アカウント名:
パスワード:
ていうか、ダイヤが切れるのかな。向こうはそこまで正確に列車走らせてる訳でもないでしょうに。
シベリア鉄道の現状と将来~辻久子先生に聞く~(NHKラジオ放送 夕方ホットトーク 平成28年2月17日) [neanet.jp]
東アジアとロシア西部を結ぶコンテナ輸送の主流は現在もスエズ運河経由ですが、シベリア・ランドブリッジもスピードを武器に取扱量を伸ばしています。ロシア鉄道は更なるスピードアップをめざし、コンテナ列車の「7日間でロシア横断」というプロジェクトを進めているところです。
ただし現在日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため、
>日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため
これが原因なら、直結すれば取扱量は増えるんでは。もっとも、そのリンク先の資料には「日本は既に家電や消費財の輸出国ではなくなっていますし」ともあるのがなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
北海道が仕切れるのか (スコア:2)
あるいは自治体としての北海道に管理できるのか
という疑問がある。
北方領土変換の話もあるが、
こちらも、北海道に編入して、北海道が面倒見れるのだろうか
という疑問がある。
Re: (スコア:0)
ていうか、ダイヤが切れるのかな。
向こうはそこまで正確に列車走らせてる訳でもないでしょうに。
シベリア鉄道は完全電化・複線化工事完了してるよ (スコア:2)
シベリア鉄道の現状と将来~辻久子先生に聞く~(NHKラジオ放送 夕方ホットトーク 平成28年2月17日) [neanet.jp]
ただし現在日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため、
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:シベリア鉄道は完全電化・複線化工事完了してるよ (スコア:1)
>日本からシベリア鉄道経由の貨物は取扱い量が少ないため
これが原因なら、直結すれば取扱量は増えるんでは。
もっとも、そのリンク先の資料には「日本は既に家電や消費財の輸出国ではなくなっていますし」ともあるのがなぁ。