそれもいいんじゃないでしょうか。今のネットは、嘘八百を好き勝手に拡散できすぎます。
言論統制というのは特定の人間にとって都合の良い嘘を好き放題拡散でき、その上嘘に対する反論も出来なくなると言う事なので…表面上は嘘が減った様に見えても、統制が無い時と比べて社会をより誤った方向に向けてしまう恐れが高いのではないでしょうか…。ネット等での嘘八百に対抗するなら、ある程度信頼出来る情報(証拠)を探して自動的に反論するAI(その情報を信じるか、更なる証拠を出して再反論するかは自由)といった物の方が良いのではないかと思います。
このメンバーならある程度世論を操作できそうですが。大手新聞と大手ケーブルテレビ局。大手ネット書店。ネット検索大手。フェイスブック傘下には複数の巨大SNSもありますね。ヤフーをカバーできないのは微妙だがどの道あの会社の検索アルゴリズムは…単にアメリカの右翼が以上の企業から離れるだけかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
読みたいように読む (スコア:0)
>人工知能が人類の脅威になるという声も聞かれるが、Partnership on AIの目的の1つはこういった課題に対処することだそうだ。
脅威になるという声という課題に対処するわけですね
Re: (スコア:0)
対処可能ならそれもいいかと。
言論統制の実験ですね。 都市伝説でなく、中国のようなあからさまでもなく、本当に言論統制できるならそれもいいんじゃないでしょうか。
今のネットは、嘘八百を好き勝手に拡散できすぎます。
Re: (スコア:0)
言論統制というのは特定の人間にとって都合の良い嘘を好き放題拡散でき、その上嘘に対する反論も出来なくなると言う事なので…表面上は嘘が減った様に見えても、統制が無い時と比べて社会をより誤った方向に向けてしまう恐れが高いのではないでしょうか…。
ネット等での嘘八百に対抗するなら、ある程度信頼出来る情報(証拠)を探して自動的に反論するAI(その情報を信じるか、更なる証拠を出して再反論するかは自由)といった物の方が良いのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
このメンバーならある程度世論を操作できそうですが。大手新聞と大手ケーブルテレビ局。大手ネット書店。ネット検索大手。フェイスブック傘下には複数の巨大SNSもありますね。ヤフーをカバーできないのは微妙だがどの道あの会社の検索アルゴリズムは…
単にアメリカの右翼が以上の企業から離れるだけかもしれません。